弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 132
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    許せないは、快感。

    2022年11月07日

    今回のYou Tube動画は、

    【怒り】他人を許せない気持ちから解放される方法。弁護士解説。

    自分が被害を受けたわけではないのに、他人を「許せない」という気持ちになることがあります。

    なぜ、そのような気持ちになるのか、また、どうやったら許せるようになるのか、脳科学の観点から説明ができます。

    動画で解説しました。

    https://youtu.be/nfiw73PRWbY

    ====================

    好評のKindleとペーパーバック

    「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」

    https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/

    ====================

    法律相談は、こちらから。

    https://www.bengoshi-sos.com/soudan

    ====================

    さて、

    ある日、仕事で失敗をし、上司にこっぴどく叱責され、残業した後、くたくたになって電車に乗っていました。

    電車は混んでおり、つり革につかまって立っていると、隣の中年サラリーマンが肘でぐいっと体を押してきました。

    カッとして、押し返します。

    そして、言い合いになり、喧嘩になります。

    東京ではたまにこんな風に喧嘩している人がいます。

    さて、ここで、自分に怒りを生じさせたのは、「誰」でしょうか。

    隣の中年サラリーマンでしょうか。

    答えはノーです。自分に怒りを生じさせたのは、「自分」です。

    こんな場面を考えてみましょう。

    他の日、恋人とディズニーランドに行って、とても楽しい気持ちで電車に乗っていました。

    電車は混んでおり、つり革につかまって立っていると、隣の中年サラリーマンが肘でぐいっと体を押してきました。

    「あっ、邪魔だったかな。」と思い、少しずれました。

    同じ出来事なのに、全く違う感情が湧いてきます。

    その出来事に対し、自分がどのような「意味づけ」をするかで、生じる感情が異なってくる、ということです。

    ここが、怒りの感情のコントロールのスタートラインとなります。

    では、他人を許せない気持ちから解放されるには、どのような方法があるでしょうか。

    You Tubeで解説しました。

    https://youtu.be/nfiw73PRWbY

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169