メルマガ | 弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 18
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
  • 孫子「戦わずして勝つ」の意味

    2021年02月02日

    メルマガより

    1914年~1918年といえば、第一次世界大戦です。

    20世紀初めの北アフリカのモロッコ事件で、イギリスやフランスとドイツとの関係は険悪となっていました。

    そして、1914年のサラエボ事件をきっかけに第一次世界大戦が始まります。

    イギリス、フランス、ロシアを中心とする連合国とドイツ、オーストリアなどを中心とする同盟国とが戦います。

    世界初めての「総力戦」ということで、多数の死者を出すことになります。

    この第一次世界大戦により各国は多大な損害を出し、国力が低下します。

    産業革命を経て、それまで隆盛を誇っていたイギリスも凋落します。

    代わって世界第一位の超大国に躍り出たのがアメリカです。

    この違いは、何でしょうか。

    イギリスは、戦争当事者として戦争をしました。

    では、アメリカは、どうだったか?

    最終的には参戦しましたが、終盤まで中立を保ち、戦争に介入しませんでした。

    そして、イギリス等に借款を与えたりして、経済発展をしていきます。

    そして、「債務国から債権国へ」と国力が伸長していくことになります。

    このように、実際に戦争をすると、多数の死者を出し、国力が低下してしまいます。

    したがって、国を守り、発展させるためには、できる限り戦わないことが大切です。

    この原理を2500年前に唱えたのが、孫子です。

    「戦わずして勝つ」という原理です。

    しかし、この言葉は誤解されることが多いです。

    孫子には「勝つ」という言葉が書かれていないのに、「勝つ」と訳されているものがあります。

    そのせいで、意味が誤解されてしまうのです。

    では、この「戦わずして勝つ」という本当の意味は、どのような意味なのか。

    YouTubeでお伝えします。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/zVN1KR9J1A4

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 孫子の兵法「兵は詭道なり」

    2021年01月26日

    メルマガより

    最強の剣術家というと、誰を思い浮かべますか?

    私は、なんといっても、宮本武蔵です。

    勝負に勝つことにこだわり、そのためには、どんなことでもします。

    13歳で始めて真剣勝負をして、その後29歳ころまでに60回以上も命をかけた真剣勝負をして、一度も負けませんでした。

    宮本武蔵の書いたものに「五輪書」があります。

    私は、吉川英治著「宮本武蔵」と「五輪書」に強い影響を受けました。

    五輪書の中に、次のような文章があります。

    「一対一の戦いにおいても、自分は時機をとらえて、いろいろなわざをしかけ、あるいは打つと見せ、あるいは突くと見せ、または入りこむと思わせ、敵のうろたえた様子につけこみ、思いのままに勝つところ、これが戦闘の要訣である。よくよく検討せよ。」

