-
誘惑をコントロールする方法
2023年02月06日
今回のYou Tube動画は、
【自己制御】自分をコントロールする方法。弁護士解説。
やらないといけないのに始められない人。
続けられない人。
自分に妥協してしまう人。
ぜひ、ご覧ください。
動画で解説しました。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
====================
さて、
私達人間は、怠惰です。
できるだけ、
・楽をしたい。
・サボっていたい。
・辛いことはしたくない。
・面倒なことはしたくない。
でも、理性は知っています。
「やらなければならない」
「まだまだ頑張らなければならない」
では、どうすれば、自分をコントロールできるのか。
私の場合、その根底は、「我慢」です。
サボりたい誘惑を我慢する、遊びたい気持ちを我慢する、もう諦めたい気持ちを我慢する、などの力です。
ただ、この我慢は、私が幼い頃、いじめられっ子で我慢を続けたことから身についたもので、みんなができることではありません。
自分をコントロールする、もっと簡単な方法はないのか。
あります。
You Tubeで解説しました。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
ハーバード流交渉術で大切なこと
2023年01月30日
1989年に出版された「ハーバード流交渉術」(知的生き方文庫)という本があります。
ベストセラーになっており、私も弁護士になって、交渉がうまくいかず、悩んでいた時に読みました。
この交渉術では、「原則立脚型交渉」を推奨しています。
原則立脚型交渉には、4つの原則があります。
(1)人と問題を分離せよ。
(2)立場でなく利害に焦点をあてよ
(3)行動について決定する前に多くの可能性を考え出せ
(4)結果はあくまでも客観的基準によるべきことを強調せよ
私は、この本を何度も読み込み、実際の交渉で何度も使ってみました。
私達弁護士が扱う紛争における交渉で、もっとも重視すべきは、(1)の「人と問題を分離せよ」です。
なぜか、というと、紛争における交渉では、往々にして、紛争の対象となっている問題ではなく、相手の人格攻撃になってしまうからです。
たとえば、貸金返還の交渉をしている時に、
「あなたがだらしないから、お金がなくなってしまうんだ」
「あなたはいつも嘘ばかりつくから信用できないんだ」
「なぜそんな偉そうに言うんだ。あなたはそんなに偉いのか」
などという発言が出てくることがあります。
そうすると、言われた方は、自分が攻撃されたと感じ、
「そういうあなただって・・・」
などと相手の人格を攻撃したくなります。
しかし、これでは交渉はまとまりません。
お金を返すか、返さないか、返すとしてどういう条件で返すか、とは、何の関係もないからです。
ですから、紛争における交渉では、できる限り、たとえ相手から人格攻撃を受けたとしても、自分からは相手の人格を攻撃せず、ひたすら交渉の対象に集中することが重要になってきます。
紛争における交渉の機会があれば、自分の交渉や、誰かが行っている交渉を分析してみてください。
言うほど簡単ではないことがわかります。
何事も、常に意識して努力することにより、徐々に身についていくものだと思います。
そして、この「人と問題を分離せよ」を意識し続けることで、人格も磨かれるのではないか、と考えています。
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
怒りを制御する方法
2023年01月23日
こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYou Tube動画は、
【怒りのコントロール法】いつも上機嫌でいたい人のために。弁護士解説。
怒りをコントールする方法をいくつ知っていますか?
「自然の感情だから、仕方ない!」←違います。
動画で解説しました。
https://youtu.be/QO9EG43-9VI
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
あなたは、普段、どのくらい怒っていますか?
人間だから、もちろん、怒ることもあるでしょう。
では、怒ることによって、私達の身体には、どんな影響があるでしょうか?
