メルマガ | 弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
  • ガンジーはどう意思を貫いたか?

    2015年03月31日

    私が尊敬する人物の一人に、マハトマ・ガンジーがいます。

    今回は、ガンジーの有名な言葉から始めたいと思います。

    「世界に変革を求めるなら、自分自身を変えることだ」

    ガンジーはご存知のとおり、インドのイギリスからの独立運動のリーダー。そして、これもよく知られていることですが、独立運動の手段として使ったのは「非暴力・不服従」でした。

    イギリス製の大量生産の工業製品を使わず、自国の製品を利用すること、そして、抗議行動を武力によって行わないこと、これがガンジーが貫いた手法でした。

    言葉で言うのは簡単ですが、兵士から銃口を向けられても非暴力を貫くということは、宗主国への抵抗運動としてそれまででは考えられない方法です。

    ガンジーは度重なる投獄を受けるなど、迫害もありました。
    そして、イギリスはもちろんのこと、インド国内からも、その手法に対して反対論が強くありました。

    しかしガンジーはその信念は曲げませんでした。そして、次第に国内の支持を集め、非暴力・不服従運動の波は大きくなっていきました。

    そのガンジーの姿勢が象徴的に表れているのが、1930年、60歳の時に行った「塩の行進」です。

    イギリスの塩の植民地専売、租税制度に反対するため、約一ヶ月をかけて塩が作られる海岸までの350キロを歩く、という行動です。

    最初、数十人で出発した行進は、村々を通るたびに拡大しました。最終的に行進に集まった人は数万人に達したと言われています。

    イギリスはこの行動に対し、ガンジー自身を含む数千人を投獄しましたが、もはやその流れを止めることはできず、塩の製造を部分的に認める決定をせざるを得なくなりました。

    ガンジーに導かれた独立運動は、戦後の1947年、パキスタンとインドの分離独立という形で実現しました。ガンジーは分離に反対し続けたことを原因に暗殺されています。

    ガンジーが教えてくれるのは、人を攻撃するのではなく、また相手に合わせてしまうのでもなく、ただ一人であっても自分が信じる道を進むことです。

    もちろん、私たちはガンジーになることはできないでしょう。しかし、心に一つ、小さな「ガンジーイズム」を持つことはできるはずです。

    自分で正しいと思ったことでも、周囲からの反対を受けることでできないことがあります。

    その時、「なんであの人はわからないのだろう」「あの人は、こうするべきだ」と考えがちです。

    自分が正しいと信じこみ、自分を差し置いて、相手に変わることを要求するのです。

    しかし、自分が変わらずに、相手にだけ変わることを要求しても、相手が「はい。わかりました」と変わることは稀です。

    しかし、相手を変える方法はあります。まず、自分と相手の関係を変えることです。

    人は人と関わって生きていますので、自分が何かしらの行動をすれば、自分に対する人の対応は変わります。それはもちろん賛意だけではなく、迫害かもしれません。

    しかし、とにかく自分と相手の関係に変化を起こすことに成功します。

    迫害を受けてもなお行動し続けることによってこそ、周囲の人を変えることができます。ひいては、その行動が社会、国家、世界をも変える可能性があるのです。

    最後に、もう一つガンジーの言葉を紹介します。

    「見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい」
    毎週、こんなメルマガを発行しています。

    よろしければ、ご登録を。
    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 交渉でデッドロックに陥った時は?

    2015年02月21日

    交渉において、お互いの主張が対立し、デッドロックに陥ることがあります。

    そんなときは、どうしたら良いでしょうか?

    「交渉は妥結しなければ意味がない。対立点があれば、まずそれを解消すべきだ。解消できなければ交渉は決裂だ」

    そういう考え方もあるでしょう。

    しかし、対立点がデッドロックに陥り、どうしようもなくなった時は、それを一旦棚上げし、後にまわす、という方法もあります。

    そして、それによっていつの間にか交渉が妥結することがあります。

    それは、なぜでしょうか?

