-
言い方を変えて説得力を増す
2022年04月04日今回のYouTube動画は、
【説得力が段違い】
言い方を変えただけで説得された人が40%増加した方法。
10万部著者が解説。同じことを言っても、説得できる確率が40%違います。
言い方を間違えないようにご注意ください。
説得力の秘密。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
他人を説得する際、言い方によって説得力が全く違ってくることをご存知でしょうか。
相手を説得しようとする時、私たちは、頑張って、ある方向を選ぶように仕向けます。
「絶対こっちの方がいいですよ」
「こっちを選ぶべきです」
「そっちを選ぶと損をしてしまいますよ」
でも、なかなかうまくいかなかった、という経験がないでしょうか。
私は弁護士として、仕事上、多数の説得活動をしてきました。
もちろん、失敗をたくさんしてきました。
例えば、依頼者のために、有利となる方針を選んで欲しくて、頑張って説得しようとしたことが無数にあります。
しかし、いくら選ぶメリットを並べ立て、力説しても、なかなか説得できなかったという経験を多数あります。
ある時、その原因に気付きました。
それは、私は自分の意見を押し付けることによって、その人の「自己決定権」を侵害していたのです。
「自分で選んで決める」自由を侵害していた、ということです。
確かに、私は、依頼者のためを思って説得していました。
しかし、私は、結論を押し付けようとしていたために、依頼者の自己決定権を侵害していたのです。
その結果、依頼者は、ただ、自己決定権を取り戻したいがために、私の説得を聞き入れようとしなかったのです。
では、どうすればよかったのか?
それは、
説得をした上で、
「でも、どちらでもいいですよ」
とつけ加えればよかったのです。
「そんなことでいいのか?」
そう疑問に思われるかもしれません。
しかし、ここは、結構重要なのです。
もちろん、その先もあるのですが、今回は、ここまでです。
さて、YouTube動画では、言い方の違いで、説得力がなんと、なんと、40%
も違った事例とその理由について解説します。あなたの説得力が格段に上がると思います。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
頭が良く見える話し方
2022年03月28日今回のYouTube動画は、
【頭が良く見える話し方】説得力と影響力が倍増する。言い方が9割。
同じことを話しても、説得力がある人とない人がいます。
その違いをご存知ですか?
あなたも話し方によって、頭が良く見えます。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
「あの人は頭がいい」
と話をすることがあります。
ここで、「頭がいい」とは、どのような意味なのでしょうか。
改めて考えてみると、すぐに定義を思いつきません。
学校に行っていた頃は簡単でした。
試験の成績がいい生徒のことを頭がいい、と思っていました。
つまり、記憶力や自宅でも勉強をしていた生徒です。
他に解釈する尺度がなかったからです。
しかし、社会に出ると、頭の良さに対する見方が一変します。
仕事では、試験などはなく、経験したことがないような作業に取り組んでいくことになります。
その中で力を発揮する人と、そうでない人が分かれていきます。
仕事の上では、例えば、
・問題抽出力
・論理的思考力
・本質把握力
・交渉力
などなど様々な尺度で他人の頭の良さを評価するようになります。
反対に、頭が悪く見える人は、
・問題点がわからない
・非論理的
・ポイントがずれている
・他人の意見に左右される
など、先程と反対の性質を持っています。
しかし、実際に頭がいいのか、悪いのか、は、誰にもわかりません。
そうであれば、頭が良く見えた方が何かと得をします。
実は、たいしたことを話していなくても、頭が良く見える話し方というものが存在します。
今回は、そんな、頭が良く見えてしまう話し方について、You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
人に任せるのがリーダー
2022年03月14日今回のYouTube動画は、
【イスラム教】常識として知らないと恥。コーラン。六信五行とは。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
人間社会では、リーダーシップが必要です。
集団である以上、リーダーが必要とされます。
小さくは家庭でも、そうですし、町内会、学校、社長、部長、課長、個人事業主など、リーダーシップを発揮する人が必要となってきます。
しかし、中には、うまくリーダーシップを発揮できない人もいます。
その中の一つのパターンは、「なんでも自分でやってしまう病」にかかってしまっている人です。
・部下に任せるより自分でやった方が早いし、質が高い
・人に任せるのが不安だ
・全て確認して自分の思い通りにしたい
など、色々な理由があるでしょう。
しかし、そうなると、全体としての効率性は悪くなり、組織のメンバーの能力は向上しません。
組織のリーダーの仕事は、自分で全ての仕事をこなすことではありません。
たとえば、ビジネスであれば、リーダーの仕事は、目指す方向性を示し、士気を上げ、メンバーの能力を最大限に引き出して仕事などをしてもらって、組織全体として高い生産性を目指すことです。
そのためには、自分が持っていない能力を持っている人、自分が気づかないことに気づく人、自分より実務能力が高い人、などをメンバーにしておく方が望ましいことになります。
最終的に、どのような状況を目指せばいいのか。
それは、アメリカの鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーが教えてくれます。
彼は、お墓にこう書きました。
