-
危険運転はなくならない!?-自動車運転死傷行為処罰法施行1ヶ月
2014年06月29日危険・悪質な運転による死傷事故を厳罰化するために新設された「自動車運転死傷行為処罰法」が施行されて1ヵ月が経ちました。
「自動車運転死傷行為処罰法」の詳しい解説はこちら
⇒ https://taniharamakoto.com/archives/1236この度、警視庁がまとめた1ヵ月の摘発状況が公表されたのですが、果たして、どのような結果だったのでしょうか?
「新規定で18件摘発=悪質事故厳罰化1カ月―警察庁」(2014年6月26日 時事通信)
警察庁の発表によると、自動車運転死傷行為処罰法の施行から1ヵ月間の摘発状況をまとめたところ、18件に適用されたということです。
内訳は、「アルコール、薬物、病状の影響で運転に支障が生じる恐れを認識していた危険運転致死傷罪」が最多の8件、「通行禁止道路を進行した危険運転」が1件、「アルコールや薬物の影響の発覚を免れようとする免脱罪」は6件、さらに、これらの違反者が「無免許運転だった場合の罰則の加重」は3件あったとしています。
そもそも、自動車運転死傷行為処罰法は、栃木県鹿沼市で起きた、てんかん患者の運転手の発作により小学生6人をはねて死亡させた「鹿沼市クレーン車暴走事件」(2011年4月)や「京都祇園軽ワゴン車暴走事故」(2012年4月)、無免許・居眠り運転が原因で起きた「亀岡市登校中児童ら交通事故死事件」などの重大事故の遺族の方などが危険運転の罰則の見直しを望んだことから世論の後押しもあって新設されたものです。
しかし、単純計算すると、この1ヵ月では40時間に1件の割合で、危険・悪質事故が起きたことになります。
先日、発生した脱法ハーブに絡んだ池袋の死傷事故など、依然として危険・悪質事故は絶えません。
詳しい解説はこちら⇒「脱法ハーブで危険運転致死傷罪か!?」
https://taniharamakoto.com/archives/1530新しい法律を作っても、それを国民に広く知らしめなければ、抑止効果は薄いと思います。
今回の自動車運転死傷行為処罰法の施行については、国民に対する告知が足りないように感じています。
危険な運転をすると、いかに重い処罰を受けることになるのか、広く国民に知ってもらい、少しでも悲惨な事故が減少するよう祈ります。
-
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(2)
2013年12月15日「自動車運転死傷行為処罰法」の内容解説
「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」(自動車運転死傷行為処罰法)が、平成25年11月20日、参院本会議で全会一致により可決・成立し、平成26年5月までに施行され、自動二輪車や原動機付自転車の事故にも適用される。 自動車運転死傷行為処罰法は、従前刑法に規定されてきた、「危険運転致死傷罪」と「自動車運転過失致死傷罪」を刑法から抜き出し、新しい類型の犯罪を加えるとともに、それら事故の際、加害者が無免許だった場合に刑を重くする、という新しい法律である。
そこで、本稿では、この「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」(自動車運転死傷行為処罰法)が、どのような場合に適用されるのか、について解説する。
この法律は、わずか6条からなる。6つの条文に全ての犯罪と刑罰が記載されているのであるが、その刑罰は、最高懲役20年。決して軽くはない。
では、自動車運転死傷行為等処罰法に規定されている犯罪を順番に解説する。
危険運転致死傷罪
危険運転致死傷罪は、致傷の場合には懲役15年以下、死亡の場合には20年以下の懲役とされており、過失運転致死傷罪の法廷刑よりも格段に重い処罰となっている。
その理由は、危険運転致死傷罪が成立するためには、運転者が過失ではなく、故意に危険運転行為を行ったことにある。
つまり、通常の過失運転致死傷罪は、前方不注視や脇見運転など、過失犯であるが、危険運転致死傷罪では、次の6つの、特に危険な運転行為を故意に行ったことが必要になる。
- アルコール・薬物の影響により正常な運転が困難な状態で走行
- 進行を制御することが困難高速度で走行
- 進行を制御する技能を有しないで走行
- 人又は車の通行を妨害する目的で走行中の自動車の直前に進入その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
- 赤色信号等を殊更に無視し、かつ重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
- 通行禁止道路を進行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
上記の6つのいずれかに当てはまる行為をし、その結果、事故で人を死傷した場合には、危険運転致死傷罪が成立する。
構成要件の解説
「アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で走行」
「正常な運転が困難な状態」とは、道路や交通の状況に応じた運転操作を行うことが困難な状態のことである。
ただ酒を飲んで良い気分になっている程度では、運転に支障はあるかもしれないが、危険運転致死傷罪は成立しない。
「正常な運転が困難な状態」とは、飲酒や薬物などにより、目が回った状態であったり、運動能力が低下してハンドルやブレーキがうまく操作できなかったり、判断能力が低下して距離感がつかめなかったりして、正常に運転できない状態のことを言う。
「アルコールの影響で正常な運転が困難」かどうかの認定方法としては、呼気検査により、呼気の中にどれだけのアルコールが検出されるか、直立検査・歩行検査でフラフラしていないかどうか、事故直後の言動でろれつが回らないようなことはないか、目が充血している等の兆候があったか、蛇行運転をしているなどの事実があったか、本人や関係者の証言により、どの程度の飲酒をしていたか、事故前後の言動はどうだったか、などを総合して認定される。この立証は検察側の責任なので、危険運転致死傷罪で起訴できるかどうかは、事故直後の初動捜査にかかっている。
しっかりマニュアル化して、証拠化を進めて欲しいところである。
「進行を制御することが困難な高速度で走行」
「進行を制御することが困難な高速度」とは、速度が速すぎるため、道路の状況に応じて進行することが困難な状態で自動車を走行させることである。
