-
限界を突破する。
2023年03月27日仕事でも勉強でも、成功の秘訣の1つは、自分に言い訳をして力を抜かないことです。
限界を突破するのは苦しい作業です。
ですから、私達は、苦しさから逃れるために、色々と理由をつけて、ほどほどで済ませようとします。
限界を突破しようとしません。
そして、限界を突破しない自分を正当化しようとします。
しかし、限界を突破する力を身につける方法があります。
真剣な筋トレです。
真剣な筋トレは、毎回、前回の記録を少しでも上回るよう努力します。
前回が10キロで10回で限界であれば、11キロで10回、あるいは10キロで11回を目指します。
毎日、自分の限界に挑戦する行動を取ることになります。
それを続けていると、自分の限界に挑戦するのが当然のような思考になってきます。
筋トレではない他のことでも自分に言い訳をしなくなります。
自分をごまかさなくなります。
いわゆる、ストイックな人間になっていく、ということです。
筋トレで、手を抜いてしまう人、限界に挑戦できない人、自分をごまかしてしまう人は、やはり他のことでも同じことになるのではないか、と思います。
筋トレは健康にも良いので、おすすめです。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
集中を続けるには
2023年03月20日1つのことに集中する時には、できる限り、他に注意をそらさないことが大切です。
では、現在、最も私達の注意をそらしてしまうものは何でしょうか。
答えは、「スマホ」でしょう。
・電話が来て「ブーッ」と振動する。
・メールやSNSの通知が来て「ピロロン」と鳴る。
・そうでなくても知人のSNSの投稿が気になる。
などです。
そんなことは知っているにもかかわらず、私達は、スマホを手元に置いて、仕事や勉強に集中しようとあがきます。
「ジャーナル・オブ・ソーシャル・サイコロジー」に掲載された研究結果があるそうです。
大学生たちの携帯を目に見えるところに置いたグループと携帯を見えないところに置いたグループに分けて、被験者らに難しいタスクを課したところ、携帯が見えるところに置いたグループは見えないところに置いたグループよりも成績が悪かったということです。
注意力が分散されてしまう、ということです。
ウィル・パワーのロイ・バウマイスターの実験で、こんな実験があります。
食事を抜いて空腹を感じている被験者を焼きたてのクッキー、チョコレート、ラディッシュ(二十日大根)が乗ったテーブルの前に座らせました。
2つのグループに分け、1つめのグループはおいしいクッキーとチョコレートを食べていいと言われ、2つめのグループはお菓子を我慢して、ラディッシュだけ食べていいと言われます。
その後、被験者達は、別の部屋で、解けないように作られた図形パズルを解くように言われます。
さて、それぞれのグループは、図形パズルを「継続して、何分間解き続けることができるか」という実験です。
【第一グループ】
お菓子を食べてよいと言われたグループは約20分パズルを続けられました。【第二グループ】
単にお腹がすいていて、何も食べなかったグループも同じでした。【第三グループ】
しかし、お菓子を我慢してラディッシュのみを食べたグループは、8分しか続けられませんでした。ロイ・バウマイスターは、我慢をすると、ウィル・パワーが減少する、と結論づけていますが、この結果からは、注意が分散されると、集中力の持続時間が減少する、と言ってもいいと思います。
以上より、勉強や仕事、集中を要するタスクを行う際には、スマホや自分を誘惑するようなもの、注意を惹かれるものは、できる限り視界に入れないようにすることで、集中力が高まり、集中力の持続時間が長くなる、ということになります。
自分の集中力を高める努力をすることは大変です。
しかし、環境を整えるだけで、集中力が高まり、集中力の持続時間が長くなるということであれば、やらない手はありません。
私も、自宅ではスマホは別の部屋に置いてありますし、仕事中はポケットに入っていて、一切音も振動もしない設定(電話がかかってきても)になっています。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
集中力!
2023年03月06日今回のYou Tube動画は、
【集中力】集中力を高めるとっておきの方法。弁護士解説。
集中状態に入るには?
その集中を維持するには?
