-
放置駐車~ゆうパックも
2006年06月13日当然の流れでしょう。
2006年6月1日に改正道路交通法が施行され、放置駐車の取り締まりが強化されましたが、「ゆうパック」などの郵政公社の小包郵便物の集配車は取締対象から除外されていました。
このたび、警察庁は、郵便小包の集配車について、他の宅配便の集配車と同様に規制対象とする方針を決めたそうです。来年10月の郵政民営化の前に取締対象となる予定。
道路交通法において、放置行為というのは、「車両の運転者が車両を離れて直ちに運転することができない状態にする行為」を言います。
荷捌き中は放置にならないという俗説が流れていますが、荷捌き中であっても、車両の運転者が車両を離れて直ちに運転することができない状態になれば放置になります。運転席に「荷捌き中。すぐに戻ります。」
と書いてあっても同じです。
なお、駐車監視員が確認標章を取り付けるのは、放置駐車のみであり、道路交通法上の「駐車」とはイコールではありません。運転者が乗っていても「駐車」となりうる場合があり、その場合には警察官の取締の対象となりますので、注意が必要です。
道路からかなり放置駐車はなくなった印象がありますが、今後どうなるでしょうか。
-
弁護士会の対応の是非
2006年06月12日横浜弁護士会所属の弁護士(60歳)が覚せい剤取締法違反容疑で逮捕・起訴されたとして、横浜弁護士会が、綱紀委員会に懲戒請求したそうです。
同弁護士は弁護士会の聴取に対し、所持を認めたうえで、「法律相談を受けたいと呼び出され、待ち合わせ中に外国人に茶封筒を渡された。入っているのが覚せい剤とは思わなかった」と釈明しているとのこと。
横浜弁護士会の木村良二会長は「弁護士に対する国民の信頼を踏みにじるもので極めて遺憾。綱紀委員会の調査を通して真相解明をするとともに、厳正に対処したい」とのコメントしているそうです。横浜弁護士会がどの程度の事実をつかんでいるのかは不明です。しかし、このニュースが正しいという前提にたつと、この弁護士は、被疑事実を否認しています。被告人は、有罪判決を受けるまでは、無罪が推定されるのが、日本の法律です。
今は起訴されただけで、まだ有罪か無罪かもわからない状態です。本人が覚せい剤の認識を否認している段階で、被告人の権利を守るべき立場である弁護士会が「弁護士に対する国民の信頼を踏みにじるもので極めて遺憾。」とコメントするのはどうかと思います。
薬物(ドラッグ)の害がわかる本―シンナー・覚せい剤・アルコール・タバコ
司法腐敗―有罪、無罪はどこで決まるのか
-
弁護士の就職活動
2006年06月11日良い人物はいないだろうか
昨日、私の事務所に、司法修習生(司法試験に合格した後研修中の人たち)が就職面接に来ました。
弁護士となるとき、最初にどの事務所に入るかは、きわめて重要です。今後の弁護士人生を左右します。
私も最初に就職してイソ弁(給料をもらって事務所の事件をやる弁護士のことです。)をした法律事務所には大きな影響を受けました。
3年間イソ弁をやった経験が生きています。
慎重に選んでいただきたいと思います。
私たちも、良い仲間を受け入れ、より良い事務所にしていきたいと願っています。
なお、採用の際、当事務所で重視する点については、横張弁護士がこっそり書いているようです。
仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
-
理事会出席
2006年06月11日今日は、(財)日本体操協会の理事会がありました。私も理事なので、出席です。
多くの方が日本の体操界のため、そして国民の期待に応えるために一生懸命頑張ってらっしゃるので、私も微力ながらお手伝いさせていただいております。
しかし、午後早い時間から夕方までつぶれますので、日曜日とは言え、仕事が厳しくなります。理事会が終わったら、すぐ事務所に直行して仕事です。