千葉地裁平成28年1月21日判決は、「自動車の性能や道路状況等の客観的な事実に照らし、ハンドルやブレーキの操作をわずかにミスしただけでも自動車を道路から逸脱して走行させてしまうように、自動車を的確に走行させることが一般ドライバーの感覚からみて困難と思われる速度をいい、ここでいう道路状況とは、道路の物理的な状況等をいうのであって、他の自動車や歩行者の存在を含まない」と定義している。
条文では、具体的に「速度●●キロ以上」と決まっているわけではない。
具体的な道路の道幅や、カーブ、曲がり角などの状況によって変わってくるし、車の性能や貨物の積載状況によっても変わってくる。
つまり、高速道路であれば100キロ以上の速度で走行しても危険運転とされることは考えにくいが、曲がりくねった細い道路で、ゆっくり走らないと危ないような道路を100キロ以上の速度で走行する場合は、進行を制御することが困難な高速度、と認定されやすくなるだろう。
進行を制御することが困難なほどの高速度かどうかは刑事裁判において机上のみの資料で判断することは難しいであろうから、事案によっては刑事裁判においても現場の検証や再現ビデオなどでの立証が必要となると思われる。
「進行を制御する技能を有しないで走行」
「進行を制御する技能を有しない」とは、ハンドルやブレーキ等を捜査する初歩的な技能すら有しない場合が想定されている。
この要件は、「無免許」を意味するか、というと、そういう意味ではない。
免許の有無にかかわらず、事故当時の運転技術に着目するものである。
その結果、無免許運転による悪質な事故に対してこの類型が適用されず、社会的な非難が高まった結果、本法律では、この類型に該当しなくても、無免許運転により事故を起こした場合には刑を重くすることとなっている。後に解説する。
したがって、この類型の場合、たとえ、無免許であっても、普段無免許運転を繰り返しており、運転技術がある場合には、この要件には当てはまらない。
「人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に侵入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転」
「通行を妨害する目的」というのは、「相手を停止させたり、走行させない」という意味ではない。
逆に、相手に自車との衝突を避けるための回避行為をとらせるなど、相手の「安全運転を妨害」する目的を言う。
急な割り込みに対し、相手が自車との衝突を避けるために急にハンドルをきったり、という回避行為をするときは、重大な事故が発生しやすいことに着目したものである。
「重大な交通の危険を生じさせる速度」は、自車が相手方と衝突すると、重大な事故になりそうな速度、あるいはそのような重大な事故を回避することが困難な速度を言い、立法時の答弁では、20~30キロ程度出ていれば、状況によってはこの要件に当たると解釈されている。
「赤信号又はこれに相当する信号を殊更に無視し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転」
道路では、信号機などにより交通整理が行われ、円滑かつ安全な交通が確保される仕組みになっている。
もし、赤信号を無視して交差点などに進入すると、青信号に従って交差点に進入した他車や歩行者などに重大な交通の危険を生じさせる可能性があるため、規定されたものである。
「赤信号又はこれに相当する信号」の「これに相当する信号」とは、赤信号と同様の効力を持つ信号のことで、警察官の手信号のようなものを指す。
「重大な交通の危険を生じさせる速度」は、やはり20~30キロ程度出ていれば、要件に当たると解釈されている。
その程度の速度でも、赤信号を無視して交差点に侵入されば、重大な事故が発生しやすいためである。
通行禁止道路を進行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
今回の立法で新たに追加された類型である。
平成23年10月、愛知県名古屋市において、無免許でかつ酒気を帯び、無車検、無保険の自動車を運転していたブラジル人が、一方通行を逆走し、交差点の横断歩道上を自転車で進行していた被害者に自動車を衝突させて死亡させ、ひき逃げしたという悪質な事故が発生し、社会の注目を集めた。
この事故で、一方通行の逆走が、交通に重大な危険を生じさせる行為であり、危険運転致死傷罪に取り込むべきだ、という認識が浸透し、今回の追加に至ったものと思われる。
実際、道路を自動車で進行し、あるいは歩行中に、自動車が走行してくるはずがないところから自動車が走行してくる場合には、衝突を回避するための措置をとりにくいであろう。
「通行禁止道路」とは、道路標識もしくは道路標示により、又はその他法令の規定により自動車の通行が禁止されている道路又はその部分であって、これを通行することが人又は車に交通の危険を生じさせるものとして政令で定めるものを言う。
具体的には政令で定められるが、現段階(2013年12月)としては、自転車及び歩行者の専用道路、一方通行道路の逆走、高速道路の逆走、などが想定されている。
通行禁止道路を走行する認識は必要はあるから、一方通行道路だと知らずに逆走した場合は、この罪は成立しない。少なくとも、事故時までには、通行禁止道路であることの認識が必要となる。
なお、速度については、やはり20~30キロ程度出ていれば、この犯罪の成立は可能と思われる。
準危険運転致死傷罪
自動車運転死傷行為処罰法で新設された新しい犯罪類型である。
アルコール又は薬物あるいは政令で指定する病気の影響により、その走行中に正常な運転に「支障が生じるおそれ」がある状態で、自動車を運転し、その結果、アルコール又は薬物あるいは病気の影響で「正常な運転が困難」な状態に陥り、事故で人を死傷させた場合に成立する。
ここで、「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」とは、危険運転致死傷罪が適用されるような、「飲酒や薬物などにより、目が回った状態であったり、運動能力が低下してハンドルやブレーキがうまく操作できなかったり、判断能力が低下して距離感がつかめなかったりして、正常に運転できない状態」とまではいかないが、飲酒などの影響で、自動車を運転するのに必要な注意力・判断能力・操作能力が、相当程度低下して、危険な状態にあることをいいます。