    自分が何をしようとしているのか、相手にわからないようにして、相手の拍子をはずして攻撃して勝ちを得る、ということです。

    野球で監督が盗塁のサインを出したことが相手のチームにばれてしまうと、その盗塁は失敗します。

    企業が画期的なサービスを開始することがライバル企業に漏れて、ライバル企業が先に全く同じサービスを開始されてしまい、失敗することもあるでしょう。

    自分の意図を相手に知られないことが大切です。

    兵法書である「孫子」の中にも、同じようなことが書いてあります。

    孫子は、マイクロソフトのビルゲイツ氏、ソフトバンクの孫正義氏の愛読書であることは有名です。

    孫子は、紀元前500年ころの中国春秋時代の軍事思想家である孫武によって書かれた書物と言われています。

    その言葉は、「兵は詭道なり」です。

    人によっては、これは卑怯だ、という人がいます。

    しかし、それは間違った解釈です。

    「兵は詭道なり」は、現代でも役立ちます。

    この「兵は詭道なり」は、どのように解釈したら、よいでしょうか。

    YouTubeでお伝えします。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/UAjqbHmEQwg

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 孫子を読みたくなる話

    2021年01月19日

    あなたは、「孫子」を読んだことがあるでしょうか。

    中国最古の兵法書です。

    マイクロソフトのビルゲイツ氏、ソフトバンクの孫正義氏の愛読書であることは有名です。

    孫子は、紀元前500年ころの中国春秋時代の軍事思想家である孫武によって書かれた書物と言われています。

    今から約2500年前です。

    2500年も前に書かれた書物が、未だに読み継がれているのです。

    フランスのナポレオンは、宣教師がフランス語に訳した「孫子」を戦争の間にも手放そうとしなかったそうです。

    ドイツ皇帝のヴィルヘルム二世は、第一次大戦後に孫子に接し、「もし20年前にこの本を読んでいたら、あのような惨敗は免れたはずだ」と言ったそうです。

    西洋の兵法書といえば、プロイセンの将軍カール・フォン・クラウゼヴィッツが書いた「戦争論」が有名です。

    1830年ころまでに書かれましたが、未完のまま亡くなってしまい、死亡後妻が出版したそうです。

    戦争論では、「戦争の目的は、敵の壊滅である」、としています。

    恐ろしい・・・。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    しかし、「孫子」では、

    「戦わずして敵を屈服させるのが最善である」

    「敵を傷つけずに勝つのが最善である」

    「敵を包囲したら、逃げ口を残しておけ」

    と言います。

    正反対のように感じます。

    これは、「戦争論」が、戦うことを前提とした戦争に勝つ方法や防御の仕方などを論じているのに対し、「孫子」が国を守り、国を繁栄させるために、「兵をどのように用いるか」という観点で論じ、「戦う」こと自体を目的にして論じていないためです。

    そのために、孫子では、できる限り戦うことを避けようとします。

    「国を守り、国を繁栄させる」ということは、現代ビジネスで言えば、「会社を守り、会社を繁栄させる」と言い換えてもいいでしょう。

    そう言い換えると、孫子は、最高の経営書となりうるものです。

    決して戦争という観点からのみ読んではならない書物です。

    そこで、今回、「孫子を読みたくなる動画」をYouTubeでアップしました。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/ltEHYfC9Nvs

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 難しい習慣化を簡単に

    2021年01月12日

    メルマガより

    「お金が足りない!」と感じている人は多
    いと思います。

    ある程度収入を得ていてもです。

    「時間が足りない!」と感じてる人は多い
    と思います。

    職業に限りません。家事でもそうです。

    そこから抜け出すには、どうしたらいいで
    しょうか。

    YouTubeで解説しました。

    「お金不足と時間不足から抜け出すには、
    ●●を捨てること」

    https://youtu.be/AYM0Zo0nNgk

    さて、

    新年に、今年の目標を立てた方も多いと思います。

    そこで、今回も、「習慣化」について扱います。

    新しいことを習慣化するのは難しいものです。

    「毎日、ジョギングをしよう」

    「毎朝起きたら、すぐに散歩しよう」

    「毎日、簿記の勉強をしよう」

    そう思い立つのは、ワクワクしますし、ポジティブな感情になります。

    しかし、大抵、続きません。

    前回説明した心理学的ホメオスタシスも影響しています。

    今回は、習慣化しやすくする小さなコツをお伝えします。

    それは、「始めるまでのハードルをできる限り低くする」、ということです。

    スムーズに始められるようにする、と言い換えてもいいかもしれません。

    例で考えてみます。

    「公園でジョギングをする」と決めたとします。

    公園まで距離があります。

    スウェットに着替えて、シューズやタオル、飲み物などを準備し、車を運転して公園まで行く、となると、準備をする前にやる気がなくなってしまうことがあるでしょう。

    始めるまでのハードルを低くし、スムーズに始められるようにするには、心理的な抵抗をなくすことが大切です。

    まず、準備段階を他の確実な習慣に結びつけます。

    たとえば、夜、歯を磨いたら、歯磨きとセットにして、必ずスウェットやシューズ、タオル、飲み物を準備しておきます。

    朝、歯を磨いたら、歯磨きとセットにして、習慣として、スウェットに着替えます。

    スウェットで寝るようにすれば、さらにスムーズです。

    ジョギングの場所は公園ではなく、近場にします。

    そうすれば、タオル、飲み物を持ってシューズを履けば、すぐに始められます。

    例えば、「毎日、簿記の勉強をする」と決めたとします。

    勉強するために参考書を書棚から取り出し、机に座って「さあ、やるぞ」と気合いを入れるのは面倒です。

    参考書を書棚から取り出すことすらできない時もあるでしょう。そうやって三日坊主になっていきます。

    いざ、始めるのは、大変なのです。

    そこで、前夜に歯を磨いたら、習慣として、参考書を書棚から出して、始めるページを開いて机の上に置いておいたり、洗面台に置いておいて、朝、歯を磨きなら眺め始めたりします。