動画で解説しました。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
ある研究によると、人間の集中力の限界は20分程度だそうです。
なぜ、私達は、そんなにも一つのことに集中できないのでしょうか。
カールトン大学のティモシー・ピッチェルの研究によると、学生を対象にした研究により、集中力を持続できない人には、2つの要素があったそうです。
1つ目は、「この作業は何のためにやっているんだろう」という行動の意味づけがないこと。
確かに、自分の成長のため、他人への貢献、社会への貢献など、何らかの意味を見いだせない作業は、やる気がでません。
しかし、これは解決可能。
イソップ寓話の3人のレンガ職人を思い出します。
3人のレンガ職人に「何をしているのか?」と尋ねます。
1人目は、「見ればわかるだろう。レンガを積んでいるんだよ。暑いも寒い日もさ。大変で体中が痛いよ」と答えました。
2人目は、「レンガを積んで壁を作っているんだ。大変だけど、金がもらえて家族を養えるからやっているんだよ」と答えました。
3人目は、「レンガを積んで、歴史に残る大聖堂を造っているんだ。この仕事に就けてとても光栄だよ」と。
簡略化していますが、こんな話です。
つまり、自分が行っている作業に自分で意味付けを行うことで、集中力を高めることができる、ということです。
もう1つは、作業の難易度が自分に合っていないことです。
コロンビア大学の研究によると、(1)難しい、(2)なんとか解けそう、(3)簡単、の3つの難易度の問題を解いた場合、「なんとか解けそう」というレベルの時が最も集中できたということです。
ですから、勉強や仕事をする場合には、この「なんとかできそう」というレベルの作業を選択すれば、最も集中力を発揮できる、ということになります。
自分で単に「集中、集中」と思っても限界があります。
自分を猛獣だと思って、猛獣使いのように、環境を整えて、集中できるようにもっていきましょう。
今回のYou Tube動画は、集中力です。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
ピア・プレッシャー
2023年02月27日ピア・プレッシャーという言葉があります。
仲間からの圧力のことで、同調圧力と約されることもありますが、良い方向に向かうこともあります。
ハーバード大学は、次のような研究をしました。
複数の投資アナリストたちのなかでもトップの成績を叩き出していた1052人を厳選しました。
次に、研究チームは、投資アナリストのなかから、他の企業に移った人や自分で会社を立ち上げた人をピックアップし、転職先での成績を調査しました。
すると、転職した投資アナリストのうち、以前のようなハイレベルの成果を上げていたのは半分で、残りの半分は逆に成績が低下し、調査開始から5年が過ぎても、成績は上がらなかったそうです。
ハーバード大学での他の研究でも、約2000人のオフィスワーカーを調査した結果、「平均して私たちの生産性の10%以上は隣の席に座る人間の質で決まる」と結論づけました。
つまり、ハイパフォーマーの中で仕事をしていると、自分のパフォーマンスも自動的に上がる傾向にある、ということです。
そうだとすれば、自分がある力を得たいと希望する時には、自分以上にその力を持っている人たちの中に入っていくと、その力を得られる可能性がある、ということです。
子供の成績を良くしたかったら、成績の良い子たちが集まる場所で勉強をさせることになります。
仕事の生産性を上げたかったら、生産性が高い人と一緒に仕事をするようにします。
集中力を得たかったら、集中力の高い人と一緒にいるようにします。
物事を継続する力が欲しければ、その力を持っている人と一緒にいるようにします。
よく、「自分より年収が上の人たちと一緒にいると、自分の年収も上がる」と言われることがあります。
これは、その人の経験を話しているのだと思いますが、このピア・プレッシャーが作用しているものと考えられます。
このピア・プレッシャーの力を得るためには懸命な努力して汗をかく必要はありません。
その環境に飛び込み、その環境を維持できるような努力をすればよい、ということになります。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
好かれる雑談
2023年02月20日今回のYou Tube動画は、
【雑談術】相手から好かれる雑談とは?弁護士解説。
相手から憶えてもらえる雑談があります。
雑談で使うべき4つの質問とは?