たとえば、飲酒の場合には、道路交通法で、酒気帯び運転罪になる程度の血中アルコール濃度があれば、正常な運転に支障がある、ということになる。
病気の場合には、意識を喪失するような発作の前兆症状が出ている場合や、意識を喪失するような発作が予想されるのに、医師から指示された薬を飲んでいない場合などに、「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」にあたる。
ここで注意すべきは、政令で定める病気にかかっている人が自動車事故を起こしたときに、全てこの罪が成立するわけではない、ということである。
たとえ政令で定める病気にかかっていたとしても、その自覚症状がなかったり、運転するのに支障が生じるおそれがないと思っているような場合(従前意識を喪失したことがなく、医師からも特に薬を処方されてなく、問題なく自動車を運転できていたような場合)には、この罪の対象にはならないだろう。
逆に、政令で定める病気の診断を受けていなかったとしても、自分が何らかの病気のためにたびたび意識を喪失することを自覚しているなど、自らの症状がどのようなものであるかを知っていて、そのために正常な運転に支障が生じるおそれがあることを知っていれば、事故後に、事故時において政令で定める病気であったことがわかった場合、この罪が成立すると考える。
この罪の法定刑は、怪我をさせた場合は、12年以下の懲役、死亡させた場合は15年以下の懲役である。政令で定める病気は、以下のとおりである。
- 自動車の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する統合失調症
- 意識障害又は運動障害をもたらす発作が再発するおそれがある「てんかん」(発作が睡眠中に限り再発するものを除く)
- 再発性の失神(脳全体の虚血により一過性の意識障害をもたらす病気であって、発作が再発するおそれがあるもの)
- 自動車の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する低血糖症
- 自動車の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈するそう鬱病(そう病及び鬱病を含む)
- 重度の眠気の症状を呈する睡眠障害
過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪
自動車運転死傷行為処罰法で新設された新しい犯罪類型である。
アルコール又は薬物の影響で、「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」であることを認識しながら自動車を運転し、自動車事故を起こした場合に、
事故後、アルコールまたは薬物の影響や程度が発覚するのを免れるために、
さらに飲酒したり、薬物を摂取したりするか、
あるいは、逃げてアルコールや薬物の濃度を減少させたりして、それらの影響の有無や程度の発覚を免れるような行為をした場合である。
これは、いわゆる「逃げ得」問題を撲滅しよう、というために規定されたものである。
逃げ得とは、どのような問題かというと、たとえば、酒で泥酔状態になって人身事故を起こした場合には、危険運転致死傷罪が適用されますが、ひき逃げしてしまい、翌日逮捕されたとしても、その時には体内のアルコール濃度は減少しているため、危険運転致死傷罪が適用できず、過失運転致死傷罪と道路交通法違反(ひき逃げ)しか適用されず、刑が軽くなってしまう、という問題である。
この犯罪類型を新設したことにより、その場から逃げた場合にはこの罪による最高刑12年にひき逃げの最高刑10年が併合され、最高18年の懲役刑を科すことが可能になる。
なお、この罪の法定刑は、12年以下の懲役である。過失運転致死傷罪
この罪は、従前刑法211条2項で規定されていた「自動車運転過失致死傷罪」をこの法律に移動させたものである。
前方不注視や後方確認義務違反などの過失によって自動車事故で人に怪我をさせたり死亡させたりした場合に成立する。
法定刑は、7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金である。
無免許運転による加重
自動車運転死傷行為処罰法で新設された新しい犯罪類型である。
次の罪を犯した者が、事故の時に無免許だった場合に成立する。
- 危険運転致傷罪(死亡を除く。また、「進行を制御する技能を有しない」犯罪類型を除く。死亡を除くのは、すでに最高刑が規定されているためである)
- 準危険運転致死傷罪
- 過失運転致死傷アルコール等発覚免脱罪
- 過失運転致死傷罪
無免許のよる重大事故が発生したにもかかわらず、従前は自動車運転過失致死傷罪と道路交通法違反という軽い罰則でしか、社会的批判が高まったことから規定されたものである。
というのは、無免許で自動車を運転することは、基本的な交通ルールの無視という規範意識の低さととともにそれ自体危険な行為であるためである。
次のように刑が重くなる。
- 危険運転致傷罪 懲役15年→懲役20年(無免許)
- アルコール等で不覚にも困難に至って事故した罪(上記3)
懲役15年→懲役20年(無免許) - アルコール等影響発覚免脱罪(上記4)
懲役12年→懲役15年(無免許) - 過失運転致死傷罪(旧自動車運転過失致死傷罪)
懲役7年→懲役10年(無免許)
以上、自動車運転死傷行為処罰法の各構成要件を解説しました。
もし、自動車運転死傷行為処罰法の成立経緯を知りたい人は、以下も参考にしてください。
自動車運転死傷行為等処罰法(1)についての記事は、こちら
https://taniharamakoto.com/archives/1234 -
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(1)
2013年12月15日「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」制定までの経緯
悪質運転による死傷事故の罰則を強化する新法「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」が、平成25年11月20日、参院本会議で全会一致により可決・成立した。
平成26年5月までに施行され、オートバイや原付きバイクの事故にも適用される。