大きなところでは、自律神経が乱れます。
そうすると、心拍数や血圧の上昇、血流の悪化などを招きます。
悪いホルモンであるコルチゾールを分泌します。
度々怒って、度々コルチゾールを分泌していると、うつ病、不眠症などの精神疾患、生活習慣病などのストレス関連疾患の一因となるそうです。
筋肉を減少させてしまうのも恐ろしいことです。
また、体を酸化させる活性酸素も発生させ、過剰な発生は細胞を傷害し、がん、心血管疾患ならびに生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因ともなると言われています。
さらに、ロンドン大学の研究では、怒ると6時間以上免疫力が下がるという研究結果を示しています。
コロナが流行している現在、これは避けたいところですね。
このような悪影響があるにもかかわらず、私達は、日々、怒っているのです。
アドラー心理学では、怒りは自然の感情ではなく、ある目的を達成する手段であるとされますが、こんなに悪影響があるのであれば、他の手段を選択したいところです。
では、どんな方法があるのでしょうか。
もちろん、簡単ではないのですが、いくつか、ご紹介します。
You Tubeで解説しました。
怒りをコントロールしたい方は、ぜひ。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
障害にぶつかった時
2023年01月16日
こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
「起業したいのにお金がない」
「素敵な恋人が欲しいのに、顔がブサイク」
「英語の勉強をしたいのに、忙しすぎる」
このように、やりたいことがあるのに、障害があるために諦めている人に送ります。
アメリカに、エンターテイメント性の高いバスケットボールのエキシビションゲームで世界を渡り歩くハーレム・グローブトロッターズというチームがあります。
ここに、ジャーマニ・スワンソン選手が在籍しています。
彼は、小人症のため、身長がわずか134センチメートルしかありません。
子供の頃、マイケル・ジョーダンに憧れてバスケットボールを始めますが、高校まで選手として起用されませんでした。
どこに行っても、周囲の人からジロジロ見られました。
しかし、彼は、自分の信念を決めます。
「決して言い訳をしない」
そして、彼は、バスケットボールを続けます。
彼は、身長が小さいことを生かしたテクニックを磨きます。
非常に低い位置でドリブルをするので、防御が難しいドリブルテクニックを身につけます。
なんと、守備の股の下をくぐるドリブルテクニックを身につけます。
その結果、ハーレム・グローブトロッターズから声がかかり、チームに入ることができ、プロとして活動をすることができました。
彼は、「ミニ・マイケル・ジョーダン」とも呼ばれます。
NBAの選手の平均身長は、約2メートルだそうです。
彼の、諦めない心、弛まぬ努力、不屈の闘志に、心より敬意を評します。
そして、私も、諦めず、努力をしたいと思います。
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
筋トレをすると、幸福になる件
2023年01月10日
こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYou Tube動画は、
【筋トレ】筋トレをすると、幸福になる件。
新年を機に、運動を始めようと思っている方。
もっと運動をしようと思っている方。
ぜひ、ご覧ください。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
====================
さて、
筋トレを始めて、9年がたちました。
はじめの5年くらいは、「やりたくないな」という気持ちになり、トレーニングを開始するのに強い意志が必要な時が度々ありました。
しかし、今は、トレーニング自体が楽しくなってしまったので、「やりたくない」という気持ちが起こりません。
変態になってしまったのかもしれません。
筋トレは、目的によってやり方が違います。
外から見える筋肉を大きくしたい(多くの人は、この目的だと思います)場合は、8~12回で限界になる重量でセットを組むことが推奨されることが多いです。
「筋力」(一度に大きな力を出す)を求める場合は、1~4回で限界になる重量でセットを組むことが推奨されることが多いです。
私の場合は、このいずれにも属しません。
私の場合、筋肉でも筋力でもなく、そのトレーニングで「前回トレーニングした時の自分に勝つ」ことを目標としてトレーニングします。
そのため、回数がバラバラです。
たとえば、片手腕立て伏せは、はじめ1回で限界です。
それを超えるように何度も何度も続けると、ある日2回できるようになります。
その時、前回トレーニングした時の自分に勝ったことになり、自己評価が上がり、自尊心が満足します。
20回できる種目だったら、21回を目指します。
時々、前回の自分に勝って自尊心が満足することも、トレーニングが楽しい一つの理由になっています。
筋トレを始めようと考えている人は、まず、筋トレをする目的を考えてみましょう。
筋トレのメリットについて、
