-
脱法ハーブで危険運転致死傷罪か!?
2014年06月25日6月24日の夜、池袋の路上で脱法ハーブを吸った男が自動車を運転し、8人が死傷するという事故を起こしたようです。
「“全く記憶がない”池袋脱法ハーブ事故、逮捕の男 危険運転致死傷適用検討」(2014年6月25日 産経新聞)
24日午後8時前、池袋駅近くの路上で自動車が歩道に突っ込み、歩行者を次々にはねながら約40メートルにわたって走行。20代の女性が死亡、男女3人が重傷、4人が軽傷を負いました。
運転していた埼玉県の飲食店経営の男(37)は調べに対し、「池袋で脱法ハーブを買い、運転前に車の中で吸った。途中からまったく記憶がない」と供述。
目撃者によると、男は事故後、酒に酔ったような状態で運転席からなかなか出ようとせず、よだれを垂らして口の周りには泡があふれた状態だったということです。
警視庁交通捜査課は当初、男を自動車運転処罰法違反の「過失運転致傷」の容疑で現行犯逮捕。
その後、死亡者が出たことから「過失運転致死傷」容疑に切り替えて調査していましたが、薬物の影響で正常な運転ができない状態だったとみて、さらに罰則の重い「危険運転致死傷」容疑の適用を検討しているようです。
自動車運転処罰法違反で危険運転致死傷罪となると、死亡の場合、最長で懲役20年です。
ところで、「過失運転致死傷」と「危険運転致死傷」の違いは何でしょうか?
大きく、2つのポイントがあります。
〇アルコールや薬物(脱法ハーブも含む)などの影響により、正常に運転ができない状態だった。
〇過失ではなく、故意に危険運転をした。今回の事故で容疑者の男は、「脱法ハーブを吸った」「人をはねたのは間違いない」「脱法ハーブを車の中に置いてある」「過去にも吸ったことがある」「途中からまったく記憶がない」などと供述していることから、危険運転致死傷罪が成立する可能性は高いでしょう。
「自動車運転死傷行為処罰法」の
詳しい解説はこちら⇒ https://taniharamakoto.com/archives/1236近年、脱法ハーブによる事件が多発しています。
また、こうした薬物の吸引が原因とみられる交通事故も増加しています。「後絶たぬ脱法薬物交通事故 昨年の摘発は前年比2倍超」(2014年6月25日 産経新聞)
報道によりますと、平成25年の脱法ハーブを含む薬物の吸引が原因とみられる事故は前年比で2倍以上に増加。
今年4月施行の「改正薬事法」では、販売だけでなく所持にも罰則が科せられ厳罰化が進められていますが、乱用に歯止めがかからないとしています。
今後、脱法ハーブにも、新たな法整備が必要とされる事態も考えられます。
まずは脱法ハーブの危険性と違法性を十分に理解すること、そして安易な考えで車の運転をしないことの徹底が大切だと思います。
-
自動車運転死傷行為処罰法:病気の影響による「危険運転致傷」が初適用!
2014年06月15日2014年5月20日に施行された「自動車運転死傷行為処罰法」。
詳しい解説はこちら⇒ https://taniharamakoto.com/archives/1236今回は、新たに規定された「病気の影響による危険運転致傷」が初適用された自動車事故について解説します。
病気の影響とは、どういうことでしょうか?
持病がある人は、自動車を運転すると罪になるということでしょうか?「てんかんで事故の男逮捕、札幌 処罰法初適用」(2014年6月10日 共同通信)
無免許で自動車を運転し、持病のてんかんの発作を発症して軽傷事故を起こしたとして、札幌東署は10日、札幌市のアルバイトの男(26)を、自動車運転処罰法違反(危険運転致傷、無免許)の疑いで逮捕しました。
男は札幌市内の道路で、無免許でワゴン車を運転中、てんかんの発作を起こした影響で対向車線にはみ出し、無職男性(79)の乗用車と衝突。男性に軽傷を負わせた疑いです。
事故当時、男は意識がなく全身がけいれんしていたということで、
調べに対し、「免許は取れないとあきらめていた」と語っているようです。じつは容疑者の男は、2009年8月にも無免許運転でひき逃げ事件を起こしていたということです。
「自動車運転死傷行為処罰法」では、「危険運転致死傷」の適用範囲を広げています。
適用する要件には、アルコールや薬物の他に、特定の病気による影響も含めて、正常な運転が困難な状態で走行することを対象としています。
これには、2011年4月、栃木県鹿沼市で起きた、てんかん患者の運転手の発作により小学生6人をはねて死亡させた「鹿沼市クレーン車暴走事件」や、2012年4月に起きた「亀岡市登校中児童ら交通事故死事件」などを受けての新法成立という背景があります。
今回の事件で容疑者の男は、てんかんの持病があるために運転に困難な状況が起こることを自覚していながら、免許を取得することをあきらめ、故意に無免許運転を繰り返していたことで、危険運転致傷に無免許運転が加重されたということです。
刑罰は、最長で懲役20年になります。
今回は不幸中の幸いで、相手の被害者のケガが軽傷でしたが、非常に重い罪です。ところで、政令で定める「特定の病気」には以下のものがあります。
1.統合失調症
2.てんかん