この法律は、これまで刑法に規定されてきた、「危険運転致死傷罪」と「自動車運転過失致死傷罪」を刑法から抜き出し、新しい類型の犯罪を加えるとともに、それら事故の際、加害者が無免許だった場合に刑を重くする、という新しい法律である。
つまり、一言で言うと、悪質な運転による事故には、これまでよりも重い刑罰で臨む、という新法である。
今回は、この法律のできた背景と概要について説明したい。
危険運転致死傷罪ができるまでは、自動車による死傷事故については、業務上過失致死傷罪で一律に処罰されてきた。
刑法211条
業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。
ところが、平成11年11月28日、東京都世田谷区の東名高速道路で、飲酒運転のトラックが、両親と3歳・1歳の2女児の3名の幼児が同乗する普通乗用自動車に追突し、3人の幼児を死亡させる事故が発生。
また、平成12年4月に神奈川県座間市で、無免許、無車検、無保険、かつ飲酒運転で、検問から猛スピードで逃走していた建設作業員の男性が運転する自動車が歩道に突っ込み、歩道を歩いていた大学生2名を死亡させた事件が発生。
その後、危険な運転による自動車事故に、最高5年の懲役しか科せないとは不合理であるとのことで、署名運動が行われ、平成13年10月には合計で37万4,339名の署名が集まった。
その結果、平成13年に危険運転致死傷罪が新設され、平成17年に罰則が引き上げられるとともに、平成19年には、原動機付自転車や自動二輪車にも適用が拡大された。
しかし、危険運転致死傷罪は、特に危険な運転行為に限って重く処罰しようという刑罰なので、その要件に該当しない悲惨な事故について不適用となり、社会の批判が高まり、自動車事故に対する重罰化の要請が高まった。
その結果、平成19年に、新たに「自動車運転過失致死傷罪」が創設され、最高7年以下の懲役が定められた。
刑法第211条2項
自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。
ところが、その後、次のような悲惨な事故が頻発した。
平成23年4月、栃木県鹿沼市において、てんかんの症状を有して投薬治療を受けていた加害者が、医師から運転をしないよう指導を受けていたにもかかわらず、クレーン車を運転し、運転中にてんかん発作が起きて意識を失い、歩道上の小学生らに衝突させて、6人を死亡させた事故。
平成23年10月、愛知県名古屋市において、無免許でかつ酒気を帯び、無車検、無保険の自動車を運転していたブラジル人が、一方通行を逆走し、交差点の横断歩道上を自転車で進行していた被害者に自動車を衝突させて死亡させ、ひき逃げした事故。
平成24年4月、京都府亀岡市において、無免許で自動車を運転し、連日の夜遊びなどによる寝不足などにより、仮睡状態に陥り、小学校に登校中の小学生らに衝突させ、3人を死亡させ、7人を負傷させた事故。
これらの事故は、社会的に話題になり、その刑事裁判の動向が注視されたが、いずれも、当時の危険運転致死傷罪の構成要件には該当せず、全て自動車運転過失致死傷罪で起訴されることとなった。
そこで、自動車による死傷事故に対する罰則見直しの世論が高まり、このたびの改正となった。
この新法のポイントは、以下の4点である。
危険運転致死傷罪の犯罪類型を1つ追加したこと
これまで、危険運転致死傷罪の適用がなかった「通行禁止道路において重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為により人を死傷」させた場合に、危険運転致死傷罪の適用を認めることとした。
危険運転致死傷罪の最高刑は、懲役20年である。
準危険運転致死傷罪の新設
危険運転致死傷罪には該当しないが、アルコール又は薬物あるいは一定の病気の影響により、その走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態(危険運転致死傷罪は「正常な運転が困難な状態」にまでなる必要がある)で、自動車を運転し、その結果、正常な運転が困難な状態に陥って事故を起こした場合を新しい犯罪類型としたこと。
この犯罪の最高刑は、懲役15年である。
過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪の新設
アルコール等の影響で正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で自動車を運転して事故を起こし、飲酒等の発覚を恐れて逃げたり、さらに飲酒したり、等の行為をした場合に、「自動車運転過失致死傷罪」よりも重く処罰することとしたこと。
この犯罪の最高刑は懲役12年である。
無免許運転の場合の刑の加重
危険運転致傷罪や準危険運転致死傷罪、過失運転致死傷罪、アルコール等影響発覚免脱罪等を犯した加害者が、事故当時無免許だった時は、その刑罰を重くしたこと。
この無免許により加重される罪の最高刑は、
(1)危険運転致傷罪 懲役15年→懲役20年(無免許)
(2)アルコール等で不覚にも困難に至って事故した罪(上記3)
懲役15年→懲役20年(無免許)(3)アルコール等影響発覚免脱罪(上記4)
懲役12年→懲役15年(無免許)(4)過失運転致死傷罪(旧自動車運転過失致死傷罪)
懲役7年→懲役10年(無免許)である。
具体的な構成要件の内容については、細部にわたるために、本稿では省略するが、この法律の成立自体は、現実に発生した悪質かつ悲惨な事故に刑罰法規が適切に対処できなかった、という国民の批判を受けて成立したものであって、評価できる。
問題は、実際の適用場面にあたっての運用である。
法律は作ったものの、必要な時に適用されないのでは絵に描いた餅となるし、不明確な規定のままむやみに拡大適用されることとなれば、不意打ち的な処罰が発生することになる。
この点については、交通事故の被害者弁護を多く扱う私としても、注視したいところである。
続きは、こちらから
https://taniharamakoto.com/archives/1236 -
刑罰一覧:テレビ・新聞・ニュース記事に関連した刑罰を弁護士が解説
2012年01月08日刑罰の一覧をピックアップしました。
関連したテレビ・新聞・ニュース記事の解説ページにリンクしています。信書隠匿罪
郵便物を隠すと罪になる?準危険運転致死傷罪
「自動車運転死傷行為処罰法」の施行9ヶ月の適用状況
自動車運転死傷行為処罰法:「無免許過失運転致傷」が初適用!
