-
怠惰を賛美する
2024年08月05日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
世の中には、勤勉は美徳であり、怠惰は悪いことだ、という価値観を持った人が多数います。
私は勤勉を美徳とは考えていませんが、怠惰に過ごしたくないと考えています。
なぜなら、怠惰は記帳な時間を浪費することだからです。
ところが、中には、怠惰を賛美する人もいます。
「『怠惰』なんて存在しない」(デヴォン・プライス著、佐々木寛子 翻訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)では、怠惰に過ごすことを推奨しています。
もちろん、働かずにすっと怠惰に過ごせ、と言っているわけではありません。
勤勉に働くことや生産性の高さで人の価値を測るという価値観のせいで、馬車馬のように働き、心身に異常をきたした例を多数挙げて、このような価値観が間違っている、と説いています。
休むことに罪悪感を感じることが間違いであると指摘します。
このタイトルだけを見ると、私も拒否反応を起こしそうですが、内容を読むと、至極まっとうなことが書いてあります。
休んだ方が生産性が向上することなどが書かれており、これは怠惰という言葉の印象とはかけ離れているように思います。
ノーベル文学賞を受賞したバートランド・ラッセルも、「怠惰への讃歌」という本を書いており、その中で、労働を人生の最終目的のように考えるのは間違っている、と言っています。
そして、なぜ労働が賛美されるのかというと、富裕層が貧民に不満を抱かせないために労働の美徳の価値観を植え付けたことなどが理由だといいます。
そして、奴隷制がなくなった時代には、1日4時間労働すればいいのだと主張しています。
なるほど。1日4時間働くだけであれば、残りの時間を好きに過ごせますね。
では、私はどうするか。
1日4時間弁護士業務を行い、残りの時間は、弁護士業務の質を高めるための勉強をし、本を書き(既に50冊以上書いています)、講演をして回るでしょう。
つまり、自分の時間を何に使うかというのは、自分の価値観によるのであり、勤勉がいいとか、怠惰がいいとか、そういう問題ではないと考える次第です。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
人を見抜く8つの方法
2024年07月29日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
中国の兵法書の古典に、「六韜(りくとう)・三略」というものがあります。
この中に、相手を見抜くための「選将」という箇所があります。
これは、8つの方法からなっており、この8つの方法を試してみれば、その人がどんな人間であり、どれだけの能力をもっているかどうかがたちどころに判明するというものです。
8つの方法とは次のとおりです。
1 言葉で質問し、その答え方や回答の内容を観察する。
2 矢継ぎ早に質問を浴びせて、その反応と変化を観察する。
3 間者を使って裏切りを誘い、誠意のほどを観察する。
4 表だって質問し、その人柄を観察する。
5 金銭を扱わせて、その廉潔さを観察する。
6 異性を近づけ、その貞潔さを観察する。
7 困難な仕事を与えてみて、その勇気のほどを観察する。
8 酒を飲ませて酔わせ、その酔態を観察する。
8つの方法のうち、
1、2、4は、質問により相手を見抜く方法です。
やはり、相手を知るには、相手に質問するのが有効だ、ということです。
ただ、漫然と質問をしていても、相手を見抜くことは簡単ではありません。
「あなたは、カレーが好きですか?」
と質問しても、相手のことはわからないわけです。
カレーのことを聞くより、「これからの人生、挑戦と安定の2つの道があるとしたら、どちらを選びますか?」のような自分が重視する価値観に迫っていくような質問の方が相手のことを知るきっかけとなります。
「3 間者を使って裏切りを誘い、誠意のほどを観察する。」
「6 異性を近づけ、その貞潔さを観察する。」これは、普通に生活を送っている場合には、使うことはなさそうです。
「2 矢継ぎ早に質問を浴びせて、その反応と変化を観察する。」
これは、相手を追及しているような場面では有効ですが、日常生活で頻繁に使うと相手にストレスを与え、人間関係によくないようです。
「8 酒を飲ませて酔わせ、その酔態を観察する。」
これは、多くの人が日常的に活用していますね。
酒に酔うと、その人の本性が顔をのぞかせます。
私も十分気をつけたいと思います。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
会議で正解にたどり着かない場合は・・・
2024年07月15日社会に出ると、会議をする機会が増えるのが通常です。
1人で考えるよりも、複数人で議論しながら結論を出した方が正しい結論になりそうです。
ところが、実際には、そうでもないらしいです。
こんな実験です。
5人グループに課題を解いてもらいました。
この場合、グループ内の正解者の人数によって、どの程度グループが正解にたどり着くか、という実験です。
5人中、4人が正解者の場合には、さすがに100%正解率になったそうです。
そして、正解者が5人中1人の場合には、77%の正解率だったそうです。