3.再発性の失神
4.低血糖症
5.そう鬱病
6.重度の睡眠障害ただ、これらの病気の人が自動車事故を起こしたからといって、すべてで罪が成立するわけではありません。
自覚症状がなかったり、運転するのに支障が生じるおそれがないと思っているような場合で、たとえば今まで意識を喪失したことがない、医師から特に薬を処方されていなくて普通に自動車を運転できていたような場合は、罪の対象にはならないと考えられます。
しかし、これら政令で定める病気の診断を受けていなかったとしても、自分が何らかの病気のためにたびたび意識を喪失することを自覚していて、正常な運転に支障が生じるおそれがあることを知っていれば、事故後に、事故時において政令で定める病気であったことがわかった場合、この罪が成立すると考えられます。
つまり、「過失」なのか「故意」なのかが重要になってくるということです。
ちなみに、自動車の運転に支障を及ぼす可能性のあるてんかんや統合失調症などの病気の患者が、運転免許の取得や更新時に病状を虚偽申告した場合、罰則を科すことを新設した「改正道路交通法」が6月1日に施行されました。
罰則は「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」です。これらの病気の人、または自覚症状がある人は、まずは医師の診断をきちんと受けてから、自分が自動車運転できる状態なのか、そうでないのかの判断をしなければいけません。
自覚があるにも関わらず、免許を取得もせずに自動車運転をするなどということは言語道断です。
十分すぎるくらいに考慮して、強い自覚を持ってハンドルを握ってほしいと思います。
これくらいなら大丈夫、などという自分勝手な判断は命取りになるかもしれません。
「自動車運転死傷行為処罰法」の
詳しい解説はこちら⇒ https://taniharamakoto.com/archives/1236 -
自動車運転死傷行為処罰法:「通行禁止道路での危険運転致傷」が初適用!
2014年06月08日5月20日に新たに施行された「自動車運転死傷行為処罰法」が適用された事故が、また起きてしまいました。
今回は、「通行禁止道路での危険運転致傷」です。
「通行禁止路でひき逃げ、規定初適用し危険運転容疑で男逮捕 警視庁」(2014年6月4日 産経新聞)
警視庁交通捜査課は、通行禁止道路をバイクで走行してひき逃げ事故を起こしたとして、東京都板橋区の建設作業員の男(28)を自動車運転処罰法違反(危険運転致傷)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕しました。
男は5月30日午前8:30頃、北区の区道を時速30キロ超で走行し、同区在住の男性(38)が運転していた自転車に衝突。男性は頭を打つ軽傷を負ったにもかかわらず、救護しないで逃げたということです。
男は、「仕事に遅れるため逃げたが、相手に『行っていい』といわれていた」などと容疑を一部否認
ケガをした男性は、「『行っていい』とは言っていない」と話しており、事故直後に110番通報していることから、同課は容疑者の男が虚偽の説明をしているとみて調べを進めているとのことです。
現場は、児童生徒の登下校時に車両などの通行を禁止する「スクールゾーン」だったということです。
「自動車運転死傷行為処罰法」については以前、解説していますが、
詳しい解説はこちら⇒https://taniharamakoto.com/archives/1236今回、適用されたのは今までにはなかった新しい犯罪類型です。
条文を見てみましょう。「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」
第2条(危険運転致傷)
次に掲げる行為を行い、よって、人を負傷させた者は15年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は1年以上の有期懲役に処する。6.通行禁止道路を進行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為
「通行禁止道路」とは、道路標識もしくは道路標示により、又はその他法令の規定により自動車の通行が禁止されている道路又はその部分であって、これを通行することが人又は車に交通の危険を生じさせるものとして政令で定めるものをいいます。
具体的には、以下のようなものです。
〇自転車及び歩行者の専用道路
〇一方通行道路(の逆走)
〇高速道路(の逆走)
〇スクールゾーンなどで通行を禁止されている場合この罪が成立するには、通行禁止道路を走行するという認識が必要なため、たとえば、一方通行道路だと知らずに逆走した場合は、この罪は成立しないということになります。
新法の施行後、全国でこの法律が適用される事故が相次いでいます。
ドライバーのみなさんには、今一度「自動車運転死傷行為処罰法」についてしっかり学んでもらってからハンドルを握ってほしいと思います。
詳しい解説はこちら⇒https://taniharamakoto.com/archives/1236
-
飲酒運転で自動車運転死傷行為処罰法が初適用!