週末は電話に出ないので、書類作成がはかどります。
-
東京都環境確保条例
2006年06月10日自分の土地だからといって、何をしても良いわけではない。
自宅の庭に排せつ物や残飯を煮詰めて埋めたりしたことから、中野区長から東京都環境確保条例に基づき、措置命令を受けていたにもかかわらず、この命令に従わなかったとして、中野区在住の57歳の男性が同条例違反で逮捕されたそうです。
同条例によると、罰則は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。
自分の所有物については、自分が自由に使用・処分できるというのが資本主義の原則です。
しかし、それも公共の福祉により制限を受けることになります。自分の所有物は自由にしても良いが、他人に迷惑をかけるな、ということです。
ちなみに、同条例に基づき刑事処分を受けるのとは別に、近隣住民は、悪臭を原因としてこの57歳の男性に対し、不法行為に基づく損害賠償請求をすることができる可能性があります。
区長から措置命令を受け、さらに逮捕されるほどですから、その悪臭は相当なものでしょう。損害賠償が成立する可能性は十分と考えられます。
区長の命令に違反するくらいですから、この男性は故意にやっていた可能性もありますが、過失でやってしまうこともあります。
テレビや音楽の音の大きさ、マンションでの飛んだりはねたりの振動(私はしませんけど)、ペット(飼ってませんが)やゴミの臭いなど、あらためて近隣との関係を考えてみたいものです。
あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ
TWINBIRD 家庭用クリーナー パールホワイト YC-E001PW
-
村上氏逮捕
2006年06月06日推測が当たりました。
逮捕ということではありません。
村上ファンドの村上世彰氏(46)が証券取引法違反(インサイダー取引)で逮捕されましたが、その中で、村上ファンドは2005年2月8日、ライブドア側との事前合意に基づいて行われた時間外取引で、保有するニッポン放送株のうち、約200万株を売却していたとの報道がなされています。ソース
当時、そのような噂が流れておりましたが、村上氏、堀江氏とも認めておりませんでした。私は、堀江氏によるテレビインタビューの受け答えにより、村上ファンドがライブドアに対してニッポン放送株を売却している旨を推測しましたが、やはりそのとおりでした。http://blog.giron.jp/archives/14210227.html
ところで、私たち弁護士は、仕事柄他人の嘘や隠し事を見抜く能力が磨かれてきます。これは、ただ「口に手を持っていった」とか「視線が泳いだ。」「腕を組んで拒否の姿勢を示した」などという決まり切ったことではありません。総合的直感的な判断だと思います。
よく「しぐさで相手の心を読む」というような本
がありますが、一応の参考程度に読んでおく方が良いでしょう。
歯並びが悪いのを気にしている人は嘘をつかなくても口に手を持っていくでしょうし、本当のことを言っていても、視線が泳ぐ人はいます。腕を組むのがクセの人もいるでしょう。
なお、「女のカンは鋭い」と言いますが、これは当たっている部分があると思います。
村上ファンド事件から、はずれてきましたが、事件についても機会があればコメントしたいと思います。
しぐさ・ふるまいでわかる相手の心理―隠しきれない相手のホンネ・性格が見えてくる
運のいい女は勘がいい!
-
日刊ゲンダイの原稿料がっ!?
2006年06月04日これはビックリです。
「日刊ゲンダイ」という夕刊紙があるのですが、私は過去同紙で法律記事を連載していました。
ところで、同紙を発行する日刊現代の40代の経理部長が、架空の原稿料名目で、ナント!
