-
司法修習生逮捕( ゜Д゜)
2004年12月06日1月5日、隠し撮り目的で東京地方裁判所内の女性トイレ内にビデオカメラを設置したとして、建造物侵入の疑いで司法修習生(32)を逮捕した。(記事)これはびっくりです。裁判所法によって、司法修習生の行状がその品位を辱めるものと認めるときは、司法修習生は罷免されることがあります。今回、事実がそのとおりであれば、罷免されるでしょう。今までの苦労がパーです。捕まったら当然罷免されることがわかっていても、自分が行動するときは、まさか自分が捕まるとは思わないものなのですね。警察は、住居侵入罪(刑法130条)で逮捕していますが、住居侵入とは、他人の看守する建造物等に管理権者の意思に反して立ち入ることを言います。司法修習生は、裁判所内に立ち入ることは許されているが、男性の司法修習生は、女子トイレに立ち入ることは東京地裁所長の意思に反しているということでしょう。ところで、この管理権者の意思に反するかどうかはとても微妙な判断です。過去の判例には、夫の不在中、妻と姦通する目的で妻の同意を得て住居に立ち入ったときは、住居権者である夫の意思に反するから住居侵入だとした判例があります(大正7年12月6日大審院判決)。妻が「あがってちょうだい。」と言っているのに住居侵入罪ですよ。ちょっと無理があると思いませんか?これを形式的に適用するとどうなるか。いわゆる「悪徳」訪問販売は、わざと皆夫のいないスキを狙って妻だけの時に家に上がり込んで販売しようとします。しかし、ほとんど夫はそれに同意しないでしょう。夫の意思に反していて、全員刑務所行きですよ。売るのに失敗してもです。法律家は、たまに無茶な解釈をしたりします。 -
交通事故過失相殺率の認定基準全訂四版
2004年12月05日交通事故事件を扱う弁護士の誰もが使用している東京地裁民事交通訴訟研究会編の「別冊判例タイムズ16号 過失相殺率の認定基準全訂四版」が出ました。出ましたと行っても何週間も前に買ったのですが。過失相殺率というのは、交通事故が起こったときに、加害者が100%悪いわけではなくて、被害者にも何らかの原因があった場合に、その原因の割合を損害賠償額から差し引くということです。割合といっても、事故はそれぞれ事情が異なりますから、裁判が何%過失相殺するのかについては、昔から頭を悩ましていました。そこで、昭和50年に別冊判例タイムズ1号で、認定基準が出され、平成3年、平成9年と改訂されて、今回の全4訂版が出されたわけです。交通事故の被害に遭われた方は、以外に過失相殺率が大きいのに驚かれることと思いますが、残念なことですが、実務はこれで運用されています。この範囲内で精一杯戦うことになります。さらに特別事情があれば、この基準から飛び出ることもあるでしょう。 -
2004年交通事故死者数
-
仕事始め
2004年12月02日今日早速今年の仕事を開始してみました。さすがに正月は事務所の電話も鳴らないし(鳴っても出ませんけど)、他に人はいないし、悠々と仕事ができます。今年も依頼者のため、全力を尽くします。 -
今日も仕事
2004年12月01日今日は、大晦日で、しかも大雪!というのに、事務所で仕事です。やはり、今年中に終わらせたい仕事が残っているのです。弁護士の仕事は地味なのです。写真は、東京地裁です。今年もよく通いました。来年も、またお世話になります。 -
メルマガ相互紹介
2004年11月30日メルマガに「相互紹介」という制度があります。お互いに自分のメルマガ内で相手のメルマガを紹介しあうという制度です。紹介しあうことにより、相手のメルマガ読者に自分のメルマガの存在を知らせて読者数アップにつなげる目的で行われます。私も1回経験し、また今度行います。
手続は、どちらかのメルマガ発行者が見知らぬメルマガ発行者にメールで連絡し、相互紹介を依頼することによって始まります。そして、相互にメルマガで紹介しあって、お互いのメルマガの発展を祈りあい、別れます。登山の途中で見知らぬ登山者と出会い、お互いを励まし合って別れる感覚と共通するものを感じました。嫉妬や憎悪等全く嫌な感情を感じません。すがすがしい感覚です。
