- 
						東京地裁民事27部講演会2011年09月08日
 今日は、毎年恒例の東京地裁民事27部裁判官による講演会に出席してきました。私の事務所からは7人出席しました。 部総括裁判官の話によると、平成22年に東京地裁に申し立てられた交通事故に関する訴訟の件数は、1,416件とのこと。 平成11年は、896件ですから、この10年ほどで、かなり増えてきています。 和解で訴訟が終了する確率は、約70%、高い和解率です。 裁判官の講演に先立って、医学博士による「外傷による脳損傷の基礎知識」の講演があったのですが、これも勉強になりました。 「MTBI」(軽度外傷性脳損傷)に関する説明もありました。 私の事務所でも、「MTBI」の訴訟を何件か担当しているので、参考になりました。 また、来年も出席したいと思います。 
- 
						「質問力」値下げします。85円2011年09月05日 
 電子書籍
 「人生を成功に導く質問力」ですが、角川書店から出した 「人を動かす質問力」 
 http://www.amazon.co.jp/dp/4047101974/「人生を思いどおりに変える51の質問」 
 http://www.amazon.co.jp/dp/4048850547/と同じか? というご質問をいただいております。 違います。 電子書籍用の書き下ろしです。 1週間で1万人の方にご購入いただきました。 電子書籍部門で2位までいきました! これまで、iPhone用で350円を売っていますが、 9月5日は私の誕生日なので、 「バースデー・キャンペーン」ということで、 85円に値下げします。 アンドロイド用は、99円にします。 まだ、ご購入いただいていない方は、ぜひ! アイフォン 
 http://itunes.apple.com/jp/app/id449145142?mt=8アンドロイド 
 https://market.android.com/details?id=biz.bookporter.vfield.shitsumonPDF版を用意いたしました。 
 これだけ1,000円。→ http://e-skillup.biz/shitsumon/ 
- 
						第5回士業交流会「みらい」開催2011年07月31日
 昨日、2011年8月30日は、第5回士業交流会「みらい」でした。28人の士業の先生方が参加しました!  第1部は、ミニセミナー 「1週間で1万人が購入した電子書籍を例に、ブログ、メルマガ、フェイスブックの影響力」 でした。 実際に電子書籍をどのような戦略で販売活動をして1週間で1万部も売ったのかが示され、好評でした。  その後、大菅弁護士より、10分間で、「私の顧客獲得法」が披露されました。 ノウハウ満載でした! 第2部は、名刺交換及び交流会です。 ビールとサンドウィッチが出されましたが、今回も、サンドウィッチにはほとんど手がつけられず、熱心な交流が行われました。  少しは、サンドウィッチ、食べましょう。  その後は、二次会です。  通常、交流会の二次会は参加者はそんなに多くないのが通常ですが、28人中、体調不良の1人を除き、全員の27人が参加。 盛り上がっていました。   また開催したいと思いますので、士業の先生方、多数のご参加をお待ちしております。 決まりましたら、このブログでも告知すると思います。 
- 
						男性が諦めやすいなんて・・・2011年07月16日
 ショッキングな記事です。「男性は、女性よりも、すぐに夢や目的を諦める」らしいです。  『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でおなじみの脳科学者・澤口俊之氏が、脳科学的観点から分析した結果だそうで、女性セブン2011年8月25日・9月1日号です。 http://news.ameba.jp/20110814-87/ 記事によると、女性は、出産の途中で陣痛の痛みに耐えられず「あきらめる」ことができない、育児を「あきらめる」ことができない(ともに子孫を残せなくなるため)、ことから、男性よりも「あきらめない」性質を持っていると言います。   これに対し、男性の仕事は狩猟で、狩猟は自分の命を守るために積極的にあきらめ、狩猟の効率を高めたり、無駄なエネルギーを削減したり、生存率を高めたりした、と言います。  男性は、夢や目的があっても、状況によってあきらめる傾向が強いと結論づけています。 脳科学ではそうでも、私は同意できません。 なぜなら、私は諦めることが嫌いだからです。 男性ですけど・・・。 記事の男性の例は、狩猟を夢や目的と捉えて例示していますが、女性の例と同列に論ずるならば、男性の目的も子孫を残すことであり、自分と家族が生き残るために狩猟が必要となります。 つまり、狩猟は手段に過ぎないのであって、夢や目的ではないと思います。 狩猟を諦め、狩猟の効率を高めたり、無駄なエネルギーを削減したり、生存率を高めたりするのは、全て自分と家族が生き残り、子孫を残すという目的に向かって合理的に行動しているからであり、決して諦めているわけではないと思うのです。 私たちは、「生きるために食べるべきで、食べるために生きるべきではありません」(ソクラテス) 他の例があれば納得できるかもしれませんが、男性が女性より諦めやすい、というのは、今のところ、論理的にも感覚的にも同意できません。 男性よ!諦めずに頑張ろう! 