飲酒運転で自動車運転死傷行為処罰法が初適用!
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(1)
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(2)過失運転致死傷アルコール等発覚免脱罪
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(2)過失運転致死傷罪
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(1)
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(2)
北海道の4人死亡事故に危険運転致死傷罪を適用できるか?
「自動車運転死傷行為処罰法」の施行9ヶ月の適用状況
薬を飲んだだけで「危険運転致死傷罪」!?
軽い交通事故でも逃げると重罰が!?
自動車運転死傷行為処罰法:「無免許過失運転致傷」が初適用!
自動車運転死傷行為処罰法:「逃げ得」を許さない「発覚免脱罪」が初適用!
飲酒運転で自動車運転死傷行為処罰法が初適用!危険運転致死罪
危険運転致死罪で懲役20年確定
7人死傷事故で危険運転致死傷罪
また悲惨な交通事故
危険運転致死傷罪とは
危険運転致死傷罪に懲役23年!
危険運転致死傷罪を考える
7人死傷事故で危険運転致死傷罪
脱法ハーブによる事故に危険運転致死傷罪・懲役11年
交通事故で懲役14年
毎日新聞掲載(交通事故)
自動車運転過失致死傷罪成立
川口保育園児の交通事故危険運転死傷罪
赤信号無視に危険運転死傷罪適用
危険運転致死傷罪からの訴因追加的変更
危険運転致死傷罪と無免許
亀岡市登校中児童ら交通事故死事件の刑が確定
時速40キロで危険運転致死傷罪!?殺人罪
ひき逃げが殺人罪に!?
北海道の4人死亡事故に危険運転致死傷罪を適用できるか?
放火は殺人より罪が重い!という都市伝説の真相は!?
待ち時間が長くて放火
祇園の18人死傷事故は殺人罪なのか?
防犯カメラは見ている。
頼まれて殺害した場合は罪?
すき家に強盗多発
引きずり死亡事故に懲役15年
寝袋に入れるのは、埋葬か!?
訊問の罠
ロス疑惑(三浦和義さん)サイパンで逮捕
判決に影響を及ぼすのか
急性アルコール中毒で死亡
公判中に暴行公務執行妨害罪
ひき逃げが殺人罪に!?
医師が警察官を引きずって逮捕!?
駐車監視員に暴行威力業務妨害罪
くつを投げただけで犯罪になる!?業務妨害には要注意
いたずらが犯罪になる場合とは?
線路を自動車が走ると・・・
インターネット書き込みが業務妨害罪
シャワーを流すと、業務妨害罪か?
インターネット犯は逮捕されやすい偽計業務妨害罪
入試問題流出事件、逮捕へ
シャワーを流すと、業務妨害罪か?
嫌がらせ電話は犯罪
インターネット犯は逮捕されやすい
迷惑電話は犯罪
ホントに呼ぶか?住居侵入罪
迷惑チラシのポスティングを禁止できるか?
いたずらが犯罪になる場合とは?
法がダメなら条例で!京都府が盗撮を禁止へ~
自分の会社に出勤するのは建造物侵入か?
お金を払う強盗犯人?
住居侵入罪とは
司法修習生逮捕( ゜Д゜)私文書偽造罪
履歴書を書いて私文書偽造!?
他人のメールを自分宛に転送させると犯罪!?
会社の経費で飲みに行ったら犯罪!?
会社の領収書の改ざん、どんな罪?児童ポルノ禁止法
剣道と児童ポルノ
Twitterのリツイートで逮捕!?
「リベンジポルノ」は罪になります。公然わいせつ罪
セーラー服か、公然わいせつか?
四国の乱は、公然わいせつ?偽計業務妨害
嫌がらせ電話は犯罪
インターネット犯は逮捕されやすい
葉書を送るだけで業務妨害?
迷惑電話は犯罪
ウソの注文をすると犯罪になります。
探偵業の適正化は可能か?
シャワーを流すと、業務妨害罪か?
入試問題流出事件、逮捕へ
ホントに呼ぶか?汽車転覆罪
葉書を送るだけで業務妨害?準強制わいせつ罪(準強制猥褻)
眠っている人にわいせつな行為をすると?強姦罪
眠っている人にわいせつな行為をすると?
セクハラの賠償金が1300万円!?
セクハラの代償・・・
強制わいせつ罪と準強制わいせつ罪の本当の違いとは?
京大アメフト部集団強姦被疑事件強姦致傷罪
強姦に対する判決集団強姦罪
京大アメフト部集団強姦被疑事件賭博罪
タクシー賭博同意殺人罪
頼まれて殺害した場合は罪?傷害罪
自転車ひき逃げで書類送検
ケンカでの正当防衛は成立するのか?
