-
有効な交渉ツール
2021年08月16日メルマガより
今回のYouTube動画は、
【交渉術】ピンチを救う3ステップの説得術。10万部著者が解説。
ピンチに陥った時、大きな効果のある交渉術です。
拳銃を頭に突きつけられて、
「早まるな」
などと言っても無駄です。
では、どうするか?
ぜひ、ご覧ください。
https://youtu.be/NP0UJY5AJnM
さて、
世の中に心理学に基づく交渉ツールはたくさんあります。
たとえば、「返報性の法則」。
はじめに多くを要求し、少しずつ譲歩することによって、相手の譲歩を引き出して合意を取り付けるテクニック。
しかし、交渉慣れしていると、すぐに意図を見抜かれてしまいます。
「ああ、そういうことね」
たとえば、「一貫性の法則」。
はじめに小さな要求をして合意を取り付け、次第に大きな要求をしていく方法。
これも、交渉慣れしていると、自分の心理がこの後どうなりそうか、想定できますので、それを前提として、小さな要求に合意するかどうか、決断します。
したがって、心理テクニックが効果を発揮しません。
たとえば、「社会的証明」。
「みんな取り入れてますよ」
「それが、私にどんな関係にありますか?」
このように、ちょっとした心理テクニックというものは、知らない人には効果的ですが、それをよく知っている人には効果が薄いものです。
それよりも、目に見えない交渉ツールの方を憶えましょう。
操作している印象を与えないので、効果的です。
たとえば、こんな方法があります。
YouTubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
質問で自分にイノベーションを起こす
2021年08月09日メルマガより
今回のYouTube動画は、
【質問は世界を変える】質問で結果が変わる理由は●●。10万部著者が解説。
彼氏ができない、と悩む女性に、脳科学者茂木健一郎さんが放った質問とは?
そして、その質問によって、はっとした彼女。
その理由とは?
質問の力に迫ります。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
他人に質問をする時に、正解を求めようとして質問をする人がいます。
「英語は何歳から始めるのがいいですか?」
しかし、この質問は、ダメな質問だと脳科学者の茂木健一郎さんは言います。
なぜなら、正解などないのだから。
さらに言えば、この質問は、「英語を勉強する」という前提で成り立っています。
前提から考えるならば、
「英語は勉強した方がいいでしょうか?」
という質問になります。
これも正解がありません。
あなたは、誰かからこう質問されたら、答えるでしょうか。
答える人も多いでしょう。
「職業の選択肢が増えるから、勉強した方がいいよ」
「英語の原書を読めると、読書の幅が一気に広がるから勉強した方がいいよ」
「自動翻訳で全く不自由しなくなるから必要ないよ。」
それぞれ一理ありそうです。
全て、答える人が人生で重視すること、価値観を前提に回答が作られています。
しかし、それが質問する人が求める回答になっているでしょうか。
質問する人も全く同じ価値観を持っているのでしょうか。
たとえば、私の場合は、自分の時間を何に投下するのか、ということを大切に考えています。
そうすると、「英語を習得するために、習得できるだけの時間を投下することは、他のことに投下するよりも自分にとって価値があるか」ということを検討することになります。
そこで、茂木さんは、
「英語は勉強した方がいいでしょうか?」
と質問されたら、こう答えるそうです。
「人の数だけ、答えがあります」
茂木健一郎さんの「最高の結果を引き出す質問力」を参考書として、質問力について、YouTubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
一流の雑談のための8ステップ
2021年08月02日メルマガより。
今回のYouTube動画は、
【超一流の雑談とは】誰でも話が続く!盛り上がる!10万部著者が解説。
ただ会話するだけでは二流。三流。
どうせなら、超一流の会話をしよう。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
久しぶりに、「超一流の雑談力」(安田正著、文響社)を読みました。
一流ではなく、「超一流」です。
色々な雑談のノウハウが書いてあるのですが、最後の章に、日常で雑談を習得するための練習方法がレベル別に説明されていました。
レベル8まであります。
【レベル1】
エレベーターで誰か乗ってきたら、「何階ですか?」と聞いて、人見知りの壁を突破する。【レベル2】
お会計の時に店員さんと一言話して粋な一言を発する練習をする【レベル3】
混んだ居酒屋で大声を出さずに店員さんをスマートに呼べるような通る声を出す。【レベル4】
アウェイの飲み会やパーティに参加して「場数を踏む」【レベル5】
社内の苦手な人、嫌いな人と軽く雑談して誰とでも話せるようにする【レベル6】
インプットしたことを社内で話したり、ウケる話をする練習をし、より高いアウトプット力をつける【レベル7】
謎かけを練習する。なんと!私はいつも動画に謎かけを入れているのですが、レベル7の練習になっていたとは! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
【レベル8】
結婚式などフォーマルな場で面白い乾杯の挨拶をする。これは確かに難易度が高いですね。
私の過去動画も参考にしていただければと思います。
【スピーチ】緊張しないためには●●。話し始め方。
なるほど。
日常で意識的に訓練をして、雑談力を向上させる、ということですね。
動画の中では、相手の自尊心を刺激するマジックキーワードなどをご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
点と点はつながる!