2014年05月24日「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」(通称、「自動車運転死傷行為処罰法」)が、5月20日に施行されました。
これは、悪質運転による死傷事故の罰則を強化した全6条から成る新しい法律です。
「自動車運転死傷行為処罰法」は、これまで刑法に規定されてきた、「危険運転致死傷罪」と「自動車運転過失致死傷罪」を刑法から抜き出し、新しい類型の犯罪を加え、さらには、それら事故の際、加害者が無免許だった場合に刑を重くするというもので、以下のように構成されています。
・「危険運転致死傷罪」
・「過失運転致死傷罪」
・「準危険運転致死傷罪」
・「過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪」
・「無免許運転による加重」詳しくは、以下のページで解説しています。ぜひ、参考にしてください。
〇「自動車運転死傷行為処罰法」の成立までの経緯(1)
https://taniharamakoto.com/archives/1234〇「自動車運転死傷行為処罰法」のポイント解説(2)
https://taniharamakoto.com/archives/1236さて、この「自動車運転死傷行為処罰法」が施行されたその日に早速、全国初の適用となってしまった不名誉な事故が起きてしまいました。
「酒酔い重傷事故で現行犯逮捕 自動車運転処罰法を初適用 埼玉」(2014年5月20日 産経新聞)
埼玉県警は5月20日、酒に酔って重傷事故を起こしたとして、同日施行された自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致傷)の疑いで、自営業の男(41)を現行犯逮捕しました。
報道によりますと、午前3時40分頃、男は同県蕨市の市道で酒に酔ったままワゴン車を運転して、対向車線にはみ出しタクシーと衝突。タクシー運転手に左手骨折などの重傷を負わせたようです。
男は、「1人で飲みに行った。酔っぱらって運転した」と容疑を認めているとのことです。
今回のような事故に対して、今後は「自動車運転死傷行為処罰法」が適用されます。
アルコールや薬物の影響により、正常な運転が困難な状態で走行した場合、「危険運転致死傷罪」の最高刑は懲役20年です。
なお、危険運転致死傷罪には該当しないが、アルコールまたは薬物、あるいは一定の病気の影響により、走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で事故を起こした場合、「準危険運転致死傷罪」が適用されます。
「準危険運転致死傷罪」の最高刑は懲役15年です。
施行されたばかりのこの新法、今後どのように運用されていくのか、現時点ではまだわかりません。
せっかく、世論の高まりによってできた法律で、より重い刑罰を科すわけですから、罰するところはきちんと罰するよう厳格に適用していってほしいと思います。
今後の状況を注意深く見守っていきたいと思います。
-
時速40キロで危険運転致死傷罪!?
今年9月、京都府八幡市で自動車が集団登校中の児童の列に突っ込み、5人が重軽傷を負った事件で、京都地検が「自動車運転過失傷害罪」で起訴した派遣社員の少年(19)について、「危険運転致傷罪」に訴因を変更するよう京都地裁に請求しました。
なぜ危険運転致死傷罪の適用が可能となったのか? まずは、事件の経緯を見ていきましょう。
報道によると、9月24日午前7時55分頃、当時18歳だった少年が自動車を運転中、T字路を左折して府道に入ろうとした際、急加速してスリップ。
歩道の柵をなぎ倒し、集団登校中だった小学生13人の列に突っ込み、スポーツカーはそのまま民家に激突。
少年は昨年、2012年10月に自動車免許を取得したばかりで、すぐに親から車を買い与えられていたようです。
父親は、「身の丈にあったものにしろといったが、本人は車関係の仕事に就きたいという思いもあり、小さい頃からの夢だった車を購入した。あこがれがあったと思う」と話しているといいます。
自宅近所や事故現場付近では、少年がスピードを出したり、後輪をすべらせるドリフト走行など危険な運転を繰り返しているのがたびたび目撃され、その無謀運転は近所の人の間では有名だったようです。
現場は以前にも事故が起こっていて、市に対してガードレールの設置要望をしていた市民もいたようで、事故直後は小学生たちが泣き叫ぶ声が響き、騒然とした空気に包まれていたといいます。
少年は当初、自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕されましたが、京都地検が危険運転致傷の非行事実で京都家裁に送致。しかし、家裁は自動車運転過失傷害の非行事実に切り替えて逆送し、地検も同罪で起訴していました。
ところが、起訴後の調査で交差点への進入速度が時速40キロ以上だったことが判明。
危険運転致傷罪の規定のひとつである、「進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為」にあたると判断したとみられます。
昨年から、京都では暴走車が通行人に死傷を負わせる交通事故が頻発しています。「京都祇園軽ワゴン車暴走事故」
2012(平成24)年4月12日、京都市祇園で起きた暴走車による8名が死亡し、11人が重軽傷を負った事故。事故原因は、運転者男性の持病のてんかん発作によるものであるとされた。「亀岡市登校中児童ら交通事故死事件」
2012(平成24)年4月23日、京都府亀岡市で当時18歳だった少年が運転する軽自動車が、小学校へ登校中の児童と引率の保護者の列に突っ込み、計10人がはねられて3人が死亡、7人が重軽傷を負った事故。事故原因は、少年の遊び疲れと睡眠不足による居眠り運転とされ、2013年9月30日、大阪高等裁判所は一審判決を破棄し、懲役5年以上9年以下の不定期刑を言い渡し、検察・弁護側双方が上告しなかったため、この判決が確定した。今回の事故の訴因変更請求は、悪質運転による死傷事故の罰則を強化する新法「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」が参院本会議で全会一致により可決・成立した矢先のことでした。
さて、この事故について、「自動車運転過失傷害罪」から罰則の重い「危険運転致傷罪」へ変更される可能性はあるでしょうか?