動画で解説しました。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
コミュニケーションの基本は、まずは、相手の話をよく聞くことです。
私達は、どうしても自分目線で物事を考えがちします。
だから、他人と話す時も
「何を話そうか」
「どう話そうか」
などと自分目線で考えてしまいます。
しかし、
・相手に気持ちよく話してもらい、
・相手から好かれ、
・相手と良い関係を築きたい、
というのであれば、話すより聞く方が大切になってきます。
相手の話をよく聞く、ということは、
・相手に関心を持っていることを相手に伝えます。
・相手に敬意を持っていることを相手に伝えます。
・相手に好意を持っていることを相手に伝えます。
自分が話す以上に相手に伝わるものがあります。
そんなことは知っています。
でも、私達はどうしても自分目線で物事を考えてしまいます。
だから、「意識的に」相手の話をよく聞くことが大切になってきます。
今回のYou Tube動画は、雑談です。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
誘惑をコントロールする方法
2023年02月06日今回のYou Tube動画は、
【自己制御】自分をコントロールする方法。弁護士解説。
やらないといけないのに始められない人。
続けられない人。
自分に妥協してしまう人。
ぜひ、ご覧ください。
動画で解説しました。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
====================
さて、
私達人間は、怠惰です。
できるだけ、
・楽をしたい。
・サボっていたい。
・辛いことはしたくない。
・面倒なことはしたくない。
でも、理性は知っています。
「やらなければならない」
「まだまだ頑張らなければならない」
では、どうすれば、自分をコントロールできるのか。
私の場合、その根底は、「我慢」です。
サボりたい誘惑を我慢する、遊びたい気持ちを我慢する、もう諦めたい気持ちを我慢する、などの力です。
ただ、この我慢は、私が幼い頃、いじめられっ子で我慢を続けたことから身についたもので、みんなができることではありません。
自分をコントロールする、もっと簡単な方法はないのか。
あります。
You Tubeで解説しました。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
ハーバード流交渉術で大切なこと
2023年01月30日1989年に出版された「ハーバード流交渉術」(知的生き方文庫)という本があります。
ベストセラーになっており、私も弁護士になって、交渉がうまくいかず、悩んでいた時に読みました。
この交渉術では、「原則立脚型交渉」を推奨しています。
原則立脚型交渉には、4つの原則があります。
(1)人と問題を分離せよ。
(2)立場でなく利害に焦点をあてよ
(3)行動について決定する前に多くの可能性を考え出せ
(4)結果はあくまでも客観的基準によるべきことを強調せよ
私は、この本を何度も読み込み、実際の交渉で何度も使ってみました。
私達弁護士が扱う紛争における交渉で、もっとも重視すべきは、(1)の「人と問題を分離せよ」です。
なぜか、というと、紛争における交渉では、往々にして、紛争の対象となっている問題ではなく、相手の人格攻撃になってしまうからです。
たとえば、貸金返還の交渉をしている時に、
「あなたがだらしないから、お金がなくなってしまうんだ」
「あなたはいつも嘘ばかりつくから信用できないんだ」
「なぜそんな偉そうに言うんだ。あなたはそんなに偉いのか」
などという発言が出てくることがあります。
そうすると、言われた方は、自分が攻撃されたと感じ、
「そういうあなただって・・・」
などと相手の人格を攻撃したくなります。
しかし、これでは交渉はまとまりません。
お金を返すか、返さないか、返すとしてどういう条件で返すか、とは、何の関係もないからです。
ですから、紛争における交渉では、できる限り、たとえ相手から人格攻撃を受けたとしても、自分からは相手の人格を攻撃せず、ひたすら交渉の対象に集中することが重要になってきます。
紛争における交渉の機会があれば、自分の交渉や、誰かが行っている交渉を分析してみてください。
言うほど簡単ではないことがわかります。
何事も、常に意識して努力することにより、徐々に身についていくものだと思います。
そして、この「人と問題を分離せよ」を意識し続けることで、人格も磨かれるのではないか、と考えています。
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
怒りを制御する方法
2023年01月23日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYou Tube動画は、
【怒りのコントロール法】いつも上機嫌でいたい人のために。弁護士解説。
怒りをコントールする方法をいくつ知っていますか?
「自然の感情だから、仕方ない!」←違います。
動画で解説しました。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
あなたは、普段、どのくらい怒っていますか?
人間だから、もちろん、怒ることもあるでしょう。
では、怒ることによって、私達の身体には、どんな影響があるでしょうか?