    2月23日(月)に発信予定のメルマガで解説します。

    ぜひ、ご登録ください。
    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 議論が喧嘩に発展しない方法

    2015年01月11日

    議論は異なる意見をぶつけ合い、よりよい結論に到達するために行われます。

    典型的なのは、会社の会議ですね。

    新商品の企画を議題にあげ、「こうした方が売れる」、「いやいや、もう時代遅れだ」などと異なる意見を出し合い、1人で考えるよりも、よりよい結論に到達することを求めます。

    しかし、実際には、議論が目的を失い、喧嘩になってしまうこともしばしばです。

    「そんな考えをすること自体、あなたの良識を疑う」

    「なんだと!」

    といった具合です。

    両親が、高校受験の志望校をどうするか、について話し合っている時に、

    「あなたがだらしないから、子供に怠け癖がついちゃうんじゃない!」

    「なんだと!お前だって・・・・」

    といった具合です。

    せっかくよりよい結論に到達しようとして始めた議論が、喧嘩で終わっては残念です。

    では、どうしたらこのような事態が防げるのでしょうか?

    ポイントは、

    話の焦点を「議論の対象」に絞り、決して「人を評価しない」

    ことです。

    13日(火)発行のメルマガでは、そのあたりを詳しく説明します。
    ぜひご登録ください。

    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 習慣は、なぜ変えられないか?

    2015年01月04日

    新年といえば、「今年は、●●するぞ~!」と決意を新たにするものです。

    しかし、なかなか長続きしません。

    資格や語学の勉強、あるいは禁煙、ダイエットなど、何かをやり遂げるためには、慣れ親しんだ自分の習慣を変える必要があります。

    しかし、誰しも経験があると思いますが、このような計画は挫折することが非常に多いのが現実です。

    当初はやる気満々で計画通りの行動をしていても、次第にモチベーションが下がり、「今日は特別だから、仕方ない」と決意を曲げてしまいます。

    そうなると後はなし崩し。いつしか、その特別な日が全く特別ではなくなってしまうという、ありがちなパターンになります。

    習慣を変えるための計画は、いわば自分と自分とで行う「約束」のようなものです。しかし、自分との約束は非常にもろいもの。相当意志が強い人でなくては、守ることができません。

    人間、自分には甘いですよね~。

    では、どうすれば、習慣を変えられるのでしょうか?

    ポイントは、

    ・誰と約束をするか
    ・どんな約束をするか
    ・ペナルティは、どうなるか

    という3点です。

    こんな話を、明日発行のメルマガでします。

    よろしければ、ご登録ください。
    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 体操競技は、弁護士業務にどう生かせるか?

    2014年12月07日

    私は、明治大学時代、体育会の器械体操部に所属していました。

    多くのスポーツは、戦う相手がいて、戦いの末に勝敗が決するのですが、器械体操の場合は、相手がいません。

    自分で組み立てた演技を、自分一人で行います。

    その演技に点数がついて、勝敗が決せられます。

    その体操の経験が、今の私の弁護士の仕事に生きています。

    ところが、交渉や裁判には、相手がいます。

    相手との熾烈な駆け引きが行われます。

    そんな中で、個人競技である体操競技の経験がどう生かされているのでしょうか。

    全ての経験は、今に生かされるように思います。

    「あのときの経験は、今の自分に生かすとしたら、どう生かせるだろうか?」

    自分にそう質問した時、どんな答えが出てくるでしょうか?

    明日、発行のメルマガでは、そんな話を書いています。

    よろしければ、ご登録を。
    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 成功するには流行に敏感になるべきか?

    2014年11月08日

    世の中には、流行に敏感な人と、そうでない人がいます。

    ビジネスでの流行もそうですね。

    インターネットが普及し出す前から飛びついて成功した人、飛びついたけど失敗した人。

    あるいは、インターネットなど全く関係ないのに成功している人、流行に乗り遅れて取り残された人。

    その違いは、どこにあるのでしょうか?

    ビジネスで成功するには、流行に乗った方がいいのか、悪いのか?

    そんなことについてメルマガで書く予定です。

    2014年11月10日に発行しますので、ぜひご登録を。

    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 合気道式仕事術とは?