先にも書いたように、交差点への進入速度が時速40キロ以上だったことが判明したことが大きなポイントです。
しかし、時速40キロでの事故は、日常的に起こる事故であって、珍しいことではありません。
では、どうして時速40キロが重要なポイントとなるのでしょうか?
危険運転致傷罪の「進行を制御することが困難な高速度」とは、速度が速すぎるため、道路の状況に応じて進行することが困難な状態で自動車を走行させることを言います。
条文では、具体的に「速度●●キロ以上」と決まっているわけではありません。
具体的な道路の道幅や、カーブ、曲がり角などの状況によって変わってくるし、車の性能や貨物の積載状況によっても変わってきます。
ということは、高速道路であれば、時速100キロであっても進行を制御することが困難とは言えませんが、曲がりくねった細い道路では、時速40キロであっても「進行を制御することが困難」となりうる、ということです。
今回の事故では、T字路を左折して府道に入ろうとした際、急加速して40キロに至った、ということですので、道路状況を合わせて考えると、40キロであったとしても、「進行を制御することが困難」であると判断したということでしょう。
さて、検察は勝てるでしょうか。
弁護側は、
「40キロも出ていない。当時の速度を測定することは不可能である」
「T字路を左折する際にアクセルを踏んだのはブレーキと踏み間違えたからである」
「40キロでも進行制御は十分可能であるが、運転操作を誤っただけである」
など、いろいろな反論をしてくるはずです。
裁判の動向を見守りたいと思います
-
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(2)
2013年12月15日「自動車運転死傷行為処罰法」の内容解説
「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」(自動車運転死傷行為処罰法)が、平成25年11月20日、参院本会議で全会一致により可決・成立し、平成26年5月までに施行され、自動二輪車や原動機付自転車の事故にも適用される。 自動車運転死傷行為処罰法は、従前刑法に規定されてきた、「危険運転致死傷罪」と「自動車運転過失致死傷罪」を刑法から抜き出し、新しい類型の犯罪を加えるとともに、それら事故の際、加害者が無免許だった場合に刑を重くする、という新しい法律である。
そこで、本稿では、この「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」(自動車運転死傷行為処罰法)が、どのような場合に適用されるのか、について解説する。
この法律は、わずか6条からなる。6つの条文に全ての犯罪と刑罰が記載されているのであるが、その刑罰は、最高懲役20年。決して軽くはない。
では、自動車運転死傷行為等処罰法に規定されている犯罪を順番に解説する。
危険運転致死傷罪
危険運転致死傷罪は、致傷の場合には懲役15年以下、死亡の場合には20年以下の懲役とされており、過失運転致死傷罪の法廷刑よりも格段に重い処罰となっている。
その理由は、危険運転致死傷罪が成立するためには、運転者が過失ではなく、故意に危険運転行為を行ったことにある。
つまり、通常の過失運転致死傷罪は、前方不注視や脇見運転など、過失犯であるが、危険運転致死傷罪では、次の6つの、特に危険な運転行為を故意に行ったことが必要になる。
- アルコール・薬物の影響により正常な運転が困難な状態で走行
- 進行を制御することが困難高速度で走行
- 進行を制御する技能を有しないで走行
- 人又は車の通行を妨害する目的で走行中の自動車の直前に進入その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
- 赤色信号等を殊更に無視し、かつ重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
- 通行禁止道路を進行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
上記の6つのいずれかに当てはまる行為をし、その結果、事故で人を死傷した場合には、危険運転致死傷罪が成立する。
構成要件の解説
「アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で走行」
「正常な運転が困難な状態」とは、道路や交通の状況に応じた運転操作を行うことが困難な状態のことである。
ただ酒を飲んで良い気分になっている程度では、運転に支障はあるかもしれないが、危険運転致死傷罪は成立しない。
「正常な運転が困難な状態」とは、飲酒や薬物などにより、目が回った状態であったり、運動能力が低下してハンドルやブレーキがうまく操作できなかったり、判断能力が低下して距離感がつかめなかったりして、正常に運転できない状態のことを言う。
「アルコールの影響で正常な運転が困難」かどうかの認定方法としては、呼気検査により、呼気の中にどれだけのアルコールが検出されるか、直立検査・歩行検査でフラフラしていないかどうか、事故直後の言動でろれつが回らないようなことはないか、目が充血している等の兆候があったか、蛇行運転をしているなどの事実があったか、本人や関係者の証言により、どの程度の飲酒をしていたか、事故前後の言動はどうだったか、などを総合して認定される。この立証は検察側の責任なので、危険運転致死傷罪で起訴できるかどうかは、事故直後の初動捜査にかかっている。