セクハラの賠償金が1300万円!?
これは、酷い!パワハラ自殺で5790万円
スパンキングは暴行罪か!?
犬も歩けば賠償金を払う
隣人トラブルから人間性が見える
DVで5,000万円の損害賠償が認められた件
職場のいじめは、法律問題です。
いじめアンケート問題の判決で学校や行政の隠蔽体質に痛烈な一撃
時速40キロで危険運転致死傷罪!?
「いじめ」の「罪と罰」
ひき逃げが殺人罪に!?
万引きが無期懲役になる可能性が?
家庭内の暴力は犯罪です。
医師が警察官を引きずって逮捕!?
飲酒強要がなぜ傷害罪!?
軽傷でのひき逃げは、罪が軽いか?
現行犯逮捕か、緊急逮捕か?
かみつき犯が強盗傷害?
妻を殴ったら逮捕です
万引犯が強盗罪?
赤信号無視に危険運転死傷罪適用
中学生が決闘すると?
クレーン車が小学生4人死亡事故
自転車事故が増加!?
決闘は男のロマンか、犯罪か!?
無言電話は傷害罪!?
チューリップを引き抜くのはやめよう
キレる乗客
急性アルコール中毒で死亡
跳び蹴り教師暴行罪
家庭内の暴力は犯罪です。
飲酒強要がなぜ傷害罪!?
手の甲をなめただけで強制わいせつ罪で逮捕
「いやよ」「いやよ」も罪のうち!?
セクハラの賠償金が1300万円!?
スパンキングは暴行罪か!?
セクハラの代償・・・
DVで5,000万円の損害賠償が認められた件
犯罪になるストレス発散法とは!?
職場のいじめは、法律問題です。
「いじめ」の「罪と罰」
スカート内を盗撮すると、無罪!?
妻を殴ったら逮捕です
無言電話は傷害罪!?
コンドームを投げたら暴行罪?
キレる乗客
急性アルコール中毒で死亡
ふん尿投げつけ→暴行傷害致死罪
防犯カメラは見ている。
判決に影響を及ぼすのか
”倍返し”には、犯罪が成立する!?脅迫罪
「いじめ」の「罪と罰」
リベンジポルノには新たな法律が適用されます!
「いやよ」「いやよ」も罪のうち!?
「リベンジポルノ」は罪になります。
インターネット書き込みが業務妨害罪
AKBと脅迫罪
黒猫と牛と脅迫罪
内田裕也氏が逮捕
課題をやらないと、なぜ呪われるのか?
地獄におちるわよ!強要罪
「リベンジポルノ」は罪になります。
内田裕也氏が逮捕
課題をやらないと、なぜ呪われるのか?
「いやよ」「いやよ」も罪のうち!?
セクハラの賠償金が1300万円!?
半沢直樹による大和田常務への強要罪は成立するか?
急性アルコール中毒で死亡遺棄罪
寝袋に入れるのは、埋葬か!?
放置プレイで相手が死亡したら犯罪になる!?
保護する責任遺失物横領罪
落とし物は、どこにいくのか?横領罪
窃盗か占有離脱物横領か
損保会社保険金未払い
電車の網棚に1027万円入りのかばん
落とし物は、どこにいくのか?
会社の経費で飲みに行ったら犯罪!?
ペットを捨てても拾っても犯罪になる!?では、どうすれば!?
派遣社員が9億9000万円横領過失致死罪
ひき逃げ事件を一度不起訴にしながら、再捜査起訴
過労運転は道交法違反
改正道路交通法施行
割りばし事件判決
危険運転致死傷罪に懲役23年!
祇園で7人死亡事故!?
急性アルコール中毒で死亡
交通事故で目撃者探しだし略式命令
公訴時効と消滅時効
窃盗か占有離脱物横領か
コースターから会社員が転落死
犬を散歩させただけで、6300万円の賠償金を払う?
自転車での死亡事故が多発中!損害賠償金は一体いくら?
愛犬を散歩させたら、懲役2年6月!?
放置プレイで相手が死亡したら犯罪になる!?
自動車で人を死亡させて、たった100万円払えば許される!?
脱法ハーブによる事故に危険運転致死傷罪・懲役11年
自転車事故で、2人死亡?
クレーン車事故に懲役7年判決
2台にひかれると、誰が犯人?
危険運転致死罪で懲役20年確定
81歳が78歳をひき逃げ
サプライズは業務上過失致死罪?
茨城玉突き事故で3人死亡
「だんご3兄弟」が死亡事故
死亡事故の原因は無謀自転車だった。
意識を失えば、責任無能力か?
ひき逃げ死亡事故で、病院院長逮捕
怒りを覚えたら・・・
自転車事故が増加!?
引きずり死亡事故に懲役15年
中央道でパンク修理中の3人が交通事故で死亡
川口園児交通事故で実刑5年
川口保育園児の交通事故監禁罪
判決に影響を及ぼすのか器物損壊罪
「ベンツ」に「ベンツ」と書いて、なぜ逮捕?
ズボンを切って器物損壊?
チューリップを引き抜くのはやめよう
ふん尿投げつけ→暴行
所有する空き家の倒木で隣家が破損!損害賠償?
ジョージ・ワシントンは、器物損壊罪か!?自動車運転死傷行為処罰法
持病で免取・免停された人が年間7711人!
北海道の4人死亡事故に危険運転致死傷罪を適用できるか?
