弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 16
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    怒りの反応に対処する

    2024年12月23日

    今回は、怒り。

    怒りへの対処の仕方については、このメルマガで何度も書いてきました。

    感情は、自分の意志では、なかなかコントロールが難しいものです。

    怒りのコントール方法は、2つです。

    (1)そもそも怒りが発生しにくい人間になる。
    (2)怒りが発生した時に対処する。

    今回は、(2)です。

    怒りが発生したとき、身体には様々な生理的・身体的な反応が現れます。

    これらの反応は、怒りという感情が私たちの「闘争・逃走反応」(闘うかor逃げるか)を引き起こすためと言われています。

    怒りが生じた際の主な身体的な反応は、以下です。

    1. 心拍数と血圧の上昇
    2. アドレナリンとノルアドレナリンの分泌
    3. 筋肉の緊張
    4. 呼吸の速まり
    5. 皮膚温度の上昇
    6. 瞳孔の拡大
    7. 消化機能の低下
    8. 発汗の増加

    とすると、これらの矛盾する身体の状態にすると、認知的不協和状態となり、怒りをおさめることに役立ちます。

    上記のうち、自分でコントロールできるのは、筋肉と呼吸です。

    そこで、怒りが生じた時は、筋肉をできる限り弛緩させ、呼吸をできる限り深くゆっくりとします。

    昔から言われてきたことは、効果がある、ということです。

    また、怒りが生じると、顔も緊張します。

    眉と目が吊り上がり、口角が下がります。

    そこで、意識的に眉と目尻を下げ、口角を上げるようにします。

    そうすると、怒りの感情と矛盾する身体の状態に不快感を感じ、認知的不協和状態となりますので、怒りのコントロールに役立つことになります。

    私達は、自分の感情すら、満足にコントロールできません。

    できる限り、自分がコントロールできる部分を利用して、望ましい感情の状態で生活できるようにしたいものです。

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169