- 
						異業種交流会やりました。2011年07月11日 昨日は、異業種交流会に参加しました。というか、主催側です。 紹介制ですので、メンバーからのご紹介者のみの会です。 参加者は、約20人でうち女性が1人です。 ビジネスマッチングしそうな感じで皆さん盛り上がっていました。 そして、二次会は、ご覧のとおり「男祭り」。 こちらはビジネスの話は全く関係なく、盛り上がっていました。 二次会で解散しましたが、中にはその後も引き続き盛り上がりすぎて、帰宅したのが午前5時という強者もいたそうです。 お身体ご自愛ください。<(_ _)> 
- 
						法曹界に就職氷河期が襲来2011年07月09日
 弁護士の就職氷河期が来ました。日弁連の調査によると、2010年の新司法試験に合格した司法修習生のうち過去最多の43%が、7月時点で「就職先が未定」と回答したそうです。 過去の調査によると、7月時点の未定率は8%、17%、24%、35%と年々悪化していたそうです。 私は弁護士17年ですが、17年前は、おそらく就職率はほぼ100%に近い数字なのではないかと思います。 アメリカの失業率は9.1%ですが、上記調査結果は、比べものになりません。 もちろん、就職先が未定というのは、法律家を前提として業務でしょうから、「どんな仕事でもいい」ということであれば、皆就職先は見つかることでしょう。 しかし、法律家になるために一生懸命勉強し、司法試験に合格したのに、法律家としての就職先が見つからないのは、少しかわいそうですね。 就職が決まらない人達の中には、「制度が悪い」「急に法曹人口を増やすからこうなるのだ」などと制度に責任転嫁する人もいるでしょう。 就職試験も競争ですので、努力するのが当然だと思いますが、43%のうち、どの程度の人が就職するための努力をしてきたか、というのも問題でしょう。 法曹界では、増員のために就職率が悪くなることは当然予想されており、司法修習生もその点は切実な問題として認識していました。 私の事務所も募集を出すと、大量の履歴書が届きます。 就職するには、成績と人格識見を見られることになりますので、就職したければ、成績上位に食い込むために日々努力をし、人格識見を磨くことが必要となります。 そのような努力をしてきたでしょうか。 まずは、 「まだ就職先が決まっていない原因は自分にあるのではないか?そうだとしたら、どこに原因があったのか?」 「法律事務所が採用したい人間はどのような人間なのか?」 「そのような人間になるためには、自分はどうしたら良いのか?」 など、ポジティブに考えて、この難局を乗り切っていただきたいと思います。 責任転嫁は、自分の成長を止めてしまいます。 「募集してないのだら、就職しようがないじゃないか」 そんな声が聞こえてきそうです。 募集していなくても就職している人を何人も見ています。「いい人だったから、募集してなくても採用してしまったよ」そんな声を聞いています。 「募集していない事務所が、それでも欲しいと思う人間はどのような人間なのか?」「接点を持つには、どういう方法があるだろうか?」 質問をやめないこと、諦めないことが大切だと思います。 
- 
						第5回士業交流会開催のお知らせ2011年07月08日
 8月30日(火)に第5回士業交流会を行います。【残席はあと10名】 士業の先生同士の交流を活発にして、先生方のマーケティングと業務の向上を目指す会です。 税理士、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、不動産鑑定士、弁理士の先生でご希望の方は、以下よりお申し込みください。 詳しくはこちら: http://valley-field.com/seminar/20110830/detailvf.pdf 申し込みフォーム: https://55auto.biz/vfieldbiz/touroku/kouryu.htm 前回は、交流会36名(男性33名、女性3名)、懇親会31名(男性28名、女性3名)の先生方が参加されました。 【第5回士業交流会「みらい」】 第1部 ミニセミナー (30分) 
