弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 157
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    右派と左派と勉強法

    2022年04月25日

    今回のYouTube動画は、

    【右派と左派?】リベラル?グローバリスト?わかりやすく解説。

    知っているようで、はっきりしない知識。

    右派と左派はいつから生じた?

    途中で意味が反対になった?

    わかりやすく解説します。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/yT3KTDQvLgc

    さて、

    私は、50過ぎの中高年ですが、弁護士という専門的な職業のため、常に勉強をし続けなければなりません。

    同じ法律ばかり扱っているわけにいかないので、新しい法律を学ぶ必要にも迫られます。

    新しい法律を学ぶ場合、

    ・わかりやすく全体像を解説する本から始める。

    ・いきなり定評ある厚い本から始める。

    という2つの方法を採用する場合があります。

    しかし、いずれにしても、一定の時間が必要となります。

    この場合に、私が勉強を始める際に行うのが「時間の確保」です。

    ただ「勉強を始める」というだけでは、挫折するおそれがあります。

    なぜなら、私の1日は24時間。

    そして、これまでは、この勉強以外のことをして24時間を過ごしてきたわけです。

    そこに、一定の勉強時間を組み込まなければなりませんので、その分、「他の時間」が押し出されることになります。

    その押し出される時間を決めるのが「時間の確保」ということになります。

    この、あることをするためにあることを諦めていく、という考え方が私の時間術のキモとなっています。

    さて、それでも効率よく勉強することは大切です。

    「右派と左派」について、明確に答えられない、という方は、ぜひ、ご覧ください。

    You Tubeで解説しました。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/yT3KTDQvLgc

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169