「おのれより賢明なる人物を身辺に集める方法を心得た者がここに眠る」
アメリカの自動車王のヘンリー・フォードは、裁判で知識や教養がないなどと糾弾された時、次のように供述しました。
「確かに私には何も無い、しかし私の机の上にはいくつものスイッチが並んでいます。そのスイッチを押せば、一流の法律のプロ、一流の機械工学のプロ、一流の経済学のプロ、一流の販売のプロ、一流のデザインのプロ、あらゆる一流のプロが飛んで来ます」
リーダーの立場にある人、今後リーダーになる人は、この境地を目指してリーダーシップを発揮していくのが良いと思います。
イスラム教のムハンマドも類稀なリーダーシップを発揮しました。
戦乱続くアラビア半島を、わずか約10年で統一してしまったのです。
今回は、イスラム教の入門編をお伝えします。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
悩みを解消する方法
2022年03月07日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYouTube動画は、
【悩み消滅】本解説。ブッダの合理的思考で執着、怒り、不安、全て消し去る。
みんな悩みや苦しみの中で生きています。
悩みを消す方法などないと皆信じています。
ところが、あったのです。
ブッダが教えてくれます。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
悩みというものは、苦しいものです。
私達の頭から片時も離れません。
そして、食欲がなくなります。
胃が痛くなります。夜も眠れません。
良いことは何もありません。
しかし、悩みをなくすことはできません。
だって、悩んでしまっているから。
対人関係の悩みについて、悩まない方法は、「嫌われる勇気」の動画でやりました。
課題を分離することです。
自分の課題にのみ集中し、他人がどう考えるか、どう判断するか、好きか嫌いか、というような他人の課題は切り離して、気にしない、という方法です。
他人の感情や考えは、自分ではコントロールできないから、悩んでしまうのです。
だから、自分にコントロールできないことについては、考えず、自分にコントロールできることのみに集中する、という方法です。
私も日常的に、ここを意識して生活しています。
では、人間関係以外の悩みについては、どうしたら、いいでしょうか。
アドラーは、悩みは人間関係の悩みしかない、と言っていますが、必ずしも納得できない人も多いでしょう。
ご安心ください。
ブッダの悩み解消法によれば、あらゆる悩みがスーッと消えてなくなります。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
【交渉】思い込みはだめ。
2022年02月28日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYouTube動画は、
【交渉術】相手の主張が理解不能な時、この一言で解決。交渉術著者が解説。
交渉している時、どう考えも相手がイエスと言うはずの条件を提示しても、相手が頑としてノーと言い続ける場合、もはや決裂しかないのでしょうか。
いえいえ、そんなことはありません。
とっておきの方法があります。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
今回は、イソップ物語を少しアレンジしたお話です。
昔、労働基準法がない時代の話です。
ある金儲けと仕事好きの男が、召使い達を何人も雇っていました。
男は、早朝、鶏が鳴くと起きて、召使い達を無理やり起こし、仕事をさせていました。
召使い達は、早朝から夜まで仕事をさせられて、クタクタになっていました。
そこで、召使い達は、相談しました。
「何とかならないものだろうか。こんなに朝早くから働かされては、体がもたないよ」
「ご主人さまが朝早く起きないようにするには、どうしたらいいだろうか」
「あの鶏のせいだよ。鶏がいなくなれば、起きないことになるはずだよ」
そこで、召使い達は、鶏を殺してしまいました。
その後、男は、朝起きる時間がわからなくなってしまいました。
召使い達は、安心して眠りにつきました。
男は朝、起きる時間がわからなくなってしまったので、目が覚めた時に起きるしかなくなってしまいました。
その結果、以前よりも、もっと早く起きるようになり、そのため、召使い達は、以前より、もっと朝早くから仕事をさせられることになってしまいました。
=================
このように、相手の行動の原因を、自分の勝手な想像で決めつけて行動をすると、自分が望んでいる結果と反対の結果になってしまうことがあります。
これは、相手の行動、言動の真の原因を探求しないために起こります。
今回でいえば、男は、できるだけたくさん召使いに仕事をさせて、自分が儲かることを望んでいました。
そのために、朝早くから召使い達に仕事をさせるため、鶏の鳴き声とともに起きるようにしていたのです。
鶏がいなくなったとしても、他の方法で朝早く起きようとするのは、明らかです。
では、召使い達は、どうすればよかったのでしょうか。
仕事をさせすぎると、かえって成果が落ちてしまい、男の目的と反する結果となることを理解させるような作戦をとれば良いわけです。
交渉においては、このように、自分の勝手な決めつけを前提に交渉を進めて、失敗することがよくあります。
しかし、こんな時に、とても有効なテクニックがあります。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
鬼モチベーション
2022年02月21日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYouTube動画は、
【モチベーション】やる気がない人集合。ちょっとしたコツでやる気倍増。
モチベーションを上げるには、「やるぞー」と気合を入れてはダメ。