    そうやって、始めるまでのハードルを低くして、スムーズに始めるように工夫します。

    そんなことをしないといけないほど、私たちは、怠惰なのだ、ということを自覚し、そんな怠惰な自分を上手にコントロールしていくことが大切だと思います。

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • ネガティブ思考の排除

    2020年12月15日

    メルマガより。

    今回のYouTube動画は、

    「こんな質問をすると、相手から好かれます。

    好意の驚異的な威力」

    ということで、お伝えします。

    ギネスのセールスパーソンが経験した
    好意の力による感動的なエピソードも
    紹介しています。

    ぜひ、ご覧ください。
    https://youtu.be/jQDN3BPeRyA

    さて、

    今回は、ネガティブに考えてしまう人のための記事です。

    ポジティブ思考がいい。

    それは、わかっている。

    でも、どうしてもネガティブな考えが浮かんできてしまうんだ。

    それは、仕方ない。

    自然と湧いてきてしまうものだから。

    そんな人のための記事です。

    ネガティブ思考にも、思考の癖があります。

    「いつ大地震がくるかわからない。不安だ」というような漠然とした不安に悩まされている人。

    他の人と比較して、自分が劣っていると感じ、落ち込んでしまう人。

    自分が期待していたことと現実が違って、落胆したり、怒りがわいたりしてしまう人。

    ネガティブ思考を根本的に治すには、癖ごとに違ったアプローチが必要です。

    しかし、ふと湧いたネガティブ思考を打ち消すには、統一した方法もあります。

    それは、「外力」を利用する方法です。

    反対に、ネガティブに考えられない時のことを思い浮かべてみましょう。

    ・猛烈に忙しく、他のことなど考えられない時

    ・映画やゲームなどに熱中している時

    ・筋トレなど、全集中しないと実行できない時

    つまり、ネガティブ思考は、暇で脳に余裕がある時に湧いてくる、ということです。

    だから、何らかの外的刺激によって、脳の隙間を埋めれば、ネガティブ思考を排除することができます。

    短時間でもいいので、全集中したり、熱中したりできるものを探しましょう。

    そうすれば、一旦、ネガティブな思考を脳から排除できます。

    そして、ネガティブ思考が湧いてきた時は、その行動をするようにしましょう。

    自分の力でネガティブ思考を排除していくには、トレーニングが必要です。

    まずは、外力に頼ってネガティブ思考を排除し、あわせてポジティブ思考のトレーニングを積んでいくのが良いと思います。

    そして、そのような外力を使うには、そのために時間を作り出すことが必要となってきます。

    その時は、この本で!

    「超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法」(フォレスト出版)
    https://www.amazon.co.jp/dp/486680100X/ 

