弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 151
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    成功法則の共通項

    2022年05月30日

    今回のYouTube動画は、

    【7つの習慣から】成功しないはずがない7つのステップとは?10万部著者が解説。

    まぼろしの成功に騙されないようにしてください。

    なぜ、多くの人が成功できないのか?

    コヴィー博士が教えてくれます。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/87kaQIAN8rI

    さて、

    1902年、イギリスの哲学者ジェームズ・アレンは、「自己啓発の祖」と言われています。

    著書、「原因」と「結果」の法則、は、聖書に次いで読まれているとされます。

    彼が思うことが大切である、と言っています。

    しかし、思うだけで結果が得られるとは言っていません。

    願いや祈りは、思いや行いがそれと「調和」したものであるときにのみ叶えられる、と言っています。

    つまり、思うことは大切であるが、思うだけではダメで、思いと調和した行動がなければ結果は得られない、ということです。

    たとえば、学生が定期試験でクラスで一番になりたいとすれば、それを強く思い、「クラスで一番の成績が取れるに値する努力」をした場合に、結果を得られる、ということです。

    これが、「原因」と「結果」の法則です。

    その出発点として、「思い」を位置づけているのであって、「思えば全てを叶えられる」というような安易な方法を提唱しているわけではない、ということです。

    なかなか厳しい、正攻法です。

    その後、ナポレオン・ヒルは、「思考は現実化する」で、成功に至るためのステップを17に分類しました。

    ここでも、第一ステップは、「思い」「思考」です。

    やはり、人間は、まず強く思い、そしてそれに見合った行動をした時に成功するのだ、ということなのでしょう。

    そして、その後、成功法則の巨人、スティーブン・コヴィー博士は、永続的な成功に至るステップを7つの原則に分類しました。

    さて、どのように分類したのか、そして、その7つは、どう関連しているのか、それを知らなければ、「7つの習慣」を理解することはできないでしょう。

    You Tubeで解説しました。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/87kaQIAN8rI

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169