運動は死亡率を下げる? | 弁護士谷原誠の法律解説ブログ 〜日常生活・仕事・経営に関わる難しい法律をわかりやすく解説〜
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。
メニュー
みらい総合法律事務所
東京都千代田区麹町2丁目3番麹町プレイス2階
弁護士20人以上が所属するみらい総合法律事務所の代表パートナーです。
テレビ出演などもしており、著書は50冊以上あります。

運動は死亡率を下げる?

2025年09月29日

運動が身体に良いことは誰でも知っています。

しかし、なぜ、運動が身体に良い影響を与えるのか、という点は、まだ完全に解明されていないようです。

研究もデータを集めて研究する観察研究にとどまっています。

しかし、十分に参考になります。

AMERICAN COLLEGE ofCARDIOLOGYに掲載された記事によると(米国心臓病学会誌に発表されたとのこと)、次のような結果が出たそうです。

ランニングと長寿との関係を調査するため、15年間にわたり、18歳から100歳までの成人約55000人を調査。

その結果、ランニングをしない人に比べて、ランニングをする人は全死因による死亡リスクが30%低く、心臓病または脳卒中による死亡リスクは、なんと45%低かったということです。

また、ランニングをする人は、しない人に比べて平均3年長生きしたとのことです。

この結果から、ランニングという「運動」が死亡リスクを低下させると結論付けることはできません。

また、一口に「ランニング」といっても、頻度、距離、時間、強度など、筋肉や心肺機能への負荷、血圧の上昇程度も様々です。

ただ、ちょっと古い記録ですが、2007年の厚生労働省の資料に、運動不足と関連する非感染症疾病による死亡数が年間5万人というものがあります。

https://www.mhlw.go.jp/file/03-Daijinkishakaiken-10203000-Daijinkanbousoumuka-Kouhoushitsu/0000026005.pdf

1位は喫煙、2位は高血圧であり、運動不足が堂々の3位です。

どのような運動かはまだ証明されていませんが、何らかの運動が身体に良い影響を与えることは疑いないように思います。

そうなると、今のところは、このような研究を参考にしつつ、自分の身体でテストするのが望ましいと考えます。

そして、私の体感的には、筋力を使う全身運動で、心肺機能が苦しくなるくらいの強度(終わった後、しばらく動けない)くらいの激しい運動が、健康に良いように感じます。(今後の研究でも、反対説の方が多そう。)
( -`д-´)キリッ

ぜひメルマガに登録を。
https://www.mag2.com/m/0000143169