グループの中に正解者がいるにもかかわらず、正解にたどり着けないということです。
これは、「プロセス・ロス」といいます。
プロセス・ロスとは、集団により話し合う場合に、メンバーの素質が十分に発揮されず損失が生じることをいいます。
また、他の人への依存性や自分が間違っているかもしれないため、発言を控える、というようなこともあるでしょう。
つまり、会議を有効なものにするためには、1人だけが話していてはだめで、メンバー各自の素質を発揮させるよう議長がコントロールする必要があるということになります。
そのためには、1人だけが発言しているような場合には、その発言を制限し、他のメンバーが発言しやすいようにし、場合によっては指名して発言させる等の工夫も必要となります。
これは、家庭内で何かを議論したり、決定したりする場合も同様です。
家庭内で権力を持っている人だけが発言せず、各メンバーに意見を言うよう促すなどの工夫が必要となります。
会議の議長になる機会がある人は、気をつけましょう。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
習慣化を突き詰める
2024年07月01日このメルマガでは、これまで、物事を続けるコツ、習慣化のコツについて、何度も書いてきました。
色々な観点から書いてきました。
例えば、続けるためには、やる気にならなければならないので、「なぜ、それを始めて、そして続けるのか?」を明確にすることです。
例えば、「簿記の勉強をする」ということであれば、「簿記の勉強をすることによってどうなりたいのか?」を明確にすることです。
ただ、「簿記1級を取る」というのでは不明確です。
達成したことによって得られることが「簿記1級」しかないためです。
「簿記1級を取ることによって、何を得られ、どうなれるのか?」というところまで明確にしなければいけません。
そして、また、やる気になるためには、その日、簿記の勉強ができたら、自分を褒めて、報酬を与えることも有効です。
さらに、始める時は、できる限り行動を簡単にし、始めやすくすることです。
簿記の勉強をするのであれば、まず参考書を買い、5ページだけ読むことから始めることです。
毎日寝る前に、翌日勉強するページを机の上に開いてから寝ることです。
そして、毎日必ずやることの直後、あるいは直前にやることです。
それによって行動が関連付けられます。
元大リーグのイチロー選手は、こう言っています。
「僕は高校生活の3年間、1日にたった10分ですが、寝る前に必ず素振りをしました。その10分の素振りを1年365日、3年間続けました。これが誰よりもやった練習です」
関連付けを真似ましょう。
これまで、以上のようなことを書いてきましたが、「習慣超大全――スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法」(BJ・フォッグ (著), 須川 綾子 (翻訳))では、次のように書かれています。
「習慣について長らく研究してきた。約20年間の研究の結論はこうだ。着実かつ持続的な唯一の方法は『小さく始める』ことである」
そして、習慣をつける4つのステップとして以下を推奨しています。
(1)モチベーションを高める。
(2)簡単な行動にしてできる行動にする。
(3)きっかけを作る(歯磨きしたら、勉強する、などです)
(4)うまくいったことを祝福する。私のように自分の試行錯誤から突き詰めていっても、この本のように研究を突き詰めていっても、習慣化するための方法は、同じような方法に行き着くということではないか、と思いました。
さらに良い方法があったら、また、シェアしたいと思います。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
質問は説得にも有効
2024年06月24日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
質問力の有効性を裏付ける研究を見つけました。
Gong.io社という人口知能の研究をしている会社の研究員が行った研究です。
複数の企業の営業パーソンの商談を録音し、51万9000件のデータを書き起こして機械学習にかけた結果を調べました。
すると、成績が良い営業パーソンと成績が悪い営業パーソンとの間には、商談中の質問の数が圧倒的に違っていたそうです。
具体的には、成功率が46%という並の営業パーソンは、商談1回あたりの質問数が1~6問だったのに対し、成功率が74%という成功率が良い営業パーソンの質問数は、商談1回あたり11~14回だったそうです。
これは、納得の結論ですね。
営業は、他人に何かを購入してもらうのが仕事ですから、相手のことを知らなければなりません。
1回の質問で、どうして相手のことを知ることができるでしょうか。
医者が診察室に入ってきた患者に「どうしました?」と質問して「体調が悪いのです」と答えたのに対し、「すぐ手術をしましょう」というようなものです。
相手に商品やサービスを購入してもらうには、以下のことを知る必要があります。
・今の相手の現状
・困っていること、不都合なこと、改善したいこと、もっとよくしたいこと
・どういう状態になることを望むのか
・そうなるために、現在、どのようなことを考えて、あるいは試しているのか
・相手が気づいていない潜在的な不満、欲求
