必要な時間は膨張する。 | 弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

必要な時間は膨張する。

2025年10月06日

・ある仕事が完了したのは、締切日の朝だった。

・レポートを完成したのは、締切の前日だった。

・夏休みの宿題が終わったのは、夏休みの最終日だった。

このような経験は、あなたにもあるでしょう。

中には、締切日を過ぎてしまう人もいるでしょう。

「パーキンソンの法則」というものがあります。

これは、「仕事は、与えられた時間を全て満たすまで膨張していく」というものです。

締切を設定した途端、その仕事は、その締切までの間、膨張し続けるので、締切が3日後であれば、それまで、7日後であれば、それまでずっと膨張し続けていく、という考え方です。

「エメットの法則」は、これを言い換えたものと言えます。

これは、「ある作業を終えるために必要な時間とエネルギーは、締切直前まで膨張する」というものです。

仕事量にフォーカスするか、仕事に費やす時間などにフォーカスするかの違いですね。

パーキンソンの法則もエメットの法則も、時間の経過にしたがって、仕事量や費やす時間に対する自分の感覚が変化する、という考え方です。

しかし、そうではなく、作業を始める前に、私たちは、すでに錯覚に陥っているのだ、と考えたのが、ダニエル・カーネマンらです。

人間には、あるプロジェクトにおいて、それにかかる時間やコストを過小評価し、楽観的に見積もってしまう傾向があり、これを「計画錯誤」と呼びました。

計画錯誤の原因としては、いくつか考えられており、例えば、計画段階では、プロジェクトの詳細を完全には理解していないため、やらなければならない作業の見落としがあります(だから、パーキンソンの法則のように、作業量が膨張するように感じる。)。

また、私たちの生活では、急な仕事や雑用など日常的にイレギュラーなことが起こりますが、これは計画の中には含まれません(だから、エメットの法則のように、作業を終了するまで時間やエネルギーが膨張するように感じる。)。

このような考え方から、

「では、全てを想定して綿密に計画して、確実に実行しよう」

と考える人は、自分の能力を過大評価していると言わざるを得ません。

計画錯誤を回避することは不可能と考え、

・本当の期限より前に「自分の期限」を設定する。

・イレギュラーに備え、空白の時間を設定する。

という程度が、私たち凡人の計画錯誤対策となるでしょう。

ぜひメルマガに登録を。
https://www.mag2.com/m/0000143169