しっかりマニュアル化して、証拠化を進めて欲しいところである。
「進行を制御することが困難な高速度で走行」
「進行を制御することが困難な高速度」とは、速度が速すぎるため、道路の状況に応じて進行することが困難な状態で自動車を走行させることである。
千葉地裁平成28年1月21日判決は、「自動車の性能や道路状況等の客観的な事実に照らし、ハンドルやブレーキの操作をわずかにミスしただけでも自動車を道路から逸脱して走行させてしまうように、自動車を的確に走行させることが一般ドライバーの感覚からみて困難と思われる速度をいい、ここでいう道路状況とは、道路の物理的な状況等をいうのであって、他の自動車や歩行者の存在を含まない」と定義している。
条文では、具体的に「速度●●キロ以上」と決まっているわけではない。
具体的な道路の道幅や、カーブ、曲がり角などの状況によって変わってくるし、車の性能や貨物の積載状況によっても変わってくる。
つまり、高速道路であれば100キロ以上の速度で走行しても危険運転とされることは考えにくいが、曲がりくねった細い道路で、ゆっくり走らないと危ないような道路を100キロ以上の速度で走行する場合は、進行を制御することが困難な高速度、と認定されやすくなるだろう。
進行を制御することが困難なほどの高速度かどうかは刑事裁判において机上のみの資料で判断することは難しいであろうから、事案によっては刑事裁判においても現場の検証や再現ビデオなどでの立証が必要となると思われる。
「進行を制御する技能を有しないで走行」
「進行を制御する技能を有しない」とは、ハンドルやブレーキ等を捜査する初歩的な技能すら有しない場合が想定されている。
この要件は、「無免許」を意味するか、というと、そういう意味ではない。
免許の有無にかかわらず、事故当時の運転技術に着目するものである。
その結果、無免許運転による悪質な事故に対してこの類型が適用されず、社会的な非難が高まった結果、本法律では、この類型に該当しなくても、無免許運転により事故を起こした場合には刑を重くすることとなっている。後に解説する。
したがって、この類型の場合、たとえ、無免許であっても、普段無免許運転を繰り返しており、運転技術がある場合には、この要件には当てはまらない。
「人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に侵入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転」
「通行を妨害する目的」というのは、「相手を停止させたり、走行させない」という意味ではない。
逆に、相手に自車との衝突を避けるための回避行為をとらせるなど、相手の「安全運転を妨害」する目的を言う。
急な割り込みに対し、相手が自車との衝突を避けるために急にハンドルをきったり、という回避行為をするときは、重大な事故が発生しやすいことに着目したものである。
「重大な交通の危険を生じさせる速度」は、自車が相手方と衝突すると、重大な事故になりそうな速度、あるいはそのような重大な事故を回避することが困難な速度を言い、立法時の答弁では、20~30キロ程度出ていれば、状況によってはこの要件に当たると解釈されている。
「赤信号又はこれに相当する信号を殊更に無視し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転」
道路では、信号機などにより交通整理が行われ、円滑かつ安全な交通が確保される仕組みになっている。
もし、赤信号を無視して交差点などに進入すると、青信号に従って交差点に進入した他車や歩行者などに重大な交通の危険を生じさせる可能性があるため、規定されたものである。
「赤信号又はこれに相当する信号」の「これに相当する信号」とは、赤信号と同様の効力を持つ信号のことで、警察官の手信号のようなものを指す。
「重大な交通の危険を生じさせる速度」は、やはり20~30キロ程度出ていれば、要件に当たると解釈されている。
その程度の速度でも、赤信号を無視して交差点に侵入されば、重大な事故が発生しやすいためである。
通行禁止道路を進行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で運転
今回の立法で新たに追加された類型である。
平成23年10月、愛知県名古屋市において、無免許でかつ酒気を帯び、無車検、無保険の自動車を運転していたブラジル人が、一方通行を逆走し、交差点の横断歩道上を自転車で進行していた被害者に自動車を衝突させて死亡させ、ひき逃げしたという悪質な事故が発生し、社会の注目を集めた。
この事故で、一方通行の逆走が、交通に重大な危険を生じさせる行為であり、危険運転致死傷罪に取り込むべきだ、という認識が浸透し、今回の追加に至ったものと思われる。
実際、道路を自動車で進行し、あるいは歩行中に、自動車が走行してくるはずがないところから自動車が走行してくる場合には、衝突を回避するための措置をとりにくいであろう。
「通行禁止道路」とは、道路標識もしくは道路標示により、又はその他法令の規定により自動車の通行が禁止されている道路又はその部分であって、これを通行することが人又は車に交通の危険を生じさせるものとして政令で定めるものを言う。
具体的には政令で定められるが、現段階(2013年12月)としては、自転車及び歩行者の専用道路、一方通行道路の逆走、高速道路の逆走、などが想定されている。