You Tubeで解説しました。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
現状満足は不足
2022年12月26日
「現状に満足する」という思考法があります。
現状に不満を言うと、他責思考となります。
たとえば、起業をしたいけれども、お金がないとします。
「どうして家は貧乏なんだ。お金さえあれば起業ができるのに」
「どうしてブ男に生まれたんだ。そのせいで彼女に振られてしまった」
このように、自分のうまくいかない原因を他に求めると、向上心が生まれず、負のスパイラルに入っていきます。
また、不満はネガティブな思考です。
ネガティブな思考をしていると、自分がダメな理由ばかりを探すことになり、ますますネガティブな思考になっていきます。
ストレスホルモンも分泌され、健康を害する可能性もあります。
現状に満足すると、
「今、なんとか生活ができている。よかった。ありがたい」
というように、物事をポジティブに捉えることになります。
しかし、これではまだ足りません。
現状に満足してしまうと、向上心が生まれないためです。
現状に満足する思考は、セットとして、
「どうしたら、もっと良くなるだろうか?」
という向上思考をすることです。
「今、なんとか生活ができているから、良かった。では、どうしたら、もっと豊かな生活ができるだろうか?」
このように考えることで、現状満足思考が生きてきます。
現状に満足するだけでなく、常に向上心を持ちたいものです。
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
捨てる時間
2022年12月19日
こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYou Tube動画は、
【信用創造】お金の仕組みをわかりやすく解説。弁護士解説。
銀行は預金がないのに貸付をする?
お金を作るのは日銀でなく民間銀行?
知識として知っておきましょう。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
私達は皆平等に1日24時間を与えられています。
この24時間を1秒たりとも無駄にしていない、と自信を持って言える人は、まずいないでしょう。
私も毎日無駄な時間があります。
それは、積もり積もれば膨大な時間となります。
・ぼーっとしている時間
・ダラダラしている時間
・くよくよ悩んでいる時間
・本に集中できず、同じページを繰り返し読んでいる時間
これらは、自分一人の時間なので、自分で注意して、意志力を発揮すれば、ある程度なくすことができます。
しかし、他人も関わっている時間はそうはいきません。
ただ、自分の時間を貴重なものとして考えるならば、断固捨て去る勇気を持っても良い時間があります。
それは、「自分が望まない他人のための時間」です。
自分が望んで他人のために時間を費やすのはもちろん素晴らしいことです。
しかし、
・嫌々付き合う他人からの誘い
・他人から頼まれてしぶしぶ行う雑用
などは、捨てる勇気を持ってもよい時間です。
断ることによって嫌われるのではないか、という不安があるかもしれません。
しかし、それと、自分の時間とどちらが大切か、という問いを自分に立ててみることです。
他人のために時間を使うことは、自分の人生の一部をあげてしまう行為です。
自分にとっての優先順位をつけ、勇気を持って行動することが大切だと思います。
ところで、記事とは関係ありませんが、信用創造について、
You Tubeで解説しました。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
なぜ?の使い方
2022年12月12日
雑談をする場合、「なぜ?」は多用しない方がいい、と言われます。
「なぜ?」と質問されると、論理的な回答を頑張って考えて答えないといけないので、ストレスがたまるためです。
雑談は人間関係を円滑にするものですので、雑談でストレスをためることは避けた方がベターです。
もちろん、「なぜ?」を単発で使うことは問題ありません。
また、「なぜ?」を他の5W1Hで言い換えることもできます。
たとえば、
「なぜ、その仕事を選んだの?」
は、
「その仕事を選んだ決めては、何ですか?」
「その仕事のどこに魅力を感じますか?」
などと言い換えることができます。
しかし、交渉においては、「なぜ?」を多用します。
交渉では、相手の情報があればあるほど有利になります。
そこで、相手が発言をした場合に、その理由、ニーズ、避けたがっていること、などの情報を得るため、「なぜ?」と質問します。
そして、相手には、「なぜ?」に対して論理的に考えて回答してほしいので、「なぜ?」を使います。
交渉ですので、相手にストレスを与えても問題ないことが多いです。
ビジネス書には、ある行為を「してはいけない」「こうするのが望ましい」と書いてあることが多いのですが、それは全て、ある目的や場面を前提としていることを忘れないようにしなければなりません。
したがって、ビジネス書を読む時には、盲目的に従うのではなく、よく状況を考えながら読むことが大切です。
-
国債と時間術
2022年12月05日
今回のYou Tube動画は、
【国債】わかりやすく解説。弁護士解説。
あなたは、国債について、どの程度知っているでしょうか?