2021年07月26日メルマガより
今回のYouTube動画は、
【辛い経験は宝だ】点と点は必ずつながる!10万部著者が解説。
過去に辛い経験をした人、今、辛い人、必見。
将来、それが、あなたの武器になります。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
お笑いの千原ジュニアさんのお話です。
彼は、子供のころ、引きこもりで登校拒否だったそうです。
どうしてそうなったか。
彼の父親は、木こりで、彼が鉛筆を鉛筆けずりで削っていると、「そんなもので削るな」と言って、ナイフを渡されたそうです。
そこで、鉛筆を削る目的でナイフを学校に持って行ったところ、持ち物検査で見つかり、先生から、「なんでこんなものを持っているんだ!」と聞かれたので、「鉛筆を削るためです」と答えました。
すると、先生は、「こんな物を持ってきて、これで人を傷つけたらどうするんだ!」と叱責され、没収されたそうです。
そこで、彼は、「じゃあ、野球部のバットはどうなんですか?」と反論したところ、先生は、「屁理屈を言うなー!」と言って、持っていたボールペンで彼の頭を突いたそうです。
なんでやねん。
その結果、彼は世の中の理不尽に嫌気が差し、登校拒否になってしまったそうです。
しかし、彼は、後年、芸人になり、この出来事をコントにしたところ、大変ウケが良かった、と語っています。
人生において、辛く、暗い出来事があります。
その時は、地獄のように感じるかもしれません。
しかし、それが、後でどのように生きてくるかわかりません。
「点と点がつながる」ということです。
今回は、このような「点と点がつながる」ことについて、YouTubeで解説しました
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
断る力
2021年07月19日メルマガより
今回のYouTube動画は、
【断る技術】穏便に自分の時間を守ろう。10万部著者が解説。
他人からのお願いや誘いを断るのが苦手な人必見です。
全てのお願いを聞いていたら、自分の時間を失います。
時間術の観点からも断る技術を習得しましょう。
さて、
あなたは、他人から誘われた時、お願いされた時、「ノー」と言えるタイプでしょうか。
なかなか「断れない」という人は多いものです。
・嫌われるかもしれない。
・不快にさせるかもしれない。
・嫌がらせをされるかもしれない。
・役に立てないのは、自尊心が傷つく
など、色々な理由があります。
しかし、反対に「ノー」と言わない不利益も考えてみた方がいいでしょう。
・自分の時間が奪われる
・そのせいで、自分がやりたかった他のことができなくなる
・自分を成長させる時間を取ることができなくなる
・自分の人生に損失になる
こう考えると、自分の人生で、何を大切にするか、という軸を決めた方がいい、ということになります。
私は、時間術の本を書いており、その中で、できる限りやることを減らした上で、少ないやることに力を集中する、という方法を推奨しています。
したがって、誘いやお願いに対して、「ノー」と言うことも多いです。
そのために犠牲にするものもありますが、軸を決めているので、迷うこともありません。
犠牲にするものは、はじめから諦めているからです。
全てを得ることはできませんので、諦める覚悟を持ちましょう。
もし、あなたが、「ノーと言いたいけれども、どう言っていいか、わからない」
「できるだけ角が立たない方法で断りたい」
ということであれば、今回の動画を観ていただくのがいいでしょう。
YouTubeで解説しました
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
物事を続けるノウハウ
2021年07月12日メルマガより
今回のYouTube動画は、
「【続ける技術】この2つだけ。これでOK。」
物事を続けられない人、必見です。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
私たちは、ある時、あることを始めようとします。
「よし!毎日30分、瞑想をしよう!」
そして、数日間は続きます。
しかし、ずっと、続く、ということは滅多にありません。
なぜ、続かないか、その理由をじっくり考えたことがあるでしょうか。
「忙しい?」
それは、理由になりません。
「やっぱり効果がなかった」
それは、自己正当化です。イソップの酸っぱいブドウです。
なぜ、続かないか。それには、いくつかの理由があります。
まず、一つ目。
「始めるのが難しい」
日常生活をしていて、突然瞑想に入るのは、なかなか難しいでしょう。
