弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 55
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    読み切る力

    2024年05月27日

    こんにちは。

    弁護士の谷原誠です。

    法律書で定評のある基本書には、1000ページを超えるものがいくつもあります。

    面白い小説とはわけが違うので、これを通読するのは、とても骨が折れます。

    私のように中高年になるとなおさらです。

    他の弁護士に聞いてみると、1000ページの基本書を通読する人は、そう多くないようです。

    私も全ての基本書を通読するわけではありません。

    しかし、重要な法律の基本書はできれば読んでおきたいと思っています。

    では、どうやって読むのか。

    それは、私の場合、必ず毎日一定時間読むと決めることです。

    一気に読み進めるのは、集中力も続きませんし、頭にも入ってきません。

    ですから、毎日の日課にして、少しずつ読み進めるのです。

    しかし、この方法には大きな壁があります。

    「習慣化できない」という壁です。

    この壁を乗り越えるには、どうしたら良いか。

    それは、読破するまでの間は、毎日、何か他のことをしていた時間を諦めることです。

    毎日2時間SNSを観ていたならば、タイマーをセットして1時間に制限して1時間を確保し、それを勉強に当てるという方法です。

    結局、何かをやりたいと思ったならば、その分、何かができなくなるので、時間術に行き着くことになります。

    「諦める力」

    それが私の法律の勉強にも生かされています。

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169