「自動車運転死傷行為処罰法」の施行9ヶ月の適用状況
平成26年度統計から見える交通事故の現状と問題点とは?
薬を飲んだだけで「危険運転致死傷罪」!?
危険運転はなくならない!?-自動車運転死傷行為処罰法施行1ヶ月
脱法ハーブで危険運転致死傷罪か!?
自動車運転死傷行為処罰法:病気の影響による「危険運転致傷」が初適用!
軽い交通事故でも逃げると重罰が!?
自動車運転死傷行為処罰法:「無免許過失運転致傷」が初適用!
自動車運転死傷行為処罰法:「通行禁止道路での危険運転致傷」が初適用!
自動車運転死傷行為処罰法:「逃げ得」を許さない「発覚免脱罪」が初適用!
飲酒運転で自動車運転死傷行為処罰法が初適用!
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(2)
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(1)死体遺棄罪
寝袋に入れるのは、埋葬か!?過失傷害罪
自転車ひき逃げで書類送検
犬も歩けば賠償金を払う
時速40キロで危険運転致死傷罪!?
軽傷でのひき逃げは、罪が軽いか?
クレーン車が小学生4人死亡事故
自転車事故が増加!?業務上過失致死罪
放置プレイで相手が死亡したら犯罪になる!?
クレーン車事故に懲役7年判決
危険運転致死罪で懲役20年確定
サプライズは業務上過失致死罪?
割りばし事件判決
公訴時効と消滅時効
川口園児交通事故で実刑5年
川口保育園児の交通事故業務上過失致傷罪
自転車事故にも業務上過失致死傷罪適用の可能性あり
サプライズは業務上過失致死罪?重過失致死罪
犬を散歩させただけで、6300万円の賠償金を払う?
自転車での死亡事故が多発中!損害賠償金は一体いくら?
愛犬を散歩させたら、懲役2年6月!?
自転車事故で、2人死亡?
サプライズは業務上過失致死罪?
死亡事故の原因は無謀自転車だった。重過失致傷罪
自転車酒酔いの警察官
自転車事故にも業務上過失致死傷罪適用の可能性あり自動車運転過失致死罪
自動車で人を死亡させて、たった100万円払えば許される!?
脱法ハーブによる事故に危険運転致死傷罪・懲役11年
祇園で7人死亡事故!?
クレーン車事故に懲役7年判決
2台にひかれると、誰が犯人?
81歳が78歳をひき逃げ
茨城玉突き事故で3人死亡
「だんご3兄弟」が死亡事故
死亡事故の原因は無謀自転車だった。
意識を失えば、責任無能力か?
ひき逃げ死亡事故で、病院院長逮捕
怒りを覚えたら・・・
引きずり死亡事故に懲役15年
中央道でパンク修理中の3人が交通事故で死亡自動車運転過失致傷罪
薬物ハーブだけでなく、覚醒剤も・・・(危険運転致傷罪か)
飲酒ひき逃げ→飲酒→飲酒ひき逃げ
2台にひかれると、誰が犯人?
バスの衝突事故はこわい
自転車事故にも業務上過失致死傷罪適用の可能性あり
サプライズは業務上過失致死罪?
後藤麻衣さん逮捕
引きずり死亡事故に懲役15年
飲酒ひき逃げで弁護士を逮捕?
睡眠導入剤でも危険運転致死傷罪保護責任者遺棄罪
放置プレイで相手が死亡したら犯罪になる!?
保護する責任遺棄致死罪
放置プレイで相手が死亡したら犯罪になる!?
保護する責任保護責任者遺棄致死罪
放置プレイで相手が死亡したら犯罪になる!?
保護する責任脅迫罪
「いじめ」の「罪と罰」
リベンジポルノには新たな法律が適用されます!
「いやよ」「いやよ」も罪のうち!?
「リベンジポルノ」は罪になります。
インターネット書き込みが業務妨害罪
AKBと脅迫罪
黒猫と牛と脅迫罪
内田裕也氏が逮捕
課題をやらないと、なぜ呪われるのか?
地獄におちるわよ!強要罪
「リベンジポルノ」は罪になります。
内田裕也氏が逮捕
課題をやらないと、なぜ呪われるのか?
「いやよ」「いやよ」も罪のうち!?
セクハラの賠償金が1300万円!?
半沢直樹による大和田常務への強要罪は成立するか?
急性アルコール中毒で死亡未成年者略取罪
自分の子供を連れ去った父親が逮捕!?
弁護士が未成年者略取で逮捕名誉毀損罪
「リベンジポルノ」は罪になります。侮辱罪
セクハラの賠償金が1300万円!?
どこまでできる?インターネットでの選挙運動
凄まじい言葉の暴力=モラハラへの法的措置とは?業務妨害罪
いたずらが犯罪になる場合とは?
線路を自動車が走ると・・・
くつを投げただけで犯罪になる!?業務妨害には要注意
インターネット書き込みが業務妨害罪
シャワーを流すと、業務妨害罪か?
嫌がらせ電話は犯罪
葉書を送るだけで業務妨害?
インターネット犯は逮捕されやすい
入試問題流出事件、逮捕へ
迷惑電話は犯罪
掲示板書き込みで業務妨害
ホントに呼ぶか?窃盗罪
小学生の犯罪はどのように処罰されるのか?
お店での無断充電は犯罪です。
会社の1億円の損害より1,000円のネコババの方が重い?
会社の経費で飲みに行ったら犯罪!?
万引きが無期懲役になる可能性が?
