弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜 - Part 2
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

    意見の押し付けではないか?

    2025年09月08日

    こんな話があります。

    中学生のアキヒコは、野球部に入部して頑張っていました。

    守備は外野でしたので、高く上がったボールを捕球できなければなりません。

    しかし、アキヒコは近視なのに、メガネをかけてしませんでした。

    そのため、アキヒコはボールがよく見えず、守備でエラーばかりしていたため、レギュラーになれませんでした。

    すると、同じ野球部員で親友のヒデヒコがアキヒコに言いました。

    「俺、新しいメガネを買ったから、このメガネあげるよ。メガネかけた方が、絶対にいいよ」

    そう言って、ヒデヒコがそれまでかけていたメガネをアキヒコに手渡しました。

    アキヒコは、「それは度数が合わないだろう」と思いましたが、ヒデヒコがあまりに強く勧めるので、アキヒコは、仕方なくそのメガネをかけて守備に臨みました。

    ボールが飛んできます。

    しかし、ボールは、以前よりも、もっと見えなくなっていました。

    度数の合わないメガネをかけても、視力が良くならないのは当然のことです。

    しかし、私達は、同じようなことを、他人にしてはいないでしょうか。

    友人や家族から悩みを相談された時、

    「こうするのが、この人にとって絶対にいいはずだ」

    と信じ込んで、自分の考えを押し付けてないか、ということです。

    この時、私達は、

    ・私の考えは正しい

    ・相手のためになる

    と信じ込んでいます。

    相手のために助言をすることは悪いことではないと思います。

    しかし、他人の視力に合うメガネの度数は、外から見ているだけではわかりません。

    そのことを理解するかしないかで、助言の仕方が変わってくるのではないでしょうか。

    ぜひメルマガに登録を。
    https://www.mag2.com/m/0000143169