通行禁止道路を走行する認識は必要はあるから、一方通行道路だと知らずに逆走した場合は、この罪は成立しない。少なくとも、事故時までには、通行禁止道路であることの認識が必要となる。
なお、速度については、やはり20~30キロ程度出ていれば、この犯罪の成立は可能と思われる。
準危険運転致死傷罪
自動車運転死傷行為処罰法で新設された新しい犯罪類型である。
アルコール又は薬物あるいは政令で指定する病気の影響により、その走行中に正常な運転に「支障が生じるおそれ」がある状態で、自動車を運転し、その結果、アルコール又は薬物あるいは病気の影響で「正常な運転が困難」な状態に陥り、事故で人を死傷させた場合に成立する。
ここで、「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」とは、危険運転致死傷罪が適用されるような、「飲酒や薬物などにより、目が回った状態であったり、運動能力が低下してハンドルやブレーキがうまく操作できなかったり、判断能力が低下して距離感がつかめなかったりして、正常に運転できない状態」とまではいかないが、飲酒などの影響で、自動車を運転するのに必要な注意力・判断能力・操作能力が、相当程度低下して、危険な状態にあることをいいます。
たとえば、飲酒の場合には、道路交通法で、酒気帯び運転罪になる程度の血中アルコール濃度があれば、正常な運転に支障がある、ということになる。
病気の場合には、意識を喪失するような発作の前兆症状が出ている場合や、意識を喪失するような発作が予想されるのに、医師から指示された薬を飲んでいない場合などに、「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」にあたる。
ここで注意すべきは、政令で定める病気にかかっている人が自動車事故を起こしたときに、全てこの罪が成立するわけではない、ということである。
たとえ政令で定める病気にかかっていたとしても、その自覚症状がなかったり、運転するのに支障が生じるおそれがないと思っているような場合(従前意識を喪失したことがなく、医師からも特に薬を処方されてなく、問題なく自動車を運転できていたような場合)には、この罪の対象にはならないだろう。
逆に、政令で定める病気の診断を受けていなかったとしても、自分が何らかの病気のためにたびたび意識を喪失することを自覚しているなど、自らの症状がどのようなものであるかを知っていて、そのために正常な運転に支障が生じるおそれがあることを知っていれば、事故後に、事故時において政令で定める病気であったことがわかった場合、この罪が成立すると考える。
この罪の法定刑は、怪我をさせた場合は、12年以下の懲役、死亡させた場合は15年以下の懲役である。政令で定める病気は、以下のとおりである。
- 自動車の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する統合失調症
- 意識障害又は運動障害をもたらす発作が再発するおそれがある「てんかん」(発作が睡眠中に限り再発するものを除く)
- 再発性の失神(脳全体の虚血により一過性の意識障害をもたらす病気であって、発作が再発するおそれがあるもの)
- 自動車の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈する低血糖症
- 自動車の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈するそう鬱病(そう病及び鬱病を含む)
- 重度の眠気の症状を呈する睡眠障害
過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪
自動車運転死傷行為処罰法で新設された新しい犯罪類型である。
アルコール又は薬物の影響で、「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」であることを認識しながら自動車を運転し、自動車事故を起こした場合に、
事故後、アルコールまたは薬物の影響や程度が発覚するのを免れるために、
さらに飲酒したり、薬物を摂取したりするか、
あるいは、逃げてアルコールや薬物の濃度を減少させたりして、それらの影響の有無や程度の発覚を免れるような行為をした場合である。
これは、いわゆる「逃げ得」問題を撲滅しよう、というために規定されたものである。
逃げ得とは、どのような問題かというと、たとえば、酒で泥酔状態になって人身事故を起こした場合には、危険運転致死傷罪が適用されますが、ひき逃げしてしまい、翌日逮捕されたとしても、その時には体内のアルコール濃度は減少しているため、危険運転致死傷罪が適用できず、過失運転致死傷罪と道路交通法違反(ひき逃げ)しか適用されず、刑が軽くなってしまう、という問題である。
この犯罪類型を新設したことにより、その場から逃げた場合にはこの罪による最高刑12年にひき逃げの最高刑10年が併合され、最高18年の懲役刑を科すことが可能になる。
なお、この罪の法定刑は、12年以下の懲役である。過失運転致死傷罪
この罪は、従前刑法211条2項で規定されていた「自動車運転過失致死傷罪」をこの法律に移動させたものである。
前方不注視や後方確認義務違反などの過失によって自動車事故で人に怪我をさせたり死亡させたりした場合に成立する。