大きなところでは、自律神経が乱れます。
そうすると、心拍数や血圧の上昇、血流の悪化などを招きます。
悪いホルモンであるコルチゾールを分泌します。
度々怒って、度々コルチゾールを分泌していると、うつ病、不眠症などの精神疾患、生活習慣病などのストレス関連疾患の一因となるそうです。
筋肉を減少させてしまうのも恐ろしいことです。
また、体を酸化させる活性酸素も発生させ、過剰な発生は細胞を傷害し、がん、心血管疾患ならびに生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因ともなると言われています。
さらに、ロンドン大学の研究では、怒ると6時間以上免疫力が下がるという研究結果を示しています。
コロナが流行している現在、これは避けたいところですね。
このような悪影響があるにもかかわらず、私達は、日々、怒っているのです。
アドラー心理学では、怒りは自然の感情ではなく、ある目的を達成する手段であるとされますが、こんなに悪影響があるのであれば、他の手段を選択したいところです。
では、どんな方法があるのでしょうか。
もちろん、簡単ではないのですが、いくつか、ご紹介します。
You Tubeで解説しました。
怒りをコントロールしたい方は、ぜひ。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
障害にぶつかった時
2023年01月16日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
「起業したいのにお金がない」
「素敵な恋人が欲しいのに、顔がブサイク」
「英語の勉強をしたいのに、忙しすぎる」
このように、やりたいことがあるのに、障害があるために諦めている人に送ります。
アメリカに、エンターテイメント性の高いバスケットボールのエキシビションゲームで世界を渡り歩くハーレム・グローブトロッターズというチームがあります。
ここに、ジャーマニ・スワンソン選手が在籍しています。
彼は、小人症のため、身長がわずか134センチメートルしかありません。
子供の頃、マイケル・ジョーダンに憧れてバスケットボールを始めますが、高校まで選手として起用されませんでした。
どこに行っても、周囲の人からジロジロ見られました。
しかし、彼は、自分の信念を決めます。
「決して言い訳をしない」
そして、彼は、バスケットボールを続けます。
彼は、身長が小さいことを生かしたテクニックを磨きます。
非常に低い位置でドリブルをするので、防御が難しいドリブルテクニックを身につけます。
なんと、守備の股の下をくぐるドリブルテクニックを身につけます。
その結果、ハーレム・グローブトロッターズから声がかかり、チームに入ることができ、プロとして活動をすることができました。
彼は、「ミニ・マイケル・ジョーダン」とも呼ばれます。
NBAの選手の平均身長は、約2メートルだそうです。
彼の、諦めない心、弛まぬ努力、不屈の闘志に、心より敬意を評します。
そして、私も、諦めず、努力をしたいと思います。
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
筋トレをすると、幸福になる件
2023年01月10日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYou Tube動画は、
【筋トレ】筋トレをすると、幸福になる件。
新年を機に、運動を始めようと思っている方。
もっと運動をしようと思っている方。
ぜひ、ご覧ください。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
====================
さて、
筋トレを始めて、9年がたちました。
はじめの5年くらいは、「やりたくないな」という気持ちになり、トレーニングを開始するのに強い意志が必要な時が度々ありました。
しかし、今は、トレーニング自体が楽しくなってしまったので、「やりたくない」という気持ちが起こりません。
変態になってしまったのかもしれません。
筋トレは、目的によってやり方が違います。
外から見える筋肉を大きくしたい(多くの人は、この目的だと思います)場合は、8~12回で限界になる重量でセットを組むことが推奨されることが多いです。
「筋力」(一度に大きな力を出す)を求める場合は、1~4回で限界になる重量でセットを組むことが推奨されることが多いです。
私の場合は、このいずれにも属しません。
私の場合、筋肉でも筋力でもなく、そのトレーニングで「前回トレーニングした時の自分に勝つ」ことを目標としてトレーニングします。
そのため、回数がバラバラです。
たとえば、片手腕立て伏せは、はじめ1回で限界です。
それを超えるように何度も何度も続けると、ある日2回できるようになります。
その時、前回トレーニングした時の自分に勝ったことになり、自己評価が上がり、自尊心が満足します。
20回できる種目だったら、21回を目指します。
時々、前回の自分に勝って自尊心が満足することも、トレーニングが楽しい一つの理由になっています。
筋トレを始めようと考えている人は、まず、筋トレをする目的を考えてみましょう。
筋トレのメリットについて、
You Tubeで解説しました。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169