 「なぜ、電子書籍「質問力」は1週間で1万人が購入したのか?」
 ブログ・メルマガ・フェイスブックの影響力
 株式会社バレーフィールド 取締役 神藤 浩史 (著書 9冊)第2部 名刺交換会・交流会 (1時間) 
 飲み物をご用意しています。   
- 
						人生を成功に導く質問力~PDF版2011年07月07日 1週間で1万人以上の方にご購入いただいた、スマートフォン版の電子書籍 「人生を成功に導く質問力」 ですが、スマートフォンをお持ちでない方から複数、他の媒体での販売のご要望がありました。 そこで、PDF版を用意いたしました。 値段が、スマートフォン版よりも、ちょっと高めですみません。<(_ _)> → http://e-skillup.biz/shitsumon/ 
- 
						ホイチョイ・プロダクション三部作2011年07月01日
 タレントの鈴木蘭々さんのお兄さんが逮捕されました。容疑は、「電波法違反」。 ニュースによると、自宅で総務省の許可を得ずにミニFM局を開設したそうです。 電波法では、無線局を設置するには、総務大臣の許可を得ることが必要とされているためです。 鈴木蘭々さんをゲストに呼んだこともあるそうです。 過去に2度、総務省から警告を受けたにもかかわらず、辞めなかったため。 何か事を始めようと思うと、意外な法律に引っかかったりすることがありますので、よく法律を調査した上で始めるようにしましょう。 そういえば、ホイチョイ・プロダクションズ原作で邦画の「波の数だけ抱きしめて」は、湘南の海岸のサーファー達をリスナーにしたミニFM局が舞台でしたが、あのミニFM局は、許可を得ていたのか、ふと疑問に思いました。 波の数だけ抱きしめて [Blu-ray]/中山美穂,織田裕二,松下由樹  
 ¥4,935
 Amazon.co.jp話はそれますが、ホイチョイ・プロダクションズの三部作「私をスキーに連れてって」「彼女が水着に着替えたら」「波の数だけ抱きしめて」は、いずれも青春真っ盛りで面白いです。 
 私をスキーに連れてって [DVD]/原田知世,三上博史,原田貴和子 
 ¥3,150
 Amazon.co.jp彼女が水着にきがえたら [DVD]/原田知世,織田裕二,伊藤かずえ  
 ¥3,150
 Amazon.co.jp
- 
						一休さんの質問力2011年07月01日メルマガより~ 一休さんのお話です。 「その屏風の虎を生け捕りにしてみよ。」 と将軍様は言いました。 一休さんは、悩みました。 屏風に描かれた虎は本物の虎ではありません。 生け捕りにできるはずがありません。 しかし、なんとかこの場を切り抜けなければなりません。 そこで、一休さんは、言いました。 「わかりました。 では、ここで待ちかまえて虎を生け捕りにしますので、 
 この屏風から虎を追い出していただけますか?」屏風に描かれた虎を生きたまま屏風から出すという 
 不可能な作業の責任を将軍様に転換したものです。将軍様といえども、屏風に描かれた虎を外に出すことはできません。 一休さんが、窮地から脱した議論です。 立証困難、実行困難なことを要求されたら、立証責任を転換する 
 質問返しができないか、一度検討してみるとよいでしょう。 先日、リリースした電子書籍 
 「人生を成功に導く質問力」1週間で1万人の方にご購入いただきました。 平均評価は、星4つ★★★★ 234頁で350円。 
 (電子書籍部門ランキングで2位までいきました!)アイフォン 
 http://itunes.apple.com/jp/app/id449145142?mt=8アンドロイド 
 https://market.android.com/details?id=biz.bookporter.vfield.shitsumonアイフォンとアンドロイドをお持ちの方は、ぜひ。 
 
			




 
	 
		 
		