法定刑は、7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金である。
無免許運転による加重
自動車運転死傷行為処罰法で新設された新しい犯罪類型である。
次の罪を犯した者が、事故の時に無免許だった場合に成立する。
- 危険運転致傷罪(死亡を除く。また、「進行を制御する技能を有しない」犯罪類型を除く。死亡を除くのは、すでに最高刑が規定されているためである)
- 準危険運転致死傷罪
- 過失運転致死傷アルコール等発覚免脱罪
- 過失運転致死傷罪
無免許のよる重大事故が発生したにもかかわらず、従前は自動車運転過失致死傷罪と道路交通法違反という軽い罰則でしか、社会的批判が高まったことから規定されたものである。
というのは、無免許で自動車を運転することは、基本的な交通ルールの無視という規範意識の低さととともにそれ自体危険な行為であるためである。
次のように刑が重くなる。
- 危険運転致傷罪 懲役15年→懲役20年(無免許)
- アルコール等で不覚にも困難に至って事故した罪(上記3)
懲役15年→懲役20年(無免許) - アルコール等影響発覚免脱罪(上記4)
懲役12年→懲役15年(無免許) - 過失運転致死傷罪(旧自動車運転過失致死傷罪)
懲役7年→懲役10年(無免許)
以上、自動車運転死傷行為処罰法の各構成要件を解説しました。
もし、自動車運転死傷行為処罰法の成立経緯を知りたい人は、以下も参考にしてください。
自動車運転死傷行為等処罰法(1)についての記事は、こちら
https://taniharamakoto.com/archives/1234 -
「自動車運転死傷行為処罰法」の弁護士解説(1)
2013年12月15日「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」制定までの経緯
悪質運転による死傷事故の罰則を強化する新法「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」が、平成25年11月20日、参院本会議で全会一致により可決・成立した。
平成26年5月までに施行され、オートバイや原付きバイクの事故にも適用される。
この法律は、これまで刑法に規定されてきた、「危険運転致死傷罪」と「自動車運転過失致死傷罪」を刑法から抜き出し、新しい類型の犯罪を加えるとともに、それら事故の際、加害者が無免許だった場合に刑を重くする、という新しい法律である。
つまり、一言で言うと、悪質な運転による事故には、これまでよりも重い刑罰で臨む、という新法である。
今回は、この法律のできた背景と概要について説明したい。
危険運転致死傷罪ができるまでは、自動車による死傷事故については、業務上過失致死傷罪で一律に処罰されてきた。
刑法211条
業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。
ところが、平成11年11月28日、東京都世田谷区の東名高速道路で、飲酒運転のトラックが、両親と3歳・1歳の2女児の3名の幼児が同乗する普通乗用自動車に追突し、3人の幼児を死亡させる事故が発生。
また、平成12年4月に神奈川県座間市で、無免許、無車検、無保険、かつ飲酒運転で、検問から猛スピードで逃走していた建設作業員の男性が運転する自動車が歩道に突っ込み、歩道を歩いていた大学生2名を死亡させた事件が発生。
その後、危険な運転による自動車事故に、最高5年の懲役しか科せないとは不合理であるとのことで、署名運動が行われ、平成13年10月には合計で37万4,339名の署名が集まった。
その結果、平成13年に危険運転致死傷罪が新設され、平成17年に罰則が引き上げられるとともに、平成19年には、原動機付自転車や自動二輪車にも適用が拡大された。
しかし、危険運転致死傷罪は、特に危険な運転行為に限って重く処罰しようという刑罰なので、その要件に該当しない悲惨な事故について不適用となり、社会の批判が高まり、自動車事故に対する重罰化の要請が高まった。
その結果、平成19年に、新たに「自動車運転過失致死傷罪」が創設され、最高7年以下の懲役が定められた。
刑法第211条2項
自動車の運転上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。
ところが、その後、次のような悲惨な事故が頻発した。
平成23年4月、栃木県鹿沼市において、てんかんの症状を有して投薬治療を受けていた加害者が、医師から運転をしないよう指導を受けていたにもかかわらず、クレーン車を運転し、運転中にてんかん発作が起きて意識を失い、歩道上の小学生らに衝突させて、6人を死亡させた事故。
平成23年10月、愛知県名古屋市において、無免許でかつ酒気を帯び、無車検、無保険の自動車を運転していたブラジル人が、一方通行を逆走し、交差点の横断歩道上を自転車で進行していた被害者に自動車を衝突させて死亡させ、ひき逃げした事故。
平成24年4月、京都府亀岡市において、無免許で自動車を運転し、連日の夜遊びなどによる寝不足などにより、仮睡状態に陥り、小学校に登校中の小学生らに衝突させ、3人を死亡させ、7人を負傷させた事故。
これらの事故は、社会的に話題になり、その刑事裁判の動向が注視されたが、いずれも、当時の危険運転致死傷罪の構成要件には該当せず、全て自動車運転過失致死傷罪で起訴されることとなった。
そこで、自動車による死傷事故に対する罰則見直しの世論が高まり、このたびの改正となった。