これらのことを知らなければ、相手に必要となる商品やサービスを選択できませんし、適切な解決策を提示できません。
そして、これらを知るには、適切な質問をすることが最も効果的です。
実際、私も過去に拙著などで書いてきたことですが、弁護士として交渉する場合には、質問を多用します。
10万部売れた私の本が、文庫版として、お買い求めやすくなりました。
「いい質問が人を動かす」
https://www.amazon.co.jp/dp/4866517476メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
非注意性盲目
2024年06月17日まずは、こんな実験を見てみましょう。
ウェスタン・ワシントン大学が行った実験だそうです。
・背が低い木の枝に、1ドル札を3枚挟む(175センチほどの高さ)。
・木ノ下を通った学生が、お札の存在に気づくかかどうか。
さあ、どのくらい気づくでしょうか。
スマホとか見ていない限り、気づきそうなものですね。
結果は、歩きスマホをしている学生の場合は、わずか6%でした。
これは、そうかもしれませんね。歩きスマホをしている人は、スマホの世界にどっぷり浸かっています。
他人とぶつかりそうになっているのを頻繁に見ます。
では、全体で見ると、どうか、というと、気付いた人は19%だったそうです。
視野に入る情報に気付けない情報は、「非注意性盲目」といいます。
見ているのに、注意から排除している、ということです。
このことから、何かを達成したい、目標をクリアしたい、などのことがある場合には、常にそのことを考え続ける必要がある、ということです。
そうしないと、目に入ってくる情報、耳に入ってくる情報でも、必要な情報ではないとして、排除してしまう可能性があるためです。
せっかく重要なヒントが目に入っても、それを見逃してしまう可能性がある、ということです。
1945年、軍需産業の技術者が、軍事用レーダーの実験中に、ポケットに入れていたチョコレートが溶けたのを発見しました。そこで、マイクロ波で熱を生む装置を思いつき、電子レンジが生まれるきっかけを作ったそうです。
日常のちょっとした異変や思いつきには、重要な情報が隠されていることがあります。
その情報と自分を結び付けられるように、日々、軸を持って生きていきたいものです。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
なりきる力
2024年06月10日ゴッホは、「確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動せよ」と言いました。
この利点は、なんでしょうか。
自信に満ちた印象を与えることができることです。
でも、もっと大きな利点は、「実際に自信が出てくる」ことです。
つまり、自信がない人でも自信のある人へと自分を変えることができる、ということです。
心理学者のネイサン・ハドソンらは、複数の大学に通う400人以上の学生に対し、自分の性格の変えたいところを指摘させ、それを変えるためのアクションを実行させました。
例えば、人見知りの人が社交的になるために「初対面の人に挨拶する」などのアクションを実行するよう指示を受けました。
そして、4ヶ月後、ミッションを忠実にこなした学生ほど、性格テストの結果が変わり、実際に本人が望んだキャラクターになった、という結果が出たそうです。
この変化の力は、このメルマガで何度も出ている心理法則の、心と身体は一致していなければ気持ちが悪いので、不一致を解消しようとする「認知的不協和解消理論」です。
今回は、自分の行動(社交的な行動)と自分の心理(人見知り)が不一致となり、取り消すことのできない社交的な行動の方に心理を一致させた、ということです。
ですから、「こんな人になりたいな」と思うような人がいるのであれば、その人のマネをすることです。
態度、話し方、行動、考え方をマネてみましょう。
マネてみる、というのは正確ではありません。
自分とその人とを区別しているからです。
それでは、認知的不協和解消理論は働きません。
自分がその人になりきってみるのです。
自分そのものです。
そうすると、認知的不協和解消理論が働き、自分を変えることができる可能性が高まります。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
チャレンジと改善のパワー
2024年06月03日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
私が成功しているわけではありませんが、このメルマガでは、目標を達成するために諦めないことの大切さを、過去の偉大な人物たちの例を引きながらお伝えしてきました。
エジソンは、発明するために何千回も失敗した際に、「失敗したのではない。何千種類ものうまくいかない方法を発見したのだ」と言っていたそうです。
ビル・ゲイツ氏は、「成功を祝うのもいいのですが、もっと大切なのは失敗から学ぶことです」と言ったそうです。
これらの言葉から、「失敗から学ぶことにより、少しづつ成功に近づくものだ」という公式が導かれそうです。
実際、何回か前のメルマガで、「成長型マインドセット」(知性も才能も努力によって伸びる、と信じているマインドセット)を持っていた方が、失敗から学び、成長する可能性が高い、ということについて説明しました。