    2014年11月05日

    何度かメルマガでもお話したことがありますが、私はいわゆる体育会系。

    大学時代は、体育会の器械体操部で毎日練習に明け暮れていました。

    ですが、幼少期から、武道にも興味を持っていました。

    そんな私が30歳頃から始めたのが、合気道です。現在は二段を持っています。

    合気道という武道からは、身体の鍛錬、技術の修練といったことのほかに、精神的な部分で、大きな示唆を受けています。

    合気道は、ほかの格闘技にはない特徴があります。

    体が小さい人、力が弱い人でも上達できることです。

    格闘技は、体重と筋力がある人が圧倒的に有利であるという現実があります。

    体力があれば、相手が仕掛ける技を力で阻止し、逆にこちらの技で圧倒し、ねじ伏せることができます。

    ですから、ボクシングやレスリングなどでは、体重で階級が分けられ、フェアな条件で競技を行っています。

    一方、合気道の達人は、小柄で高齢の方ばかり。そんな、一見強そうには見えない人に、屈強な男がいとも簡単に投げられ、組み伏せられてしまいます。

    その秘密は、「護身の武道」ともいわれる合気道の技術体系にあります。

    合気道では、自分からは攻撃はしません。筋力を使わず、攻撃してくる相手の力を利用して投げたり、関節を取る武道です。

    相手の力を止めず、押してきたら受け流し、ひっぱられても力の方向を少し変えて投げを打つことができます。相手が強い力で迫ってくるほど、その力を味方にすることができるのです。

    この技術は、様々に応用することができます。一流の柔道家や空手家などの格闘家が、合気道に強い興味を抱き、練習に取り入れていることはよく知られているところです。

    スポーツだけではなく、弁護士の仕事にも合気道の考え方が応用できることがあります。

    例えば交渉。

    交渉は利害の異なる相手と、如何に自分が有利に解決するか、というプロセスです。

    その相手が、自分の要望を勢いに任せて主張し、合意を迫ってくることがあります。

    それに対し、

    正面から「ノー」を突きつけ、「こっちの主張はこうだ」と主張すれば、力と力の対決になります。

    しかし、「合気道式」の交渉術では、・・・・・・・(続きはメルマガで)

    こんなメールマガジンを読みたい方はこちらからご登録ください。

    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 人に期待してはいけない?

    2014年10月21日

    人は人に期待を抱きます。人から認められ、期待された人には、その期待に応えようというモチベーションが生まれます。

    全く知らない人に対しては、あまり期待をすることがありません。

    人に期待するのは、家族や友人、仕事関係など、その人に対してある程度の人間関係があるからです。

    逆に、誰にも期待せず、誰にも期待されない人生は非常に寂しいものだと思います。

    仕事の上で部下に期待する場合でも、その人に頑張ってほしい、ステップアップしてほしいと考えているからです。

    部下がその気持ちを受け取って、期待に応えてくれたときには、自分ができないことをできるようになった時に劣らない喜びがあります。

    しかし、ここに気をつけたいポイントがあります。

    他人へ大きな期待する人は、人に対して失望や怒りを持ちやすいという特徴があることです。

    人への期待値が高いと、期待にそぐわない行動をしたときに「裏切られた」という感情が大きくなるからです。

    期待はあくまで主観です。

    いくら良い動機をもっていても、相手の事情を考えずに勝手に期待し、それができなかったからといって怒ってしまう人は、自分本意の考え方をしているといわざるをえません。

    私ももちろん、部下に対して大きく期待しています。

    そして、その期待に基づいて、いままでよりも難易度の高い仕事を任せたり、責任のある立場に就かせたりといったことをします。

    しかし、私にとって、人への期待は、「こうすべきだ」ではなく「これはできるのではないか」「できて欲しい!」という程度にとどまっており、「できるべきだ。できない時は許さない!」という期待ではありません。