こうするのです。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
あなたは、モチベーションを上げるのが得意でしょうか。
そして、一旦上がったモチベーションを維持するのが得意でしょうか。
得意な人は、それでOKです。
どんな分野でも成功するでしょう。
しかし、現実は、そうはなりません。
多くの人は、一度何かを決意したとしても、途中で挫折します。
何か障害にぶつかると、モチベーションを維持できなくなってしまうのです。
それは、なぜでしょうか。
理由があります。
モチベーションは、気持ち、感情に連動しています。
気持ちや感情が高ぶることで、モチベーションがアップします。
しかし、障害にぶつかると、気持ちや感情が沈静化してしまい、それに伴ってモチベーションもダウンし、そのまま上がらなくなってしまうのです。
しかし、これは、モチベーションの高め方に問題があります。
気持ちや感情に頼らず、モチベーションをアップさせると、長続きします。
散歩するように、やる気を出すのです。
そんな方法があります。
一緒にモチベーションを高めましょう。
モチベーションが高い人生の方が幸せです。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
質問力の視点
2022年02月14日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYouTube動画は、
【質問力】質問で親子関係を改善し、離れた顧客を契約させた事例。10万部著者が解説。
質問には、7つの力があります。
身につけたら、最強です。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
世の中には、質問力に関する本がたくさん出ています。
私も何冊も書いていますが、著者によって、質問力の捉え方が違っています。
茂木健一郎さんは、「最高の結果を引き出す質問力」の中で、「質問とは、自分の置かれた現状や自分自身を大きく変える力だ」と言っています。
また、「質問によって、自分自身を変える、自分の環境を変える、ひいては世界を変えることを目指している」とも言っています。
脳科学者らしいです。
質問によって脳を刺激し、自分にイノベーションを起こすことを推奨しているものです。
他方、明治大学文学部教授の齊藤孝さんの「質問力」では、「質問するという積極的な行為によってコミュニケーションを自ら深めていく」と言っています。
つまり、質問をコミュニケーションツールとして捉えています。
そして、質問力の最終目標を、最もクリエイティブな質問であるとし、その最もクリエイティブな質問とは何かというと、答えている当人がその質問をされるまで思いもしなかったことが導き出されるものだといいます。
茂木健一郎さんの視点と似ています。
質問によって、脳を刺激して質問の相手方にイノベーションを起こすことが最終目標だ、ということです。
私の質問力は、視点が異なります。
質問に6つの力を見出していますが、全て自分が望む目的によって質問の作り方を変えていく方法です。
質問によって「人を動かす」という面を重視しています。
質問力を高めていくためには、質問力について深く考え、頻繁に、いろいろな観点から考えることが必要です。
そこで、今回は、また、他の著者の質問力について解説します。
「質問 7つの力」ドロシー・リーズさんが著者です。
息子との関係を改善した質問、断られた顧客の態度を一変させた質問などを紹介しています。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
交渉で条件が折り合わない時
2022年02月07日こんにちは。
弁護士の谷原誠です。
今回のYouTube動画は、
【交渉術】お互いの条件が離れている場合の秘策。交渉術著者が解説。
双方の主張が違いすぎて困ること、ありませんか?
解決できます。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
ビジネスにおける交渉は、理性的に進むことが多いです。
その場合、お互いに冷静に、合理的に判断できることが多いでしょう。
しかし、感情が入ると、交渉がとたんに難しくなります。
損失が出た場合、損害の賠償問題、家族や親族との交渉などでは、どちらか、あるいは双方が感情的になり、収集がつかなくなる場合があります。
私達弁護士は、紛争を扱いますので、一般民事事件では、相談を受けた段階から、すでに感情的になっていることも多いです。
この場合、代理人として交渉に臨む際には、いきなり条件交渉しても、まずまとまりません。
冷静で合理的な判断ができない状態での交渉は、間違った判断を誘発します。
そこで、まずは、感情に対処する必要が出てきます。
ビジネス書の交渉術の本では、準備やテクニックなどを重視して書かれていることが多いので、この感情への対処を省略していることも多いです。
そのため、交渉術の本を読んで交渉しようとしても、うまくいかないことが多いのではないか、と思います。
相手が感情的になっている時は、
【感情に対処】⇒【条件交渉】
という順番になります。
他に、交渉で難しい場面として、双方の主張が大きく隔たっており、溝が埋まりそうにない場合があります。
こんな時に有効なテクニックがあります。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
https://youtu.be/aLewl2pctIU
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
交渉の順番、そして武士道
2022年01月31日今回のYouTube動画は、
【新渡戸稲造 「武士道」】今こそ日本人の魂を見直そう!10万部著者が解説。
武士道には、7つの徳があります。
なぜ、日本人には宗教教育が不要なのか?
