-
労働セミナー2015年1月21日開催です。
2014年12月20日【会社経営者の方へ】
近年、社員が起こした労働トラブルによって、
会社(経営者)が大きな損害をこうむるケースが増えています。残業代の請求、解雇トラブル、機密情報の流出などなど。
そのなかでも、残業代請求は、近時増加しており、
賃金体系をどうするか、労働時間管理をどうするか、
そして、残業代請求に対してどう対処するか、
などについて企業は頭を悩ましています。企業は労働時間を管理する義務があり、
労働時間の把握を怠ると、裁判上不利に働きます。そこで、労働時間管理と残業代問題について、
裁判例を分析しつつ、適切な制度設計を解説します。適切に対処しなければ、経済的な損失だけではなく、
他の優秀な社員や今まで築き上げた
社会的な信用まで失ってしまうかもしれません。労働時間の把握を怠ったために、
何千万もの出費を余儀なくされるケースもあります。そこで、「労働時間管理と残業代問題」について
弁護士解説セミナーを行います。【1月21日(水)開催 定員20名】
本セミナーで労働時間管理、残業代問題、
制度設計の知識を身につけておきましょう。労働時間管理と残業代問題 弁護士解説セミナー
⇒ http://myhoumu.jp/seminar/roudou07.html -
建設業界向け労働法セミナー開催
2014年12月03日2014年12月3日に、建設業界向けの労働法セミナーを開催しました。
内容としては、以下のとおりです。
・職人から残業代請求がなされる場合
・従業員から残業代請求をされない方法
・残業代請求がなされた場合の対処法
・事故対応
・怪我をした社員を休ませたら給料を請求された事例
熱心に聞いていただき、ありがとうございました。
ご相談は、こちら。
-
相続セミナー開催
2014年12月03日2014年11月30日に、相続セミナーの講師を務めました。
ハウスメーカーさん主催のセミナーで、40人ほどのご参加でした。
私の方では、相続でトラブルになりやすい事例の紹介から、遺言書クイズ、遺言書の弱点、それをカバーする信託制度、などについてお話しさせていただきました。
とても熱心に聞いていただいたので、話しやすかったです。
-
飲食業界向け労働法セミナー開催
2014年12月03日2014年12月1日に、飲食業界向けの労働法セミナーを開催しました。
飲食業界では、長時間労働の問題、名ばかり管理職の問題等、さまざまな労使トラブルが発生しています。
・労働時間管理
・残業代問題
・安全管理義務
・就業規則
・退職時の問題
・問題社員対応
などをお話しさせていただきました。
労使トラブルを解決することにより、日本経済に貢献します!
労働相談は、こちら。
-
人事労務法律セミナー(業種別)
2014年10月28日珍しくセミナーをします。
先日、労働法の本を出版しましたが、
「90分でわかる 社長が知らないとヤバい労働法」(あさ出版)
http://roudou-sos.jp/shachou90/出版を記念しての業種別セミナーです。
近年、社員が起こした労働トラブルによって、
会社(経営者)が大きな損害をこうむるケースが増えています。残業代の請求、解雇トラブル、機密情報の流出、
セクハラ、パワハラなどなど。このような問題が起きた場合、
適切に対処しなければ、経済的な損失だけではなく、
他の優秀な社員や今まで築き上げた社会的な信用まで
失ってしまうかもしれません。そこで、きちんと知っておきたいのが、
「労働法」の知識です。法律の内容を知らなかったせいで何千万もの
出費を余儀なくされるケースもあります。問題社員の不当な請求により多大なダメージ
を受けないためにも、経営者の方々は
労働法の知識をしっかりを身につけましょう。業種別です。
会社役員・人事総務部長・社会保険労務士限定
となります。IT企業の労働セミナーは、こちら
http://myhoumu.jp/seminar/roudou01.htmlアニメ・ゲーム会社の労働セミナーは、こちら
http://myhoumu.jp/seminar/roudou02.html介護施設の労働セミナーは、こちら
http://myhoumu.jp/seminar/roudou03.html運送会社の労働セミナーは、こちら
http://myhoumu.jp/seminar/roudou04.html飲食業の労働セミナーは、こちら
http://myhoumu.jp/seminar/roudou05.html建築業の労働セミナーは、こちら
http://myhoumu.jp/seminar/roudou06.html
お待ちしております。 -
【税理士向けセミナー】相続案件受注法
2014年10月12日●相続案件を受注したい税理士さんへ
相続税改正を迎え、相続への関心が益々高まっています。
こういう時は、間違いなくビジネスチャンスとなります。
法人税を中心業務にされている税理士も、だんだんと
競争が厳しくなってきている今、資産税分野への業務
拡張は有効な手段です。では、どうやって相続税に関する相談を受注したら
よいのでしょうか。そんなことは誰も教えてくれません・・・
と、思いきや、教えてくれる税理士がいました。
税理士の中里先生です。
中里先生は相続をテーマとした講演依頼が
年間40回以上もあるなど、相続に特化して
講演・集客をされている先生です。
セミナーの内容はいかのとおりです。1.選ばれる税理士になるには?
・基礎控除の引き下げで、新たな市場にアピール
・「会計」「税務」の2大業務に付加価値をつける
・「困っている人の前」で解決策を提示してPRする
・相続対策になる商品、サービスを販売している会社の活用方法を知る
・「新たな市場」は全ての税理士に来ないことを知る
・誰の紹介で相続税の相談者が来るかを知る
・簡易な相続対策に特化する 他2.相続税の仕事を増やす7つの手法
(1)セミナー開催
(2)相続税相談者との面談の機会を増やす
(3)相続税の個別相談のやり方
(4)提案の方法
(5)簡易試算の出し方
(6)相続税の個別相談のやり方
(7)遺言作成の実務
(8)成果として得られる様々な報酬&手数料3.具体的な事例
税理士井上立子先生が実際に
この手法で開催したセミナーで起きた驚異の実績などさらに
懇親会では、生損保会社やハウスメーカーが
多数参加しますので、顧客を紹介してくれる
パートナーと知り合うチャンスもあります。
日程は以下のとおりです。11月20日(木)15:00~19:00
(セミナー・懇親会)詳しい内容はこちら
http://valley-field.com/seminar/sozoku201411.pdf
相続顧客獲得の手法と紹介してくれる人脈を
一度に手に入れる機会です。先着50名なので、
これから相続案件を増やしたい方は
早めにお申込みください。税理士以外の専門家も参加できます。
【お申し込みフォーム】https://55auto.biz/vfieldbiz/touroku/souzoku1120.htm