30分の時間を確保し、気持ちを切り替え、モチベーションを上げ、楽な洋服に着替え、静かな部屋や場所に行き、場合によって、音楽をかけ、瞑想に適した姿勢になる、など、はじめの一歩を踏み出すのが難しいためです。
では、二つ目。
「他にやることがある」
いざ、瞑想をしようとしても、家事が残っている、仕事がある、見たかったドラマが録画してある、ゲームが途中だった、など、瞑想よりも楽しかったり、瞑想よりも緊急性が高かったり、というライバルが存在するため、そのライバルの方が勝ってしまい、瞑想が負けてしまうのです。
さらに、三つ目。
「はじめから難度を上げすぎ」
瞑想は、慣れれば1時間、2時間でもできますが、やり始めで30分間行うのは、かなりしんどいはずです。
雑念が湧いてきてイライラしたりもします。
はじめはやる気に満ちているので、ついつい難度が上げて取り組もうとします。
「よし!明日からジョギングを1時間しよう!」
これは、難しいです。
しかし、物事を続ける方法はあります。
しかも科学的に。
その方法をお伝えします。
今まで、物事を続けることができなかった人、挫折したことがある全ての人に見ていただきたいと思います。
YouTubeで解説しました
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
やる気が出ない時
2021年07月05日今回のYouTube動画は、
【周りから悪影響を受けない方法。】●●でOK。
私たちは、自分で自分をコントロールしていると思い込んでいます。
しかし、真実は異なります。
何に影響を受けているか。それが自分にマイナスの影響を与えている場合に、どうしたら抜け出せるか。
YouTubeで解説しました。
さて、
私たちは、毎日、やりたいこと、やらなければならいことがたくさんあります。
・学生なら、勉強。
・社会人は、仕事。
・仕事と並行して英語や簿記の勉強。
・家事。
しかし、全くやる気がでない時もあります。
そんな時、自分を励まそうとしていませんか?
「でも、やらなきゃ」
しかし、やる気がでません。
なぜなら、「でも、やらなきゃ」と自分で言っても、本心は、「そんなこと言っても、やる気が出ないんだから、仕方ないじゃないか」と思っています。
そっちの方が勝ちますので、やる気は出ません。
私は、司法試験の受験時代、1日に10時間以上勉強していましたが、時々、全くやる気が出ない日がありました。受験生あるあるです。
その対策として、自分を励ます言葉をテープに吹き込んで、イヤホンで聴く、という方法を採用しました。
話しかけるのは、二人称です。
「あなたはできる。あなたはどんどんやる気になる。無限のエネルギーが身体に入ってきて、やる気で満ちあふれる。あなたは必ず合格する。・・・」
アホらしいと思うかもしれません。しかし、確実に効果がありました。
実際、心理学の研究では、自己暗示で、「私はできる」と暗示するよりも、「あなたはできる」と二人称で暗示した方が格段に効果があるそうです。
私たちは、自分が意志の弱い人間であることを認めるところから、色々な工夫が始まるのではないか、と思います。
意志の弱い自分をどう制御していくかです。
私たちの日常に多くの影響を与えているものの秘密について、YouTubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
相手のメリット・デメリットを考える
2021年06月28日メルマガより
今回のYouTube動画は、
「【交渉】拒絶されたら●●と言おう。それでOK。」
他人にお願いをして、拒絶されると、
凹みます。諦めます。
しかし、あることをすると、依頼に応じて
もらえる確率が高くなります。
その方法をYouTubeで解説しました。
さて、
他人をお願いをする場面というのは、日常的にとてもたくさんあります。
お願いをするのですから、それに応じて欲しいものです。
そのために、私たちは、色々と工夫をします。
相手は、どんな時に依頼に応じてくれるのか。
それは、
・相手にメリットがあるなど、自尊心が満足する
・依頼に応じないと、相手にデメリットがあるなど、自尊心が傷つくのを避ける
場合です。
そのため、依頼に応じた時の相手のメリット、デメリットを考え、それを強調するようにします。
つまり、自分目線ではなく、相手目線でお願いの仕方を考える、というものです。
これが、以前に解説した、
「デートしてください」
↓
「おいしいイタリアンがあるから、行かない?」というものです。
しかし、どんなに工夫しても、依頼を拒絶される場合があります。
場合によっては、「冗談じゃない!」などと激しく拒絶される場合もあります。
そうなると、諦めるしかありません。
しかし、そんな場合でも、逆転する方法があります。
それは、どんな方法でしょうか?
YouTubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
交渉を間違えてしまう原因
2021年06月21日メルマガより
今回のYouTube動画は、
「交渉を間違えてしまう原因は、4つの●●にある。
そして、この順番が大事。」私たちは、毎日小さな交渉を繰り返していますが、
相手の言動に即座に反応し、間違った交渉を
してしまっています。その理由と正しい方向で交渉する方法を
YouTubeで解説しました。https://youtu.be/Z_V9zvp9i1Y
さて、西宮さんは、機械メーカーの社員です。
上司から、7月末日までに、ある部品を仕入れる交渉を任されました。
そこで、業者と交渉します。
しかし、その業者は、現在、かなりの注文が入っており、8月にならないと、納品ができないとのことです。
西宮さんは、なんとか優先して納品できないか、あの手この手で交渉します。
しかし、業者の方は、そうであれば、他を断らないといけないので、割高になる、と交渉してきました。
そこで、西宮さんは、他の業者がいないか、探しました。
しかし、その部品は、特殊であり、その業者でないと、作れないことがわかりました。
やむを得ません。
割高であっても、とにかく7月末日までに部品を仕入れなければなりません。
会社に戻ると、上司から呼ばれました。
上司は、「ああ、あの部品ね。7月末日と言ったけど、8月末日でよくなったから。」
「ええっ!?」
あぶないところでした。もう少しで、部品を割高で仕入れてしまうところでした。
この教訓は、何を意味しているでしょうか。
「交渉は、相手と交渉するだけではない」ということです。
私たちは、交渉する、というと、とにかく目の前の相手と交渉しなければならないと思い込んでしまいます。
しかし、交渉は、問題解決です。
誰と交渉してもいいわけです。
部品メーカーが8月にならないと納品できない、もし、7月なら割高になる、ということであれば、社内で「8月末日で対応できないか」と交渉してもいいのです。
それで、割高になるデメリットと納品が8月になるデメリットを比較して決断してもいいわけです。
このように、交渉においては、目の前の問題だけでなく、関係する全てをみて、かつ、将来を見ながら、進めていくことが大切です。
そこで、交渉する上で、忘れてはならない4つのプロセスを動画で解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
習慣は意思だけでは変えられない。
2021年06月14日今回のYouTube動画は、
「【説得術】他人の行動をこっそり変える方法。スリーステップ。」
「ここ、変えて欲しいな」
と思っても、その人にも考えがあり、ちょっと
言っただけでは変わらないものです。しかし、変える方法があります。
YouTubeで解説しました。
さて、
自分の習慣を変えること。
難しいです。
たとえば、朝早く起きられない。
「よし。早起きの習慣をつけよう!」
と思い立ちます。
しかし、なかなか習慣化しづらいでしょう。
なぜかというと、ある習慣をつけようとする場合、私たちは、意志の力だけでそれを実現しようとするからです。
早起きをしようと決意すると、まず、目覚まし時計を5時にセットすることからはじめようとします。
そして、意志の力で朝5時に無理矢理起きようとします。
これでは、長続きしません。
睡眠負債が積み重なるためです。
物事を習慣化するには、意志の力を使う前に、まず環境を整える必要があります。
早起きをしたいのであれば、まず、寝る時間を早くする作業が必要です。
早起きを習慣化するには、寝る時間を習慣化し、自動的に早く起きる環境を作ることです。
そこを工夫することが大切です。
簿記の勉強を始めたい場合、意志の力だけで机に座り、勉強をしようとします。
しかし、長続きしません。
まずは環境を整えることです。
それは、毎日、簿記の勉強ができる時間を作り出す、ということです。
簿記の勉強をすべき時間に、これまで他のことをやっていました。
ゲームかもしれません。テレビかもしれません。SNSかもしれません。
どれかの時間をなくす、という作業が必要です。
これまでになかった空白の時間を作り出すことが必要です。
それで初めて簿記の勉強を習慣化することができます。
それほどに、物事を習慣化するのは難しい、ということです。
自分の習慣をコントロールするのが難しいのですから、他人の習慣に口を出して、変えさせるのはもっと難しいことです。
そこで、他人の行動や習慣を変えるテクニックを動画で解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169