不倫と旅館業法違反の関係
電気を勝手に充電すると、犯罪です
万引犯が強盗罪?
お金を払う強盗犯人?
常習性と伝説
たまには笑いが欲しい
自動車運転過失致死傷罪施行
窃盗か占有離脱物横領か
川口園児交通事故で実刑5年
「ペコちゃん」窃盗に懲役7年
古本窃盗強盗罪
万引きが無期懲役になる可能性が?
甲子園と強盗罪
かみつき犯が強盗傷害?
万引犯が強盗罪?
すき家に強盗多発
お金を払う強盗犯人?事後強盗罪
万引きが無期懲役になる可能性が?
かみつき犯が強盗傷害?
万引犯が強盗罪?
お金を払う強盗犯人?強盗致傷罪
万引きが無期懲役になる可能性が?
甲子園と強盗罪
すき家に強盗多発
ガスパン遊びで強盗致傷?詐欺罪
お釣りを多くもらったら、詐欺罪!?
増加中の投資詐欺にご注意を!
会社の経費で飲みに行ったら犯罪!?
宿題代行業は、詐欺罪!?
会社の領収書の改ざん、どんな罪?
LINEのアカウントの乗っ取りに要注意
無銭宿泊は、詐欺罪が成立する
スーパー銭湯に入ると詐欺罪?
大阪ひき逃げ事件初公判
自動車運転過失致死傷罪施行
川口園児交通事故で実刑5年
地面師逮捕
改正本人確認法初適用恐喝罪
「いやよ」「いやよ」も罪のうち!?
「いじめ」の「罪と罰」
「リベンジポルノ」は罪になります。
川口園児交通事故で実刑5年業務上横領罪
会社の経費で飲みに行ったら犯罪!?
派遣社員が9億9000万円横領占有離脱物横領罪
窃盗か占有離脱物横領か無償盗品譲受け罪
有償盗品譲受け罪
盗品処分あっせん罪
公用文書毀棄罪
公用電磁的記録毀棄罪
私用文書毀棄罪
私用電磁的記録毀棄罪
建造物損壊罪
艦船損壊罪
建造物損壊致死罪
艦船損壊致死罪
建造物損壊致傷罪
艦船損壊罪致傷
器物傷害罪
境界損壊罪
強制わいせつ致死罪
強制わいせつ致傷罪
強姦致死罪
淫行勧誘罪
重婚罪
常習賭博罪
博徒結合図利罪
富くじ発売罪
富くじ発売取次罪
富くじ授受罪
神祠不敬罪
仏堂不敬罪
墓所不敬罪
礼拝所不敬罪
説教妨害罪
礼拝妨害罪
葬式妨害罪
墳墓発掘罪
死体損壊罪
遺骨損壊罪
堕胎罪
同意堕胎罪
同意堕胎致死罪
同意堕胎致傷罪
業務上堕胎罪
業務上堕胎致死罪
業務上堕胎致傷罪
不同意堕胎罪
不同意堕胎致死罪
不同意堕胎致傷罪
保護責任者遺棄致傷罪
保護責任者不保護致死罪
保護責任者不保護致傷罪
逮捕罪
逮捕致死罪
逮捕致傷罪
監禁致死罪
監禁致傷罪
不動産侵奪罪
詐欺利得罪
2項詐欺罪
電子計算機使用詐欺罪
背任罪
準詐欺罪
漂流物横領罪
強盗強姦罪
強盗強姦致死罪
強盗強姦致傷罪
電気窃盗罪
強盗利得罪
2項強盗罪
強盗予備罪
昏酔強盗罪
強盗致死罪
電子計算機損壊等業務妨害罪
未成年者誘拐罪
営利目的略取罪
わいせつ目的略取罪
結婚目的略取罪
加害目的略取罪
営利目的誘拐罪
わいせつ目的誘拐罪
結婚目的誘拐罪
加害目的誘拐罪
身の代金目的略取罪
身の代金目的誘拐罪
身代金目的略取罪
身代金目的誘拐罪
所在国外移送目的略取罪
所在国外移送目的誘拐罪
人身売買罪
営利目的人身売買罪
わいせつ目的人身売買罪
結婚目的人身売買罪
加害目的人身売買罪
所在国外移送目的人身売買罪
被略取者所在国外移送罪
被誘拐者所在国外移送罪
被売買者所在国外移送罪
被略取者引渡し等罪
被誘拐者引渡し等罪
身の代金目的略取予備罪
身の代金目的誘拐予備罪
身代金目的略取予備罪
身代金目的誘拐予備罪
保護責任者不保護罪
信用毀損罪
遺骨遺棄罪
死体領得罪
遺骨領得罪
墳墓発掘死体損壊罪
墳墓発掘遺骨損壊罪
墳墓発掘死体遺棄罪
墳墓発掘遺骨遺棄罪
墳墓発掘死体領得罪
墳墓発掘遺骨領得罪
変死者密葬罪
公務員職権濫用罪
特別公務員職権濫用罪
特別公務員暴行陵虐罪
特別公務員職権濫用致死罪
特別公務員職権濫用致傷罪
特別公務員暴行陵虐致死罪
特別公務員暴行陵虐致傷罪
収賄罪
受託収賄罪
事前収賄罪
第三者供賄罪
加重収賄罪
事後収賄罪
あっせん収賄罪
贈賄罪
殺人予備罪
自殺関与罪
現場助勢罪
凶器準備集合罪
凶器準備結集罪
賭博場開張図利罪
殺人未遂罪
遺棄致傷罪