弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 125
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    筋トレをすると、幸福になる件

    2023年01月10日

    こんにちは。

    弁護士の谷原誠です。

    今回のYou Tube動画は、

    【筋トレ】筋トレをすると、幸福になる件。

    新年を機に、運動を始めようと思っている方。

    もっと運動をしようと思っている方。

    ぜひ、ご覧ください。

    https://youtu.be/3-BNUi-gaCg

    ====================

    好評のKindleとペーパーバック

    「現代に活かす 孫子の兵法~小説でわかる!『究極の戦略書』」

    https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDQ4HWRF/

    ====================

    さて、

    筋トレを始めて、9年がたちました。

    はじめの5年くらいは、「やりたくないな」という気持ちになり、トレーニングを開始するのに強い意志が必要な時が度々ありました。

    しかし、今は、トレーニング自体が楽しくなってしまったので、「やりたくない」という気持ちが起こりません。

    変態になってしまったのかもしれません。

    筋トレは、目的によってやり方が違います。

    外から見える筋肉を大きくしたい(多くの人は、この目的だと思います)場合は、8~12回で限界になる重量でセットを組むことが推奨されることが多いです。

    「筋力」(一度に大きな力を出す)を求める場合は、1~4回で限界になる重量でセットを組むことが推奨されることが多いです。

    私の場合は、このいずれにも属しません。

    私の場合、筋肉でも筋力でもなく、そのトレーニングで「前回トレーニングした時の自分に勝つ」ことを目標としてトレーニングします。

    そのため、回数がバラバラです。

    たとえば、片手腕立て伏せは、はじめ1回で限界です。

    それを超えるように何度も何度も続けると、ある日2回できるようになります。

    その時、前回トレーニングした時の自分に勝ったことになり、自己評価が上がり、自尊心が満足します。

    20回できる種目だったら、21回を目指します。

    時々、前回の自分に勝って自尊心が満足することも、トレーニングが楽しい一つの理由になっています。

    筋トレを始めようと考えている人は、まず、筋トレをする目的を考えてみましょう。

    筋トレのメリットについて、

    You Tubeで解説しました。

    https://youtu.be/3-BNUi-gaCg

    メルマガ登録は、こちら。
    https://www.mag2.com/m/0000143169