一般常識として知っておきましょう。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
さて、
「時間術」というと、何を思い浮かべますか?
実は、人によってイメージが異なります。
ある人は、無駄な時間を減らして、生産的に活動することを思い浮かべます。
そのような人には、
「時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」ジェイク・ナップ (著), ジョン・ゼラツキー (著), 櫻井 祐子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SD3F145/のような本が合っています。
自分の意思が弱いことを認めた上で、スマホに時間を奪われない方法などが載っています。
時間整理術と言ってもいいかもしれません。
ある人は、いかに集中力を高めて集中力が高い時に重要な作業をすることを思い浮かべます。
そのような人には、
「神・時間術」樺沢紫苑 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B072K273K9/のような本が合っています。
ある人は、1日の時間のうちで、何もしていない無駄な時間が多いので、そのすきま時間を埋めたい、ということを思い浮かべます。
そのような人には、
「10分仕事術」滝岡幸子 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3QLDXCZ/のような本が合っています。
では、私は、というと、優先順位の高いことにたっぷりの時間を使うことを目指します。
そして、そのために他の多くの作業をすることを諦めます。
「時間を増やす思考法」谷原誠(著)
https://www.amazon.co.jp/dp/486680100X/それぞれ考え方が違うので、自分が目指すものをまず決めて、その上で自分の時間術を構築していくことが大切だと思います。
記事とは関係ありませんが、国債について、
You Tubeで解説しました。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169
-
人に好かれる話し方
2022年11月21日
今回のYou Tube動画は、
【人に好かれる話し方】マインドセットと聞き方が9割。弁護士解説。
人に好かれる話し方というものがありました。
確かにそう、と納得です。
動画で解説しました。
====================
好評のKindleとペーパーバック
「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/
====================
さて、
人に好かれる話し方といえば、まずは、心理学を利用しましょう、ということになります。
すぐに思いつくのは、ロバート・チャルディーニの「影響力の武器」です。
その中に、他人の好意を獲得する心理法則が書いてあります。
(1)外見の魅力
人は、外見が魅力的な人に好意を抱きます。
したがって、清潔かつ常識的な洋服を着て、髪を整え、女性であれば化粧をきちんとして、肥満であれば減量の努力をします。
人に好かれたいのであれば、それに見合った努力をする、ということです。
(2)類似性
人は自分に似た人を好きになります。
そこで、相手に対する質問をして、共通点を探します。
共通点が出てきたら、ただちに「自分も同じだ」として、その話題を深めます。
そして、また、別の共通点を探します。
(3)賞賛
人は、自分を褒めてくれる人を好きになります。
相手について褒められるところを探し、賞賛します。
外見、性格、価値観、生き方など、異なる観点から賞賛します。
(4)接触
人は、たくさん接触した人を好きになります。
好意を抱いて欲しい人には、事あるごとに、会うようにします。
(5)協同
人は、集団の中で共通の目標の達成を相互に助長し合う過程を経験すると、仲間に好意を抱きます。
そこで、相手の属するグループに入り、共通の目標を達成するよう、相手を助け、また助けられるようにします。
以上は、心理学を利用したテクニックになりますが、人に好かれる話し方については、もっと根本的なコミュニケーションのマインドセットが重要となってきます。
You Tubeで解説しました。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169