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 怠惰を直すトレーニング

    2020年12月08日

    メルマガより

    今回のYouTube動画は、

    「質問するだけで、相手に好意を伝えられる方法。もっと簡単な方法も」

    ということで、お伝えします。

    ぜひ、ご覧ください。
    https://youtu.be/IqsVtKVD3zQ

    さて、

    私たちは、基本的に怠惰です。

    努力をしようとしても、すぐにくじけそうになります。

    「毎日勉強を1時間しよう」と決意しても、すぐに続かなくなります。

    その際、必ず行われるのが、「自己正当化」です。

    ・今日は仕事が忙しかったから、休みにしよう。

    ・上司に厳しく叱られて気分が乗らないから、休みにしよう。

    などと、サボることに対して自己正当化を行います。

    そうしないと、くじけてしまった自分を受け入れなければならないために、自尊心が傷ついてしまうからです。

    偉大なベースボールプレーヤーであるイチロー選手も、くじけそうになったことがたくさんあったそうです。

    特に気持ちが不安定な状態にあった時は、普段続けていることを放棄したくなった、と言います。

    しかし、そこは「頑張って続けた」、ということです。

    彼ほどの人ですら、頑張る必要があったのですから、もともと怠惰な私たちは、よほど頑張らなければ、努力を続けることができないでしょう。

    私たちがサボる時に行う「自己正当化」をしないようにするトレーニング方法があります。

    その一つは、筋トレです。

    但し、条件があります。

    ・必ず決まった周期で行うこと

    ・毎回、限界まで追い込むこと

    ・記録をつけること

    ・一人でやること

    です。

    たとえば、「今日はやる気がでないな」と思っても、結果を記録しますので、手を抜くと、前回の記録よりも劣った記録をつけなければならなくなり、自尊心が傷つきます。

    他人とやると、他人の影響を受けますし、自己正当化の理由になったりします。しかし、一人だと、自分と向き合わなければなりません。

    つまり、ごまかしがきかないわけです。自己正当化しようとしても、劣った記録をつける際の傷つく自尊心を考えると、全力を出さざるを得なくなるわけです。

    私は筋トレのおかげで、自分をごまかして自己正当化する機会が減りました。

    筋トレでなくてもいいのですが、スポーツ全般というわけではありません。

    ・必ず決まった周期で行うこと

    ・毎回、限界まで追い込むこと

    ・記録をつけること

    ・一人でやること

    この条件を満たすものであることが必要です。

    たとえば、長距離走は難しいのではないでしょうか。毎日全力を出し切っていたら、ヘトヘトですね。

    限界まで追い込む、という部分は、全集中でもいいです。

    たとえば、「1分間で、●●を●回行う」(だんだん回数は増えていく)というものでもいいです。

    とにかく自分の全力を出す、ということです。

    こういうごまかしがきかないことを習慣にすることで、イチロー選手には及ばないとしても、少しずつ怠惰な自分を矯正していくことができると思います。

    そして、努力を習慣化するには、かなり時間を作り出す必要があります。

    その時は、この本で!

    「超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法」(フォレスト出版)
    https://www.amazon.co.jp/dp/486680100X/ 

