弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 45
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    メンタルローテーションとは?

    2024年08月12日

    メンタルローテーションタスクというものがあります。

    メンタルローテーションとは、心の中に思い浮かべたイメージを回転変換する認知的機能のことです。

    そして、メンタルローテーションタスクとは、たとえば、ひとつの図形(たとえば、三角形)が示されて、それと同じ形のものを羅列された5、6個の図形の中から選ぶ、というものです。

    同じ図形かどうかを判断するには、頭の中で図形を回転させなければなりません。

    このメンタルローテーションタスクをアメリカのエリート大学生にやってもらう、という実験が行われました。

    一般的には、男性の方が、女性より、早く正確に回答できるとされています。

    そこで、実験では、タスクを行う前に、アンケートを実施しました。

    アンケートで男女の性別の質問をされた場合、女子学生の正答率は男子学生の64%でした。

    ところが、アンケートで自分の所属大学を質問された場合、正答率は男子学生の86%まで上がったということです。

    この実験結果から、どんなことがわかるでしょうか。

    プラスの自己イメージを持つことにより、能力がアップする、あるいは、マイナスの自己イメージを持つことにより、能力がダウンする、という仮説が成り立ちます。

    ですから、試験の前、プレゼンの前、交渉の前、試合の前などには、強力に自己イメージをアップさせると、いつも以上の実力を発揮できる可能性がある、ということです。

    ポジティブ思考をし、自信を持つには、どうしたらいいかについては、これまで何度もこのメルマガで書いてきましたので、今回は割愛します。

    自分に自信を持って進んでいきましょう。

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169