実は、失敗を恐れず、成功するまで何度でも挑戦することによって成功に近づくということは、計算によっても確認できるようです。
例えば、成功率が1%の難題に取り組んだ場合において(実際には、不確定要素が多く、このように数値化できないのですが)、1回目のチャレンジの成功率は、1%です。
しかし、2回目のチャレンジになると成功率は約2%になります。
そして、459回目で99%になるそうです。
そう。
科学的証明により全く成功の可能性がない場合は別として、成功の可能性がある分野においては、1度や2度の失敗で諦めず、何度も何度もチャレンジすることが成功への近道となりそうです。
「ハリー・ポッター」を読んだ人は、なんと面白い小説だと感じたことでしょう。
実は、J・K・ローリングは、「ハリー・ポッターと賢者の石」は出版社から12回も出版を拒否されたそうです。
信じられないですね。
でも、ここがポイントです。
J・K・ローリングは、不採用の通知を受け取るたびに、物語の構成を変え、登場人物の性格を変え、常に改善を繰り返したそうです。
つまり、ただ単に何度もチャレンジするだけではダメで、失敗の都度、失敗から学び、常に改善を繰り返せるかどうかが成功の鍵を握っているということです。
今、何かに挑戦している方、これから何かに挑戦しようとしている方、誰かを応援している方の参考になれば幸いです。
「諦めないやつに、誰も勝ってこない」(アメリカの伝説の野球選手ベーブ・ルース)
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
読み切る力
2024年05月27日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
法律書で定評のある基本書には、1000ページを超えるものがいくつもあります。
面白い小説とはわけが違うので、これを通読するのは、とても骨が折れます。
私のように中高年になるとなおさらです。
他の弁護士に聞いてみると、1000ページの基本書を通読する人は、そう多くないようです。
私も全ての基本書を通読するわけではありません。
しかし、重要な法律の基本書はできれば読んでおきたいと思っています。
では、どうやって読むのか。
それは、私の場合、必ず毎日一定時間読むと決めることです。
一気に読み進めるのは、集中力も続きませんし、頭にも入ってきません。
ですから、毎日の日課にして、少しずつ読み進めるのです。
しかし、この方法には大きな壁があります。
「習慣化できない」という壁です。
この壁を乗り越えるには、どうしたら良いか。
それは、読破するまでの間は、毎日、何か他のことをしていた時間を諦めることです。
毎日2時間SNSを観ていたならば、タイマーをセットして1時間に制限して1時間を確保し、それを勉強に当てるという方法です。
結局、何かをやりたいと思ったならば、その分、何かができなくなるので、時間術に行き着くことになります。
「諦める力」
それが私の法律の勉強にも生かされています。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
健康に効果的な運動頻度と強度
2024年05月20日あなたは、運動をしているでしょうか。
「やろうと思っているけど、なかなか・・・」という人が多数派ではないかと推測します。
運動をした方が脳や健康のためにいいと多くの人が考えています。
スタンフォード大学の21年間の研究によると、高齢のランナーは、走っていない同世代の人より健康で長生きするという結果があるそうです。
ただ、運動するといっても、どの程度の運動をどの量で行うのが良いのでしょうか。
「世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全 (ジェームズ・グッドウィン (著), 森嶋 マリ (翻訳) 、文藝春秋)の中に、ヨーロッパや米国の研究機関は適正な運動量を週に150分としている、との記述があります。
150分は、2時間30分です。
週2回運動すると、1回につき1時間15分です。
でも、年齢にもよるでしょうし、強度はどの程度でしょうか。
英国国民保健サービスによる運動に関する年齢別ガイドラインによると、私の属する19歳~64歳の場合、自転車や早歩きなど、中程度の有酸素運動を週に150分以上、加えて週に2~3日、筋力トレーニングを行う、ということです。
週2~3回筋トレをして、その他に有酸素運動ということは、結構な運動量ですね。
私の場合は、概ね週6日、1回約1時間の筋トレなので、週に360分の運動ということになります。
十分といったところです。
同書によると、65歳以上の場合では、週に1度、中程度の運動を150分以上行う、ということです。
週に1度の限定で2時間30分、中程度の運動(自転車や早歩きなど)ということなので、高齢の人には結構過酷ですね。
筋トレをすると、認知機能や記憶力が向上する、という研究結果もあるようです。
今、運動をしていない人は、上記ガイドラインを参考にして、ぜひ、運動を始めていただければと思います。
日々、ポジティブな感情で過ごせるようになると思います。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169