その答えは、武士道にあり。
ぜひ、ご覧ください。
さて、
交渉で、複数の論点がある場合、どの順番で交渉を進めたら良いでしょうか?
たとえば、機械の売買契約の交渉で、
・価格
・納期
・保証
・保守サービス
・消耗品の料金
など、いくつもの論点があるような交渉です。
いくつかの考え方があるでしょう。
「まず、簡単な論点から初めて合意を積み重ね、最後に難しい論点を話し合う。そうすれば、お互いにこれまでの交渉の結果を失いたくないために、なんとか合意にこぎつけようとするだろう。」
「まず、難しい論点からはじめる。そもそも、その論点が合意に達しないならば、その他の論点は交渉しても無駄である」
両方とも一理ありそうです。
しかし、実は、
「論点を一つずつ交渉しない」
というのが私のおすすめです。
たとえば、「価格は譲歩できないが、保守サービスは大幅に譲歩できる」
という場合、はじめに保守サービスの交渉をし、ある程度の譲歩をして合意に達したとします。
その後、価格交渉に入った時に、譲歩できないため、交渉が進まなくなる可能性があります。
しかし、複数論点を同時に交渉すれば、
「価格は譲歩できないかわりに、保守サービスをこれだけつけましょう」
など、お互いに利益を取り合う複合的な交渉が可能になるためです。
私達は、物事をなるべく整理して順番に片付けようとしますが、同時並行的に進めた方が望ましい場合もある、とういことになります。
では、武士は、どのような交渉をするのでしょうか。
武士は駆け引きをしません。正しいことを貫き通すだけでごわす。
日本人の魂、武士道をYou Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169 -
交渉で駆け引きか、本気か
2022年01月24日今回のYouTube動画は、
【意外な交渉術】相手の提案が良い時には反対に●●。10万部著者が解説。
交渉慣れしていない人は間違えます。
ぜひ、ご覧ください。
====================
【裁判】受け付けています。法律相談は、こちらから。
https://www.bengoshi-sos.com/soudan
====================
さて、
交渉をしようとする場合、相手の要求が全くわからない場合もありますが、「だいたいこのあたりだろう」と推測できる場合もあります。
それは、業界動向、周囲の状況、環境、相場、これまでの経緯などの情報から推測できる場合です。
そのような場合には、その想定に基づいて交渉の事前準備を行います。
ところが、いざ交渉を開始してみると、事前の想定から大きくかけ離れた要求や提案をされるケースがあります。
その場合には、
・相手が駆け引きを仕掛けているのか
・本気でやっているのか
を見極めることが必要になってきます。
ダメ元で通常ならありえない要求をしてくる交渉人もいますので、ビックリしてすぐに交渉を打ち切ってしまう必要はありません。
たとえば、相手の要求の根拠を聞きます。
「なぜそのような金額になるのでしょうか?計算根拠を教えてください」
そのようにして、相手の主張の根拠を精査していくと、駆け引きの場合には、どこかで不合理な理由が出てきたりします。
駆け引きだとわかった場合は、こちらも大幅にかけ離れた条件を提示して駆け引きにつきあったり、相手の不合理な点を一つずつ潰していったり、とケースバイケースで対応します。
相手が本気でやっている場合には、どちらかが事実関係の誤解が生じている可能性があります。
どちらかの主張の前提に誤りがないか、その点を探っていくことになります。
誤解がなく、相手の主張の理由もそれなりに合理性がある場合で、双方の主張が大きくかけ離れている場合は、仕切り直すか、あるいは二者択一ではなく第三の案をクリエイティブに考える、などの方法をとることになります。
いずれにしても、交渉では、柔軟な発想が求められる、ということです。
では、相手の提案が良い場合は、どうしたら良いでしょうか?
この時の対応を間違えると、交渉は失敗に終わります。
You Tubeで解説しました。
ぜひ、ご覧ください。
メルマガ登録は、こちら。
https://www.mag2.com/m/0000143169