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 習慣化をスムーズに

    2020年11月24日

    今回のYouTube動画は、

    「【人生の成功法則】
    現役弁護士が『蟻とキリギリス』の
    キリギリスを弁護士する件」

    です。

    なぞかけもあります。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/S-D6oOdWcqM

    さて、

    今回は、物事を習慣化する方法です。

    このメルマガでは、自分の感情をコントロ
    ールするために、行動を変える、というこ
    とを何度もお伝えしています。

    気分が落ち込んでいるならば、胸を張り、
    手足を大きく開き、深呼吸をし、無理にで
    も笑い、可能であれば大声で叫んでみるこ
    とです。

    それで感情が変化します。

    私たちは、感情を変える時に、感情にフォ
    ーカスし、感情の力で感情を変えようとし
    ます。

    しかし、それは難しいですね。感情自身が、
    今、まさにその悲しい、という感情を選択
    してしまっているからです。

    外部圧力(身体動作)によって、感情を無
    理矢理変える方が簡単です。

    物事を習慣化する時も同じです。

    毎年1月1日、「今年は、毎日英語を1時間
    勉強しよう」、「週3回ジムに行こう」な
    どと決意しますが、2月まで続きません。

    なぜなら、毎日英語の勉強を始めるまでに、
    「勉強を始める気になろう」と自分の心を
    変え、そこから勉強を始めようとするからです。

    今まで習慣にしていなかったのに、突然や
    る気になるのは難しいのです。

    この場合も行動を活用します。

    やる気がないまま英語の教科書を開けるこ
    とです。

    やる気がないまま運動を始めることです。

    この時のコツは、ハードルを下げる、とい
    うことです。

    やる気がないのに、1時間も勉強するとな
    ると、苦痛です。

    やる気がないのに、着替えの準備をして、
    ジムに出かけるのは大変です。

    全く運動をしていない人が、いきなり階段
    の5段飛びをできないのと同じです。

    まず毎日1段昇ることです。

    そうすると、2段、3段と自然と昇り始めます。

    英語であれば、はじめは毎日10分、場合に
    よっては5分の勉強から始めることです。

    続けていけば、自然に習慣化され、かつ、
    やる気がでてきます。

    運動であれば、まずジムではなく、自宅で
    腕立て伏せを5回やることから始めましょう。

    そのうち、10回の腹筋が加わり、運動が習
    慣化され、ジムに行きたくなってくるでしょう。

    いきなり大きな目標を立てて習慣化しよう
    としても、怠惰な私たちには難しいのです。

    外部圧力(行動)を活用し、小さなステッ
    プを作って、徐々に習慣化していく方が簡
    単です。

    そして、物事を習慣化するには、これまで
    他のことに使っていた時間が使えなくなる
    ことを意味します。

    そこで、そのための時間を作り出すことが
    必要になってきます。

    それには、次の本が大変参考になると思います。

    「超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法」(フォレスト出版)
    https://www.amazon.co.jp/dp/486680100X/ 

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 期待をかける勇気

    2020年11月17日

    メルマガより

    私が何度も読み返している名著「人を動かす」(デール・カーネギー)の中に、「期待をかける」という章があります。

    相手をある点について矯正したいと思えば、その点について彼はすでに人よりも長じているといってやるのだと言います。

    たとえば、失礼な人がいたら、「あなたは礼儀をよくわきまえている人だ」と言葉をかけます。

    そうすると、その人は、礼儀をわきまえるよう行動する、ということです。

    「そんなバカな」と思うかもしれません。

    「あなたは失礼な人だ!」と言った方が効果があると思うかもしれません。

    でも、こう言われた人は、どう思うでしょうか。

    まず、自分を正当化するでしょう。その上で、「そんなことを言うあなたの方が失礼な人だ」などと考えるでしょう。

    人間の、この習性を利用しようとしたのが、男子トイレに書いてある「いつも綺麗にご利用いただき、誠にありがとうございます。」という貼り紙でしょう。

    期待に反する行動をとらせないように、という作戦です。

    では、なぜ、人は、期待をかけられると、その通り振る舞おうとするのでしょうか。

    その秘密は自尊心にあります。

    「あなたは礼儀をよくわきまえている人だ」と言われると、自尊心が満足します。

    そして、「失礼なことをして、せっかくもらったこの評価を落としたくない」と思います。

    なぜなら、一旦、「礼儀をわきまえている人」というレッテルが貼られたにもかかわらず、その後、「礼儀をわきまえない人」と見られてしまうと、自尊心が傷ついてしまうためです。

    自分の自尊心を傷つけないようにするために、人は、他人からかけられた期待どおりの行動を取ろうとするのです。

    ですから、職場で書類の整理の仕方がいまいちの人がいたら、「いつも綺麗に書類を整えてくれてありがとう」と言ってあげると、その後は綺麗に書類を整えてくれるかもしれません。

    人は、不満があると、すぐに文句を言おうとしますが、それは自分の感情を吐き出しているだけのことであり、よい効果を期待するのであれば、相手の自尊心に配慮して、効果的なコミュニケーションをとる必要がある、ということだと思います。

    そして、コミュニーションには、質問が有効です。

    「人生を変える『質問力』の教え」
    ( WAVE出版)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4866212284/

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 空想する勇気

    2020年11月10日

    メルマガより

    私たちは、空想、妄想を抱くことがあります。

    男性の場合、子供の頃には、自分がプロ野球選手になってホームランを打って活躍しているところを空想したと思います。

    ちなみに、私は子供の頃、忍者の頭領になっているところを空想して楽しんでいました。

    しかし、大人になる過程で、自分の能力を思い知らされ、空想しても実現できないのだと知り、空想してもむなしくなるだけなので、空想しなくなります。

    せいぜい夢の中だけで楽しむようになります。

    しかし、成功者は空想が大好きです。

    スティーブ・ジョブズ氏の率いていたアップル社は、携帯電話とiPodが売れているのを見て、これを1台にできないか、と空想し、その上、ポケットに入るコンピューターができないか、と空想して、その開発に取り組んだ末、iPhoneを作り出しました。