この新法のポイントは、以下の4点である。
危険運転致死傷罪の犯罪類型を1つ追加したこと
これまで、危険運転致死傷罪の適用がなかった「通行禁止道路において重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転する行為により人を死傷」させた場合に、危険運転致死傷罪の適用を認めることとした。
危険運転致死傷罪の最高刑は、懲役20年である。
準危険運転致死傷罪の新設
危険運転致死傷罪には該当しないが、アルコール又は薬物あるいは一定の病気の影響により、その走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態(危険運転致死傷罪は「正常な運転が困難な状態」にまでなる必要がある)で、自動車を運転し、その結果、正常な運転が困難な状態に陥って事故を起こした場合を新しい犯罪類型としたこと。
この犯罪の最高刑は、懲役15年である。
過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪の新設
アルコール等の影響で正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で自動車を運転して事故を起こし、飲酒等の発覚を恐れて逃げたり、さらに飲酒したり、等の行為をした場合に、「自動車運転過失致死傷罪」よりも重く処罰することとしたこと。
この犯罪の最高刑は懲役12年である。
無免許運転の場合の刑の加重
危険運転致傷罪や準危険運転致死傷罪、過失運転致死傷罪、アルコール等影響発覚免脱罪等を犯した加害者が、事故当時無免許だった時は、その刑罰を重くしたこと。
この無免許により加重される罪の最高刑は、
(1)危険運転致傷罪 懲役15年→懲役20年(無免許)
(2)アルコール等で不覚にも困難に至って事故した罪(上記3)
懲役15年→懲役20年(無免許)(3)アルコール等影響発覚免脱罪(上記4)
懲役12年→懲役15年(無免許)(4)過失運転致死傷罪(旧自動車運転過失致死傷罪)
懲役7年→懲役10年(無免許)である。
具体的な構成要件の内容については、細部にわたるために、本稿では省略するが、この法律の成立自体は、現実に発生した悪質かつ悲惨な事故に刑罰法規が適切に対処できなかった、という国民の批判を受けて成立したものであって、評価できる。
問題は、実際の適用場面にあたっての運用である。
法律は作ったものの、必要な時に適用されないのでは絵に描いた餅となるし、不明確な規定のままむやみに拡大適用されることとなれば、不意打ち的な処罰が発生することになる。
この点については、交通事故の被害者弁護を多く扱う私としても、注視したいところである。
続きは、こちらから
https://taniharamakoto.com/archives/1236 -
脱法ハーブによる事故に危険運転致死傷罪・懲役11年
2013年06月11日
「最大懲役15年か、はたまた30年か!?」愛知県春日井市で2012年10月、脱法ハーブを吸った後に車を運転し、女子高校生をはねて死亡させたとして、危険運転致死罪と道交法違反(ひき逃げ)で起訴された男(31)に対する判決が、10日、名古屋地裁であった。
名古屋地裁は、被告人に、懲役11年(求刑・懲役12年)を言い渡した。脱法ハーブで危険運転致死傷罪が判決で認められたのは初めてと思われる。
弁護側は、「被告は吸引の影響による危険性を認識しておらず、危険運転の故意はなかった」と主張したとのことである。そうすると、成立する罪は、自動車運転過失致死罪となる。
自動車運転過失致死罪になると、法定刑は、最大7年の懲役。これにひき逃げ(最大10年の懲役)が加わると、併合罪となり、最大15年の懲役となる。
(併合罪の場合は、長い方の懲役、今回ではひき逃げの10年の懲役の1.5倍の15年が法定刑の長期の懲役となる)
他方、危険運転致死傷罪の法定刑は、最大20年であるから、危険運転致死傷罪とひき逃げが成立すると、最大30年の懲役となる。
したがって、この争いは、法定刑が最大15年か、30年か、の争いとなる。
ただ、結果としては、求刑が12年で判決が11年なので、危険運転致死傷罪の適用が否定されたとしても、11年の懲役を科すことは理論的には可能であった。
ところで、危険運転致死傷罪が成立するためには、「アルコールまたは薬物の影響で正常な運転が困難」な状態で自動車を運転することが必要である。
「正常な運転が困難な状態」とは、道路や交通の状況に応じた運転操作を行うことが困難な状態のことである。
具体的には、脱法ハーブ吸引の影響により、目が回った状態であったり、運動能力が低下してハンドルやブレーキがうまく操作できなかったり、判断能力が低下して距離感がつかめなかったりして、正常に運転できない状態のことを言う。
今回は、脱法ハーブを吸引することにより、上記のような状態になることを「認識」して運転したかどうかが争われた。
弁護側はこの点を争ったが、判決では、被告人が、事故前にインターネットで吸引の後遺症について検索し、友人からも「脳みそがクラクラする」と聞いていたことなどから「正常運転が難しいことを認識していた」と指摘して、危険運転致死傷罪の適用を認めた、ということだ。
車は大変便利であるが、一歩間違えると、高スピードで動く凶器である。
運転している人は、そのようなことをあまり考えないが、事故のニュースを見た時は、今一度自分に当てはめて慎重に運転することを心がけて欲しい。