    もし、その期待に部下が応えられなかったら、とても残念です。

    しかし、「裏切られた」という感情は起こりません。

    そして、部下が期待に応えられなかった場合、そうなってしまった原因を探ります。

    原因として考えられることとして、まず自分が思っていたよりもその人に能力がなかったということがあります。これは自分が能力を見誤ったことを示しています。

    あるいは、できなかったことに特別な事情がある場合もあります。

    もしかしたら、その状況にあればその人ではなくても不可能だったのかもしれません。

    できない原因がわかってはじめて、もう一度その人に同じ仕事をさせるべきかを判断することができます。原因に合わせ、適切に次の期待へつなげることができるわけです。

    また、上に立つ人物であれば、期待をかけて人に仕事を任せる場合、それができなかったときにどうするかということもあらかじめ考えておく必要があります。

    その準備が不十分であることの責任は、人に押し付けることはできません。

    信頼でき、期待をかけられる人がいるのはすばらしいことだと思います。

    自分勝手な期待ではなく、成長のきっかけとなるような「良い期待」ができるよう心掛けたいものです。

    「期待はあらゆる苦悩のもとである」(シェイクスピア)

     

    以上、私のメールマガジンからです。

    ぜひ、メルマガにご登録ください。

    http://www.mag2.com/m/0000143169.html

  • 謝る人の2つのタイプ

    2014年10月13日

    人に迷惑をかけた時、損害を与えてしまった時は、その相手に謝る必要があります。

    しかし、謝ることが得意な人、進んでやりたいという人はあまりいないでしょう。

    謝ることは気持ちの良いものではありませんし、極度の緊張を迫られます。

    また、謝罪には常に相手がおり、その人が許してくれるかどうかはわかりません。

    最近、社会的に責任ある立場の人が、いわゆる「謝罪会見」で頭を下げる光景をよく見ます。

    会見を行うことによって、世間の怒りが緩和される成功例もたまにありますが、会見時の言動で余計に反感を買うことも多いようです。

    謝罪が失敗する理由、良い謝罪の仕方を考える際、まず「謝る」ということがどのような行為なのかということから考えなくてはなりません。

    人が謝る理由には、2つのタイプがあります。

    まず一つは、「謝らないと気がすまないから謝る」というタイプです。

    「謝りたい」という気持ちは、その人の誠実さを示しているようにも見えます。

    しかし、このタイプの謝り方は、相手が何について怒っているのか、ということを度外視し、自己満足の謝り方になりやすいという特徴があります。

    よく、深く頭を下げて謝っても相手が許してくれないとき、「ここまで謝ってるのになんだ!」「じゃあどうしろと言うんだ!」と「逆ギレ」する人がいます。言うまでもなく、こういった態度は相手の気持ちを逆なでします。

    最近の謝罪会見でも、席上で自分の感情を爆発させて謝罪しながら、記者から厳しい追求を受けると態度を変え「あなたにはわからないでしょうね」と言い放った方がいました。会見が逆効果になってしまう事例には、このパターンが多いような気がします。

    謝罪のもうひとつのタイプは、相手の傷付いた心を癒すため、相手の精神的なバランスを取り、心の不全感を補完するために謝るタイプです。

    私は弁護士として、交通事故の損害賠償に関する業務を行っています。

    交通事故の被害者の多くは、道を歩いていたところ、いきなり車にはねられて大怪我をしたり、大切な人を失ったりといった、不条理極まりない損害を受けています。精神的なショックも相当なものです。

    被害そのものは取り返しのつかないものです。しかし、交通事故の被害者の気持ちは、加害者が直接謝ったことで変わります。そして、いいかげんに謝った場合、火に油を注ぐことになります。

    被害が大きい場合は、一度謝っただけでは許してもらえないことがほとんどです。怒鳴られたり、追い返されたりすることもあります。

    ここで、上の1つめのタイプの謝り方なら、「俺が土下座すればいいのだろう」と謝罪に伺い、その場で怒鳴りつけられるようなことがあれば「ここまで謝っているのに」となるでしょう。

    しかし、相手の気持ちを慰謝することが目的で謝っている人は、一度や二度門前払いされても、相手の気持ちが癒されるまで何度でも謝罪するはずです。

    謝罪を繰り返すうち、次第に被害者の気持ちには変化が生じます。

    もし、誰かに謝らなくてはならない場面に直面した場合、自分本位の謝り方をしていないか、相手の気持ちになって考えられているかを、常に自分に問うべきですね。

    その姿勢が謝罪の態度に表れることで、被害者の心は少しずつ癒され、精神のバランスが回復して、許す気持ちが芽生えるのです。

     

    よろしければ、メルマガのご登録ください。

    http://www.mag2.com/m/0000143169.html