弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 81
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    量が質を凌駕する。

    2024年01月22日

    私達は、失敗を恐れ、始めから完璧で失敗のない方法、作品、商品を選択しようとします。

    しかし、その結果は、どうでしょうか。

    完璧な方法などはなく、何らかの欠陥、失敗があります。

    では、どうすればいいでしょうか。

    こんな実権があります。

    陶芸クラスで、生徒を2つのグループに分け、一方は作品を「量」で評価し、他方は作品を「質」で評価すると告げられました。

    量のグループは、作品を多く出すほど評価されることになりますので、多数の作品を提出しました。

    質のグループは、作品を1つだけ提出しました。

    その結果は、質の高い作品を提出したのは、「量」のグループだったそうです。

    質のグループは頭で考えてばかりいて、試行錯誤をしませんでしたが、量のグループは、試行錯誤し、失敗をし、そこから学んで改良を加えていった、ということです。

    ピカソは2000点以上の絵画を残したと言われていますが、現在高い評価を得ているのは、その中のいくつかです。2000点の全てが高い評価を得ているわけではありません。

    モーツァルトは600以上の作曲をしたと言われていますが、やはり、その全てが高い評価を得ているわけではありません。

    世の中の動きを「毎回」正確に言い当てる人はいません。

    テレビの解説者は、たいてい後付けで理由をつけて解説しているだけです。

    私達は、世の中のことをわかっているつもりですが、実は、ほとんどわかっていません。

    自分の無知からスタートしなければなりません。

    ですから、いい仕事をしようとしたら、いい作品を作ろうとしたら、完璧を待たずに、すぐに動き、テストし、試行錯誤し、失敗し、そこから学んでいくことが大切だと思います。

    私も、もう中高年ですが、その精神で進んでいきたいと思います。

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169