約3億円を着服した疑いがあるとのことです。
私に支払ったという架空の原稿料が入ってないと良いのですが。
着服に至るには、
(1)誘惑に心動かされる。
(2)計画を練る。
(3)実行に移す。という段階があると思います。
どの段階でも理性の抑止力が働くと思いますが、(2)の計画を練るところまでは空想でやっている人はある程度いるように思われます。
しかし、実際には実行に移すところまでいきません。
実行に移すと犯罪者となります。
反対に、成功するためにも、情熱を持ち、計画を練り、実行に移すことが必要でしょう。
やはり計画を練るところまでは空想でやっている人はある程度いますが、実行に移すところまではなかなかいきません。
実行力は、人を成功者にも、犯罪者にもするということでしょうか。
実行力それ自体は善悪の色を持たず、結局はその人次第で善悪どちらにも使われうるということでしょう。
どうせなら、成功に向けて実行力を発揮したい
思いどおりに他人を動かす交渉・説得の技術―現役弁護士が書いた
-
売れないホスト風
2006年06月02日美容室に行って髪を切ってもらったのですが、売れないホスト風になってしまいました。
事務所でも笑われました。(泣)
気分を変えたい時に髪型を変える人がいます。確かに髪型が変わると、気分も変わります。
同じように、服装を変えると、気分が変わります。フォーマルな洋服を着ると、心も締まります。ダラっとした洋服を着ると、気分もだらけます。
暗い気分でも、明るく振る舞っているうちに明るい気分になるし、体育座りをして下を向いていると、自然と暗い気分になります。
外見や行動と心は密接に結びついているということでしょう。
暗い気分の時、理由もなく悲しい時は、明るい洋服を着て、無理にでも明るく振る舞っていれば、気分も明るくなれます。
気分がマイナスだと、何をやってもうまくいきません。自分で心のベクトルをプラスに向けていきたいものです。
私は髪型を変えて、売れないホスト風になったので、段々売れない気分になってきました。(笑)
気を取り直し、今日(日曜日)は朝から、裁判所に提出する書類の決裁と本の執筆です。
思いどおりに他人を動かす交渉・説得の技術―現役弁護士が書いた
「楽しいことをメモする」と人生はどんどんよくなる!―気持ちが明るくなる習慣術
-
振り込め詐欺体験フリーダイヤル
2006年06月01日おそらく、誰もが「私は引っかからない。」と思っているでしょう。
しかし、振り込め詐欺は、まだ増加しているそうです。
「お子さんが交通事故を起こした。」とか「ご主人が痴漢をして取り調べを受けている。」とか、思ってもみないドキッとするような話を切り出し、思考力を停止させて示談金などの名目でお金を振り込むよう誘導する手口です。
この振り込め詐欺を体験し、自分が実際に遭遇した時に見破ることができるよう、警視庁犯罪抑止対策本部が、東京都民を対象に、振り込め詐欺の一般的な手口を電話で“体験”できるフリーダイヤルを開設しました。
電話 0120-302989人は未経験の事態に遭遇すると、程度の差はあれ、パニックに陥ります。弁護士業界では、示談書も交わさずに示談金を振り込むなどあり得ない話ですが、振り込め詐欺は、過去、ある弁護士が引っかかったくらい巧妙です。一度聞いておくと良いでしょう。
私は、自分では絶対に引っかからないと確信しています。しかし、実はこの過信こそが危険なのでしょう。
ちょっと聞いてみよっと。
平気で人を騙す人たち―ニッポン詐欺師列伝
騙す人の心理 騙される人の心理―ビジネスから男女関係まで…心は簡単に操作される
-
弁護士が増える
2006年04月30日どんどん弁護士が増えます。
今年は、司法試験が2種類あります。一つは、従来の一発試験型(といっても3次試験まであります。)の「旧司法試験」と、法科大学院の修了者を対象にした「新司法試験」です。
合計で1700人が合格する見通しです。
ちなみに、私の時代は600人でした。
法律的な実力を身につけるのは、かなり大変だという実感を持っていますが、今後ずっとこのような増員が続いてゆくことになりますので、合格者間の法律的な実力差がかなり開いてゆくことが予測されます。
門が広がれば優秀な人材も入ってくるでしょうが、反面、法律的な実力の低下も懸念されます。
これまで私の事務所での新規弁護士の採用にあたっては、法律試験は行っていませんでした。「司法試験に合格しているのだから、当然法律的な素養はあるだろう。」という前提にたっていたからです。
しかし、今後はこのような前提に立ってもいられないのではないか、という気がします。司法試験合格者は、試験合格後も勉強し続けなければ、希望する事務所に入所することができない時代がやってくるでしょう。
弁護士に事件を依頼する依頼者も、弁護士を選ぶのが大変になってくると思われます。
離婚弁護士 スペシャル
離婚弁護士 DVD-BOX
離婚弁護士2~ハンサムウーマン~ DVDBOX