弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 123
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    怒りを制御する方法

    2023年01月23日

    こんにちは。

    弁護士の谷原誠です。

    今回のYou Tube動画は、

    【怒りのコントロール法】いつも上機嫌でいたい人のために。弁護士解説。

    怒りをコントールする方法をいくつ知っていますか?

    「自然の感情だから、仕方ない!」←違います。

    動画で解説しました。

    ====================

    好評のKindleとペーパーバック

    「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」

    https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/

    さて、

    あなたは、普段、どのくらい怒っていますか?

    人間だから、もちろん、怒ることもあるでしょう。

    では、怒ることによって、私達の身体には、どんな影響があるでしょうか?

    大きなところでは、自律神経が乱れます。

    そうすると、心拍数や血圧の上昇、血流の悪化などを招きます。

    悪いホルモンであるコルチゾールを分泌します。

    度々怒って、度々コルチゾールを分泌していると、うつ病、不眠症などの精神疾患、生活習慣病などのストレス関連疾患の一因となるそうです。

    筋肉を減少させてしまうのも恐ろしいことです。

    また、体を酸化させる活性酸素も発生させ、過剰な発生は細胞を傷害し、がん、心血管疾患ならびに生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因ともなると言われています。

    さらに、ロンドン大学の研究では、怒ると6時間以上免疫力が下がるという研究結果を示しています。

    コロナが流行している現在、これは避けたいところですね。

    このような悪影響があるにもかかわらず、私達は、日々、怒っているのです。

    アドラー心理学では、怒りは自然の感情ではなく、ある目的を達成する手段であるとされますが、こんなに悪影響があるのであれば、他の手段を選択したいところです。

    では、どんな方法があるのでしょうか。

    もちろん、簡単ではないのですが、いくつか、ご紹介します。

    You Tubeで解説しました。

    怒りをコントロールしたい方は、ぜひ。

    https://youtu.be/QO9EG43-9VI

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169