    テスラのCEOのイーロン・マスク氏は、空想と言っていいのかわかりませんが、溢れるようにアイデアが頭に浮かんできて、その中にどっぷり浸かり、自分でシャツのボタンをはめることができないほどだ、と言います。

    成功は、成功を空想し、それを明確なイメージにし、そこに向かって突き進むことで達成されると言って良いでしょう。

    その意味から、成功のスタートは、空想である、と言っても過言ではありません。

    したがって、私は大人になっても、おおいに空想した方がいい、と思っています。

    偉大な成功者達は、今、存在しないものを空想し、それを実現してしまいます。

    しかし、凡人である私たちには、なかなか難しいところです。

    そこで、まずは、自分が目指す人、真似をしたい人になりきるところから空想を始めるのが良いと思います。

    たとえば、今の私で言えば時間術に関心があるので、時間を非常に有効に使っている人の思考や行動を真似てみる、ということです。

    「あの人ならば、これに関しては、どう考えるだろうか」などと想像して、そのとおり行動してみるのです。

    スピーチが上手になりたければ、スピーチが上手な人の動画を見て、自分がその人になっているところを空想し、その上で、声の出し方、スピード、抑揚など、全て一致するまで練習してその人になりきってみることです。

    そうすると、自分に変化が現れるのに気づくでしょう。

    結局、自分の頭の中で、今までの自分の思考方式で考えていても、自分の殻から抜け出すことは難しい、ということです。

    それほどに自分の殻というのは強固なものだと思います。

    たくさんの時間を作り出す空想をしてみたい、という人は、ぜひ、一度読んでみていただければと思います。

    「超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法」(フォレスト出版)
    https://www.amazon.co.jp/dp/486680100X/ 

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169

  • 過去を変える力

    2020年11月03日

    メルマガより

    人生は本当に選択の連続です。

    毎日、いくつかの選択肢の中から一つを選んで進んでいます。

    全員そうでしょう。

    しかし、不思議なことに、全ての選択で成功し、うまくいく人生を歩む人もいれば、全ての選択で失敗し、悪い方へと進んでいく人もいます。

    良い方向へいく人は、「ああ、あのとき、この選択をしていて良かった」と感じています。

    悪い方向へいく人は、「ああ、なぜあのことき、こんな方を選んでしまったんだろう」と嘆いています。

    その違いは、何でしょうか?

    「守護霊です」

    ウソです。

    もちろん、選択する際の選び方、の違いもありますが、それについては、別の機会で。

    結局は、解釈の違いだと思っています。

    一度選んだら、振り返ってはいけません。その選択の中で、自分がどう生きていくかを必死に考えるだけです。

    うまくいかないことがあっても、「どうやってこの困難を乗り越えてやろうか!」と前向きに自責思考で考えます。

    しかし、悪い方向へいく人は、ちょっとうまくいかないことがあると、「こっちを選んだから、こうなってしまったんだ」などと、他責思考をしてしまいます。

    良いことがあっても、「あっちを選んだら、もっと良い方向へいったんじゃないか?」などと考えたりします。

    これでは、幸せになれるはずはありませんね。

    よく「過去は変えられないが、今と未来は変えられる」と言われます。

    しかし、解釈を変えれば、過去も変えることができ、過去を良いもの、前向きに解釈を変えることによって、今の自分も変えることができると思っています。

    最近、時間についての本を書きましたが、時間についても解釈次第です。

    「時間がない、時間がない」と嘆いていると、一生、時間が不足する生活を送ることになるでしょう。

    しかし、時間に余裕のある生活をすることもできます。

    時間に関する解釈を変えることです。

    ぜひ、一度読んでみていただければと思います。

    「超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法」(フォレスト出版)
    https://www.amazon.co.jp/dp/486680100X/ 

    「我、事において後悔せず」(宮本武蔵)

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169