特に弁護士は、怒り、嫉妬や憎悪等のマイナス感情の荒波の中で仕事をしているので、たまにこういう清々しい感情に浸ると気持ちよく感じるのかもしれません。
-
任売決済
2004年11月28日昨日はRCC(整理回収機構)で不動産の任意売却の決済、今日は某債権回収会社で損切り決済でした。債権回収会社は、債権管理回収業に関する特別措置法に基づき法務大臣の許可を受けて設立された会社です。金融機関等から債権回収の委託を受けたり、債権譲渡を受けたりして、債権の回収をするのですが、債権回収会社が乱立気味で、過当競争になっています。そのため、債権の買い取り価格が上昇を続けています。そうなると、債務者が損切りをしようと思っても、債権回収会社が銀行等から債権を買った価格が高いために、以前のように低額での損切りが難しくなってきています。困ったことです。 -
司法修習生の面接
2004年11月27日来年10月に私の事務所では、弁護士の採用を予定しており、今日は、司法修習生11名が、合同面接に来ました。まだ実務に出ていないので、皆さん志も高く、初々しさを感じました。私は24歳の時に弁護士事務所の就職活動をしていたので、ホントに学生みたいだっただろうなぁ、と思います。しかし、採用した場合には、1人の弁護士として重い責任を負担しますので、厳しくチェックしなければなりません。
私専属の弁護士は来年は採用しない予定なのですが、豪華弁当が出るということなので、出席することにしました。おいしかったです。来週土曜日もまた面接があります。
司法試験に合格してから弁護士になるまでに1年半の研修期間があります。その間に就職活動をするのですが、研修所の卒業が毎年10月なので、ちょうどこの時期が就職活動のピークになっているのです。
ちなみに、私の時代(12年くらい前)は、研修所が3月卒業だったのですが、私は余裕をかましてしまい、前の年の12月にあせって事務所訪問をして、なんとか就職できた記憶があります。
-
病み上がり
2004年11月25日今日は病み上がりのためか、夕方になると、もう頭が回らなくなってきました。寝込むほどの熱を出すと、自分の仕事の責任の重さを再認識します。依頼者は、自分で解決できることは私たち弁護士に持ち込んできません。自分で解決できないからこそ高いお金を払って弁護士に依頼します。そのことを考えると、熱が出たからといっておちおち寝てなんかいられません。自分だけならずっと寝込んでいますが、依頼者の人生、依頼者の財産がかかっているので、やはり力を振り絞って立ち上がらざるを得なくなります。
しかし、これまでの経験上、立ち上がってみると、なんとかなるものだと思いました。これからも、こういう気持ちは忘れないようにしたいと思います。
-
ウイルスとの戦い
2004年11月24日昨日は熱を出して一日倒れていました。2~3年前までは、よく平日に39度を超える熱を出していましたが、裁判があると休めませんので、必死に法廷に行き、終わると倒れそうになっていました。
民事裁判は、平均月に1回ペースで期日が入っていきますので、依頼者がどんな思いで裁判の結果を待っているかと思うと休んでいられないからです。なお、訴訟は常時30件程度ありますので、だいたい毎日法廷に通っていました。今は弁護士を雇っているので、ある程度任せている部分もあります。
ところで、熱を出すと、ウイルスとの戦いがやってきます。ウイルスは私の体を蝕もうとし、私はウイルスを排除しようとします。ウイルスは私の体温調整機能を奪い、私は、「負けてたまるか。」と思い、厚着をし、たくさん汗をかいて体温調整機能の復活を図ります。たくさん汗をかくと「どうだ。俺がリードしたぞ。」とちょっと嬉しくなりながら、着替えてまたベッドに倒れ込みます。
そんなことでウイルスとの戦いを終え、今日はなんとか熱が下がりました。ちょっと幼稚でしょうか。